はじめまして。
ご質問1:
<『楽しんでいらっしゃれない』ではないですよね?>
ニュアンスは伝わります。以下の点に注意を要します。
1.「楽しんで」:
(1)これは相手の動作ですから、尊敬語を使います。
(2)ここでは尊敬の接頭語「お」をつけるといいでしょう。
例:
「お楽しみになる」
(3)あるいは、尊敬の助動詞「る」「れる」などを使うこともできます。
例:
「楽しまれる」
2.「いらっしゃれない」:
(1)否定の仕方がちょっとおかしいです。
(2)「いらっしゃる」の打つ消しは「いらっしゃらない」になります。
(3)また、「いらっしゃる」の常体は「いる」ですが、「いる」の別形態の尊敬語に、尊敬の助動詞を使った「おられる」もあります。
3.なお、ご質問の語尾は「ない」という常体になっていますから、語尾に「ようです」などの丁寧語で補う必要があります。
4.以上を踏まえて原文に忠実に訂正すると
「お楽しみになっていらっしゃらないようです」
「お楽しみになっておられないようです」
「楽しまれていらっしゃらないようです」
「楽しまれておられないようです」
などになります。
ご質問2:
<『楽しめていない』の敬語はありますか??>
1.まず、語尾は「ない」は常体なので、「です」「のです」「ようです」などの丁寧語で締めくくります。
2.以下のような敬語表現もあります。
例:
「お楽しみいただけてないようです」
「お楽しみいただいていないようです」
「ご満悦されていないようです」
「いただく」は「~してもらう」の丁寧語になります。丁寧語も敬語の一種です。
以上ご参考までに。
お礼
ありがとうございますm(__)m とっても分かりやすい解説と、たくさん表現方法まで書いて頂き、非常に助かりました!! 参考にさせていただいて、文面を完成させようと思います!!