• ベストアンサー

物理―モーメント

荒い床に置かれた縦1.0m、横1.2m、50Nの一様な直方体ABCDの点Dに力Fを加えたところ、点Cを中心に回転しようとした。この時、床からの抗力は点Cにはたらいた。Fの大きさを求めよ。 この問題を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.1

立体の一ヶ所に力を加えていってとするとき、ひっくりかえるのに必要な最小の力を求めるという問題のひとつです。今は直方体ですが円柱の場合もあります。力の向きが水平の場合も水平でない場合もあります。考え方は同じです。 働いている力は4つです。重力mg、外力F、床との間の静止摩擦力f、垂直抗力Nです。 (力Fの向きが書いてありません。水平に引くとしてやります。) ・ひっくりかえるときにはC点での回転が生じる。 ・ひっくりかえるためには摩擦力が必要である。 回転が始まる前はつりあっているはずです。 上下、左右のつりあいで F=f N=mg です。 Nとfの合力が抗力です。抗力の作用点はどこと考えたらいいのでしょうか。これは外から加えた力Fと重力mgの合力が抗力と同一線上にないといけないという条件から決まります。F=0の時、抗力の作用点はは重心の真下です。Fを大きくしていくと底面をCの方向に動いていきます。接触している限り作用点は底面内にあるはずです。Fを大きくしていくと外力と重力の合力の作用線がC点よりも外に出てしまうということが起こります。このときは同一線上という条件が成り立っていないのでモーメントがつりあわず、回転が起こっているという場合に対応します。回転が起こるか起こらないかの境目は外力と重力の合力の方向がC点を通るということです。このとき抗力はC点で働きます。外力と重力の合力と大きさが等しくて向きが逆、同一線上です。このとき以後はC点を中心とする回転になるのですから当然抗力の作用点はC点しかありません。  問題の中には重力しか与えられていません。摩擦力は存在していますがFを求めるためには必要がないからです。縦横の比率と重力だけがわかっていればFを求めることが出来ます。 回転のモーメントを使えば計算は簡単です。でも何が起こっているかがわからずに形式的に解く事になってしまいそうですね。

関連するQ&A