• ベストアンサー

国連難民高等弁務官になりたい

国連難民高等弁務官になるには、どうすればいいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nana2327
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

国連職員になるためのことに関しては他の方が回答されている通りですので、割愛します。 さて、どのような学部で学べばよいかですが、国際関係の学部が良いかと思います。 例えば、東京大学の教養学部総合社会学科や上智大学の国際教養学部など。 慶應や早稲田や他の私立大学にもこういった国際関係の学部はあると思いますので、どういった教授がいるのかや特色などを見極めて決めるといいのではないでしょうか。 また、国連難民高等弁務官事務所は難民に取り組んでいる機関なので、国際情勢やジェンダーについてより詳しく勉強した方がいいと思います。 それ以外にも、修士をもっていなくてはならないので、大学院も国際関係のところで学ぶ必要がありますし、英語はネイティブ並みに、フランス語なども話せた方が有利ですので、並行して語学スキルも磨いておいた方がいいと思います。 また、国連難民高等弁務官はいわゆる役職名(社長や会長とかそういったもの)ですので、すぐになれるものではありません。国連職員として経験を積んで、その経験や実績が認められた時に任命されるものです。国際公務員になることと弁務官になることが一緒になっておられるようでしたので、ご参考まで。 若いうちから目標がハッキリしていることは素晴らしいことです。進学校で勉強されているということですので、引続き勉強に励んで頑張ってください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.2

質問者様の属性や年齢などを補足していただけると具体的な回答が出るかと思います。(中学生なのか、40才の農家の方なのかでだいぶ異なりますので) 現状が分かりませんのでとりあえず言えることは【勉強する】です。 一応、日本で有名な緒方貞子さんの昔の経歴を紹介しておきます。 ・カリフォルニア大学バークレー校の大学院で政治学の博士号取得 ・国際基督教大学準教授 ・国連総会日本政府代表顧問 ・国連日本政府代表部特命全権公使 ・ユニセフ執行理事会議長 このように海外で博士を取って、大学で教鞭をとり、国連関係の機関で働くようになれば、国連難民高等弁務官への道が開かれるかと思います。

Secret_
質問者

補足

高校生です!一応県内では一番の進学校に通っています。 すごく頑張れば東大に入れると思います。 国連難民高等弁務官になるには、どんな学部に入ればいいでしょう。 できれば補足お願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

基本的には、あいているポストを探して応募、国連の実施する試験を受験して、合格すればなれます。各国連機関が定期的に日本でも採用ミッションを行っています。 ただし、国連職員は、原則として修士号をもっていることが条件になっている場合が多いのですが、大丈夫ですか? 日本の国連の窓口は、外務省になりますので、外務省のページに、詳細はのっています。 ホームページには、国連職員採用競争試験という若手採用試験の記載があり、学士号でも受験資格があるようです。高等弁務官事務所での採用があるかどうかはわかりません。 国連には、費用負担に比べ日本人の職員が少ないため、日本政府は国連職員への採用を積極的に推進しています。その為、外務省では積極的に国連へ採用をはたらきかける等のバックアップをしています。とはいえ、非常に競争率は高いですが。 特別な制度としてAEというのがあり、日本政府の費用で、国連機関に、期間限定で、勤務できる制度があります。必ず正規職員になれるわけではないですが、実績が認められれば、そのまま正規職員として採用される道が開けます。 詳しくは、外務省のホームページに書かれていますので、読んで下さい。 外務省国際機関実施センター http://www.mofa-irc.go.jp/

Secret_
質問者

お礼

ありがとうございます! 外務省が司っているのですね。。。 ホームページ見ました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A