- ベストアンサー
この文章は、第何文型?
(1)You had better make sure whether there is a performannce that day. 主語(S)…You 動詞(V)…make 補語(C)…sure とみると whether以下が困ってしまいます。そこで考えたのですが、 make と sure の間に本当は itがあるのに そのitが省略されていると見るのはどうでしょう?it は仮目的語で 真の内容は、wheher以下が示しています。こうみれば、(1)の文章は、第5文型だ、と言えると思います。どうでしょう? ただし、 (2)Make sure to turn off the light before you go to bed.(寝る前に明かりを必ず消すようにしてください。) といった文章にまでその論法(make と sure の間に本当は itがあるのに そのitが省略されていると見る。)を持ち込むことが出来るのかはなはだ疑問です。 (3)Make sure of two seats.(2人分の席を確保してください。) といった文章には、明らかにその論法は適用できないと思います。(この文章は、第2文型でしょうか?)
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。昨日のご質問では迅速なお返事を有難うございました。 ご質問1: <~itがあるのに そのitが省略されていると見るのはどうでしょう?it は仮目的語で 真の内容は、wheher以下が示しています。こうみれば、(1)の文章は、第5文型だ、と言えると思います。> いいところをついておられます。 1.まず、この文はご想像の通りSVOCの第5文型になります。 2.Oはwhetherでくくられた名詞節で、Cは形容詞sureになります。 3.では何故SVCOの語順になっているか、それは目的語Oが長すぎるからです。そのため便宜上目的語を文末に置いているだけなのです。 4.解釈上仮目的のitがある、と考えるのも理解のヒントになるので問題ありません。ただ、文法上は、itが省略されているわけではなく、ただ、長い目的語を後ろに配置している、というだけなのです。 5.勿論、このような目的語が長い文は、仮目的語で予示する場合も可能ですから、以下の文も正しくなるのです。 例: ~make it sure whether・・・ 「・・・かどうかを確かめる」 6.SVOCやSVOOなどの構文で、(間接)目的語が長い場合は、それを後ろに置く技法がよくとられます。 例: I gave the girl a flower. 「その少女に花をあげた」(SVOOの第4文型) I gave a flower to the girl who were crying there. 「そこで泣いていた少女に花をあげた」(SVOの第3文型) 下の文では、間接目的語がthe girl who were crying thereと長くなるため、SVOOにするとバランスがわるいので、後ろに持ってきています。その場合、to不定詞がついて文型が第3文型に変わります。 7.SVOCの構文では、便宜上SVCOになっても第5文型であることには変わりはありません。 ご質問2: <(make と sure の間に本当は itがあるのに そのitが省略されていると見る。)を持ち込むことが出来るのかはなはだ疑問です。> えっ?このイディオムはまったくその通りなのですよ。 1.つまり、この慣用句は元々 make it sure to~ make it sure that~ (直訳)「(それ=)~することを、確実な状態に、する」 →(意訳)「~するように確認する」 となるのです。 2.この場合も仮目的語itが省略された形が慣用化したもの、と考えていいでしょう。 これらの場合も、真目的語であるto~(名詞的用法)、that~(名詞節)が長いために、 便宜上後ろに置いたと考えていいのです。 3.従って、この英文もSVOCの第5文型になります。 ご質問3: <Make sure of two seats.~といった文章には、明らかにその論法は適用できないと思います。> 確かに仮目的語は必要ありません。理由は、of以下の名詞句を仮目的語に置き換えることはできないからです。 ご質問4: <この文章は、第2文型でしょうか?> いいえ、やはり第5文型です。 1.sureは補語C、of two seatsは目的語Oになります。 2.この英文は「席を確保する」という一般的な使い方をしますが、元々は 「~を、確実なものに、する」 というSVOCの並びになっているのです。 3.でもOに前置詞ofがあると目的語にならないのでは?という疑問に大しては、動詞句が「準他動詞」的な働きをする場合は、前置詞があっても目的語Oとして分類されるのです。 準他動詞とは、動詞に前置詞をとる動詞句で、形式上は自動詞の形をとりながら、意味・用法が他動詞の働きをするものです。 例: look at「~を見る」、laugh at「~のことを笑う」 4.ofを使った例文だと以下のような準他動詞の用法があります。 例: I thing of it. 「私は、そのことを、考える」(SVO) この例文は前置詞ofがついていても目的語になります。その証拠に、目的語Oを主語にして受動態にすることもできるのです。その場合前置詞ofは後置前置詞として残します。 例: It is thought of by me. 「それは、私によって、考えられる」 例2: I laugh at him.「彼を笑う」(SVO) He is laughed at by me.「彼は、私に、笑われる」 5.ご質問文のofはmake sure ofという、準他動詞的な動詞句の一部となる前置詞の働きをしているのです。 以上ご参考までに。
その他の回答 (6)
- pgdnpgup
- ベストアンサー率9% (8/86)
ご回答に近いですがYou had better make yourself sure of(=about) whether there is a performannce that day.という形が原形です。
- taked4700
- ベストアンサー率37% (777/2050)
この質問、どこかで、以前、話題になったものではないでしょうか? sureの文型上の解釈については、今までに、かなり議論がされているはずです。
- ParisKing
- ベストアンサー率15% (11/69)
>この文章は、第何文型? Who knows? Who knows most, speaks least.
- googoo1956
- ベストアンサー率47% (623/1316)
○ 英語の学習に対する考え方は、人それぞれで良いと思います。文法的な解釈が必要だと感じる人はその用法を吟味すれば良いでしょうし、文法などは必要ないと思う人はあまり深く考える必要はないでしょう。英語を学ぶ環境や必要性は人によって異なりますので、他人がとやかく言えることではないでしょう。その意味においては、No.3の方と同意見です。 ○ ただし、英文の解釈においては異なる意見を述べさせて下さい。 ○ 「sure」という形容詞について基本なことを確認しておきましょう。 ○ まず、「It is sure that ...」という仮主語を用いた表現は不可とされています。同じように、「S+V+it+sure+that ...」という仮目的語を用いた表現も不可となります。「sure」は基本的に「人」を主語にとる形容詞だからです。(「sure」ではなく「certain」を用いることはできます。) ○ 次に「sure」を含む一部の形容詞の後に続くthat/whether節の働きについてです。「that/whether節」が前の形容詞の目的語の働きをすることがあります。例文をいくつか挙げておきます。 (A) I'm afraid 【that】 I may hurt his feelings. (B) I'm proud 【that】 we won the gold medal. (C) I'm sure 【that】 he will come to the meeting. (D) I'm not sure 【whether】 he will come (or not). ○ それぞれの形容詞の後には「of」があったと考えれますが、「that節」が続く場合には省略されます。また、「sure」の場合、疑問の意味を含むときには「that」ではなく「whether」を用います。 ○ さて、お尋ねの英文の(1)についてです。「make」の後に「---self」を補って考えてみます。 (1) You had better make (yourself) sure whether there is a performannce that day. ○ 文型で確認すると「S(You)+V(had better make)+O(yourself)+C(sure)」となります。「make」は「~を・・・(の状態)にする」という意味の動詞です。 ○ 「O+C」の部分の元をたどれば「You are sure that there is a performance that day.」という英文があったと考えることができます。そして、それは上記の(A)~(D)と同じ形であることが分かります。「Make (yourself) sure」の後には、確認の意味が強ければ「that節」が、疑問の意味合いが強ければ「wheher節」が続きます。 ○ 「make」の後に「---self」が省略されたと考えられる表現には、「make (youeself) ready」(準備する)や「make (yourself) merry」(はしゃぐ)などがあります。 ○ お尋ねの(2)と(3)の英文にも「---self」を補えば、同様の解釈が成り立ちます。 (2) Make (yoursel) sure to turn off the light before you go to bed. ※ 元の英文:You are sure to turn off ... (3) Make (yourself) sure of two seats. ※ 元の英文:You are sure of two seats. ○ (2)の場合には「あなたが確実に~する(状態にする)。」という意味に、(3)の場合には「あなたが・・・を確信する(状態にする)。」という意味にするために「使役動詞」的な働きを持つ「make」を用いた後で「---self」が省略されたと考えられます。 ○ ご参考になれば・・・。
お礼
懇切丁寧な解説ありがとうございます。m(__)m今後もよろしくお願いいたします。(^^)/ではまた。
補足
(A) I'm afraid 【that】 I may hurt his feelings. (B) I'm proud 【that】 we won the gold medal. (C) I'm sure 【that】 he will come to the meeting. (D) I'm not sure 【whether】 he will come (or not). (A)(B)(C)(D)は、みな第2文型である、という解釈でいいんですか? ○ 「make」の後に「---self」が省略されたと考えられる表現には、「make (youeself) ready」(準備する)や「make (yourself) merry」(はしゃぐ)などがあります。 なるほど!これらは、第5文型ですね? ○ お尋ねの(2)と(3)の英文にも「---self」を補えば、同様の解釈が成り立ちます。 (2) Make (yoursel) sure to turn off the light before you go to bed. ※ 元の英文:You are sure to turn off ... (3) Make (yourself) sure of two seats. ※ 元の英文:You are sure of two seats. これらも第5文型ですね?
私も、sanoriさんと全く同意見です。 「この文は第何文型でしょうか?」という質問を、毎日のように見かけますが、 最近の学校では、こういう問題がよく出されるのでしょうか? 私が学生の 頃は、一通り教わりはしましたが、どの文型か微妙な文に対して、悩んだ 記憶はありません。正確に意味を読み取るために、構文を理解することは 重要ですが、それが第1文型だろうが、第2文型だろうが、全然関係ないと 思います。少なくとも私がこれまで英語を長年使って来て、意識したことは ないです。それで全然困ったこともないし、文型のお陰で助かったという こともないです。 せっかく勉強されているのに、水を差すようなコメントで、本当に申し訳 ありませんが、入試に出るとか、文法学者になられるということでなければ、 あまり細かいところを気にせずに、易しめの英文をたくさん読んで聴いた 方が、ずっと実践的な英語力アップにつながると思います。それがどうにも もったいなく思えて仕方ありません。
お礼
ありがとうございます。大変参考になりました 現実問題として 『この文章は第何文型か?』という試験問題が世の中(というか、日本)に存在しているわけですから、あらゆる英文を第何文型に属するか、整理してみようとすることは、学問的には、ごくごく当たり前だと思います。(^^)/ ではまた。
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
こんばんは。英文法用語が嫌いな sanori です。 またお会いしましたね。 ^^ これも、専門家やネイティブの方々の間でも、答えが1通りにならない問題だと思います。 私は、make sure の2語1組で他動詞、とするのが合理的であると思います。 (1) You →S had better make sure →V whether there is a performannce →O なお、whether の節が名詞として扱われることについては、こちら。 http://www.fumiswebpage.com/furuyahosoku04.html (2) 上記と同様、(S)VO Make sure →V to turn off the light →O (3) Make sure of two seats これは、make sure of の3語1組で、「確かめる」、「確保する」です。 ですから私は、(S)VOだと思っています。 昨晩の、make の件も、 "make as if ~ " を熟語として覚えるのであれば、 第何文型なのかを気にする必要はない、 というのが、私の回答の、隠れた趣旨であったわけです。 今まで色んな質問に対して私が回答したことなのですが、 かつて、ネイティブの友人(ちなみに、優秀な人です)がいまして、 彼と、文法用語の話題になったのですが、 私がSVCだのSVOCだのの話をしたら、彼に、 「は?」 という反応をされました。 つまり、彼を含みネイティブの大部分は、「SVOC」だの「第○文型」だのという用語を知らないんです。 それにも関わらず正しい文法で会話や読み書きができているのは、 1つ1つの決まった表現を次々覚えて、頭の中に蓄積しているからです。 英文法は、数学や物理の法則とは違います。 実際に使われている英語の中から共通点を見つけて整理し、小難しい漢熟語を命名したものに過ぎません。 ここのサイトのQ&Aを見ていると、 英文法教育の被害者になっている人をたびたび見かけます。 「私が考えた文は、英文法にしたがっているはずなのに、どうして正しくないの?」 というような人は、その典型です。 以上、ご参考になりましたら。
お礼
ありがとうございます。大変参考になりました。『英文法教育の被害者』というご発言ですが、私自身被害者意識は持っていません。 現実問題として 『この文章は第何文型か?』という試験問題が世の中(というか、日本)に存在しているわけですから、あらゆる英文を第何文型に属するか、整理してみようとすることは、学問的には、ごくごく当たり前だと思います。(^^)/ ではまた。
お礼
今回は、お返事が遅れてしまって申し訳ありません。いつもいつも懇切丁寧な解説ありがとうございます。m(__)m大変参考になります。涙がちょちょぎれるほど感激しています。今後もよろしくお願いいたします。(^^)/ではまた!!