- ベストアンサー
『おおきに』の意味するもの
関西在住、大学生の男です。 昨日、古本兼DVD屋さんで30才ぐらいの男性の店員さんに 会計を済ませてDVDを受け取るときに「おおきに」といわれました。 数年振りぐらいに買い物で「おおきに」を耳にしたのですが若い人は初めてです。 大抵、私の親世代の40後半~50代以降の人が比較的よく使う言葉ですが 「ありがとうございます」ではなく「おおきに」なのは意図があるのでしょうか? たとえば、フレンドリーにして常連客にするための懐柔作戦とか・・・。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (6)
- MockTurtle
- ベストアンサー率26% (93/350)
回答No.7
- houshimodoki
- ベストアンサー率41% (7/17)
回答No.6
- tomajuu
- ベストアンサー率38% (304/782)
回答No.5
- jo-zen
- ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.3
- ASAYOSHI
- ベストアンサー率42% (358/834)
回答No.2
- goold-man
- ベストアンサー率37% (8364/22179)
回答No.1
お礼
回答ありがとうございます。 >そのお店で、「おおきに」で統一しているんですよね。 >店長とか社長に聞かないと理由はわからないでしょうけど、 >おそらくは、質問者様が推測されているとおりでしょうね。 実は私が誤解して考えすぎてるだけで お店で統一など行っていないのかなと考えなおしています。 チェーン系のお店ならマニュアルもありそうなものですが 個人のお店でバイトも2人ぐらいしかいないのです。 もしかすると彼の個人的事情、家庭とかで【頻出】の言葉なのかもしれません。 観光客相手の土産物店や旅館なら地元意識を強調して意味があるけど 古本屋で客相手に使うのはちょっと考えにくいかなあと思ってます。 >私は東日本在住ですが、関西を旅したときに店員さんから「おおき>に」と言われてうれしかったです。 >語感が柔らかく、温かい感じがしました。 地方の言葉に接すると新鮮ですよね。 私は関東弁の「~しなよ」という言い方が逆に柔らかくて好きですが 関西弁でいうと「~しときって」となります。 >関西地区のホテルや旅館の女将さんは、おそらく100%「おおきに」を使っているのでは。 >テレビ番組などで、そういう光景を見かけると、いつも、いいなーって思っています。 マスコミはステレオタイプを強調しますよね。 「まいど」も「おおきに」も10代20代では死語になりつつあります。 文化の流れとして少しづつ東京に吸収されていくのかもしれません。
補足
お礼が字数制限で収まらなかったので追加いたします。 >「さようなら」「それでは」「では」「それじゃー」などです。 >これらはすべて、「そういうことであるならば」という意味です。 >やはり、これだけでは意味を成さず、おそらく元々後ろにあった >「お別れいたしましょう」が省略されたものと考えられます。 深くておもしろいですね。 別れの挨拶で「そういうことであるならば」とは 名残惜しくてもっといろいろ話したいこともありますがこれ以上時間もございません。 「そういうことであるのなら」そろそろお別れる以外に仕方ありません。 上記のような意味解釈でしょうか。 >漢字で「有り難し」と書きます。 >つまり、「存在することが難しい(珍しい)」→「なかなかないことです」 >と言うことによって、感謝の意思をほのめかしているわけです。 こちらも深いですね。 古来の日本人の謙虚な姿勢の現出でしょうか。 現代の「ありがとう」は語源から乖離してるのかもしれませんね。