ベストアンサー 統計と国家の語源は同じ? 2008/08/11 10:01 統計は、statisticsで、国家は、stateで、似ていますが、この言葉の語源は同じですか。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー purunu ベストアンサー率42% (518/1214) 2008/08/11 10:16 回答No.1 そのようです。 語源辞典の説明(下記URL参照)ですと、18世紀のドイツの学者Gottfried Aschenwall がStatistikとして、国家の状況を表す言葉としてつかったのがはじめてなようです。で、状況を表すのに統計的な指標を使ったようです。国家状況ではなく、一般的な統計の意味は19世紀からのようです。 参考URL: http://www.etymonline.com/index.php?search=statistics&searchmode=none 質問者 お礼 2008/08/11 12:09 ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学英語 関連するQ&A 歴史と語源 1.「政治」という言葉は秦王「政」(始皇帝)が「治める」が語源である。 2.カンボジアの首都「プノンペン」は最古の本格的国家「扶南」が語源である。 以上は正しいですか?語源辞典などのサイトでも調べたのですが、わかりませんでした。 また、歴史上の人物や出来事を語源とする言葉や、地名の語源などを調べるには、どうすればいいですか?HPや本をご存知でしたら、教えてください。 2次統計量とは 題名の通りなのですが、英語で「Second-Order Statistics」というワードが出てきて、weblioで訳してみると「2次統計量」と出ました。 そのまま「2次統計量」で検索してみてもあまりいい解説がなかったので、「Second-Order Statistics」で検索してみても英語が苦手なせいで理解には至れませんでした。 なので、「2次統計量」とは何か教えてください。できれば、例とかあると嬉しいです。 語源? ふっと思ったのですが、 よく英単語、日本語かかわらず、 語源といえばラテン語や中国の古語などがあげられると思います。 そこで、 それら語源となっている言葉のさらに語源ってホントにないのでしょうか? 社会的な言葉はともかく少なくとも自然現象に関する言葉なら さらに語源というのが有りそう(もっと古い言葉がありそう)な気がするのですが・・・ それともきちんとした言語が作られたとき(ラテン語?)からでないと語源とはいわないのでしょうか? なんだか自分でも混乱してきてるのですが、何か知ってる事があれば教えてください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 「くるくるぱー」の語源 くるくるぱーという言葉がありますけど、この言葉の語源はなんなんでしょうか。 ニュアンスで意味は伝わってきますが、ちゃんと語源があるものなのでしょうか。 知ってる方いらっしゃいましたら教えてください。 「萌え」の語源 「萌え」の語源 可愛いもの等に対してよく「萌え」と言いますが、この言葉の語源は何なのでしょうか? 「楽しい」の語源 「楽しい」という言葉の語源を教えてください。 「楽」の漢字の語源も知りたいのですが、よろしくお願いします。 ちんたらちんたらの語源? ちんたら ちんたら~という言葉を耳にしたり 使いますが [ちんたら] という言葉の語源?はどこからきたのですか? 「奇天烈」の語源 「奇天烈」という言葉は、何か語源があるのでしょうか? 友達と話していて、とても気になってしまったので。 「烈しく奇想天外」ということなのでしょうか?(まさかとは思いますが) それとも全くの当て字で、語源といったものはないのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃったら ぜひお教えください。 よろしくお願いいたします。 「十分」の語源 「十分」という言葉の語源は何ですか? 統計学 至急です ガチで困ってます、 statistics(統計学)のこの問題の解き方と答え教えてください、、提出が今日までなんですけど体調不良でずっと休んでたから授業聞けてなくて分からないです。 あるクラスのテストの点数を5つ記録した。平均点の95%信頼区間を求めよ。点数はほぼ正規分布であると仮定する。という問題です。 語源を教えてください. 始まり:と:初めの違いについて 始:どんな語源からきていますか? 初:どんな語源からきていますか? 使い分けはどの様にするのでしょうか?又その英語の意味はそれぞれどのような言葉ですか?教えてください. ネーションステート(国民国家)とはどういうものです ネーションステート(国民国家)とはどういうものですか? 民主主義国家との違いは何ですか? 日本はネーションステート国民国家ですか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 「付き合う」の語源 彼女と付き合う、とか会社と付き合うなど 色々付き合うという言葉がありますが。 この言葉の語源をご存知ですか?? ふと、疑問に思ってとまりません! 語源 火を見るよりも明らか、という言葉の語源はなんでしょうか? ずらかるの語源 この「ずらかる」という言葉の語源が知りたいのでぜひご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 「とんずら」という言葉と関係があるかもしれないとも思うのですが・・・ 国家3種採用の統計関連「非公務員化」職員について 国家3種職員を総務省統計局及び(独)統計センターが募集していますが、行政改革により平成21年4月から(独)統計センターは「非公務員化」が決定されていると聞きます。「非公務員化された独立行政法人」とは具体的なイメージが沸かないのですが、総務省統計局や(独)統計センターに採用された場合、将来国家公務員と待遇が大きく異なってしまう可能性(例えば、大規模なリストラ等)が高いということでしょうか。 「仕掛ける」の語源 ビジネスでよく「仕掛ける人」とか言いますよね。 この言葉は分解すると、「仕えて、掛ける」と成ります。 イメージと違うのですが。 この言葉の語源を教えてください。 すこぶるの語源 「すこぶる」という言葉の語源をご存知の方、ぜひ教えてください。 「しんどい」の語源は何処から? 「しんどい」という言葉の語源は何処から来ているのですか? ご存知の方、おられれば、お教えください。 てやんで!の語源? 遠山の金さんが、”てやんで!”といいますよね。江戸時代から使われた言葉でしょうか?何か、この言葉に語源と言うか、意味があるのでしょうか?教えて下さい。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。