- ベストアンサー
高2になるまでに高校数学を終わらせたいです
中高一貫に通っている中3です。 中学数学の復習も終わったのでこれから高校数学に入るのですが(独学)目標として高1の終わりぐらいまでに数学III・Cまで終わらせたいのですが。 どのような計画をたてればいいですか。 たとえば 「~を7月までに終わらせる」などです。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
No3です。 中学3年の時英語の成績は学年で中上程度でしたけど、秋の英検で 2級合格しましたよ。別に珍しいことではなく普通でしたけどね。 帰国子女でもなく、英語は中学になってabcの書き取りから始めました。 数学は青チャートと塾のオリジナル問題集をしました。 青チャートだけでは無理と思います。 中高一貫校の学生を対象とした塾には行ったほうが良いと思います。 すごく面倒見の良い学校は別にして独学では限界があります。 僕は高2の時、残念ながら東大模試でA判定は取れませんでしたが、 同級生でA判定とる人は珍しく無かったです。
その他の回答 (6)
- haruhyouby
- ベストアンサー率21% (85/390)
中3の秋に英検2級は無理でしょう。現役時代センター模試8割切ったことはあまりなかったですが、周囲を見ても、余程教養がある帰国子女意外は中学で準2がやっとやっとでしょうね。周囲に国公立医学部生は多かったですけど、中学で2級は聞いたことないですね。高校英語は文法事項が比較的少なく、語法や単語やイディオムなどの暗記事項が多いので(中学を1としたら高校は4くらいかな?とにかく暗記量が多いんです)、高校英語を中学までに終わらせようは少し厳しい計画ですよ。今から2-3年かけて英頻問題総演習一冊と英単語帳一冊を暗記していくわけですから、コツコツ毎日少しずつ長期間かけてやるのがミソです。受験生でもあるまいし、しょっぱなのプレテストでA判定もなかなかでないですよ。首席合格確実な人ですら、気を緩ませないために、始めの方は予備校はちゃっかりC判定出してきたりしますね。先ずはセンターレベルの基礎をしっかり押さえましょう。希望学科(物理・化学・数学)における主要教科の教科書傍用問題集等の解法を学びましょう。具体的な東大対策は高3になってからか、早くても高2の終わりからでもよいのですからね。
- haruhyouby
- ベストアンサー率21% (85/390)
高1の終わりはきついですよ。中学の数学と高校の数学は難易度も量も違いすぎます。中学数学1年分が1としたら、高校数学1年分は5くらいに値します。勿論進学校の理系クラスしか数IIICまで到達できませんしね。近年IAが少し削減されたので、今年いっぱいで出来ればIAを終わらせましょう。高校1年でIIB、高校2年でIIICでも十分間に合いますよ。中高一貫私立進学校が大概1年飛び級です。灘や開成などはもっと早く終わると言う噂もありますけど、あれは大抵分野別に潰していって、高学年では大学の予習のような数学的なことも混ぜるので、一般の進学校に較べたら意外と取りこぼしがあったりもするものですよ(大学からの数学であまり役立たない、頭の体操的な分野には触れないなど)。高校2年の始めまでにセンター試験をある程度解けるように。高校3年の1年間は記述の問題演習に充てたら良いと思います。
- yuu111
- ベストアンサー率20% (234/1134)
こんにちは 先に進んだからといって賢いということにはなりませんから、あまりお勧めできませんが、単純に時間割すると、 IAを中32学期まで IIBを高11学期まで 残りをIIICに という感じでしょうか。 IAに入った瞬間とBに入ったときが注意すべきところでしょうか。
旧帝大医学部進学を考えているのでしょうか? 高1の7月までに数II・Bは終了しておく必要があります。 その後数III・Cに取り掛かり高1の2月までに終了させます。 終了させるだけでなく実際よく理解し応用がきかないと先取りの意味は 無いです。模試で実力判定することも大切です。 そうでなけれはこれだけ進んでると言う自己満足だけになる恐れがあります。 蛇足になりますが英語も大切です。中3の2月くらいまでには高校課程の英語を一通り完了させておくべきです。少なくとも中3の秋までに 英検2級に合格するようにしておいてください。 高1の時に高2駿台ハイレベ模試、高2のときは駿台東大模試で理I A判定を取ることを目標にします。
- vervis
- ベストアンサー率19% (78/400)
数学を早めに終らせるってことはただの「目標」であるので 本来の「目的」を明確にすることが重要です。 質問文を見る限りはっきりした目的が書かれておりません。 多分持っているのだと思いますが・・・ 「目的」を達成する為に「目標」を立てるのです。逆ではありません。 だから高校数学を早く終らすことの本来の目的の方が大事なのです。 将来こうなりたい、こうでありたい・・・将来のビジョン(目的) そのためには、、例えば学歴的にはこの大学卒ってのがふさわしいっとか そのために数学を極めるべきだ・・・っとなるのがいいと思うのです。 高校生だから早いとかじゃなく・・・ 将来金持ちで社会的地位があり・・・みたいなのが目的でもいいわけです。 そのためにひとつひとつ自分なりの考えで目標をつくって それらをクリアしていく・・・ その小さな成功の先に目的が達成されると感じます。 簡単に言えば3年分の数学を1年でやることの意味をきちんと考えて欲しいってことです。 何につながるのか。 ま、高校程度の数学や物理なら・・・教科書の例題とかだけでクリアできるのでは? あとは応用力を養ったりミスを防ぐ為に少し数をこなせば1年で十分可能だと思います。 数学や物理は記憶しなくても一度謎解きすると公式的なものを身体が 覚えちゃいますからね。 それに正解が1つです。。 がんばってね~
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
こんばんは。 数学が得意な方なのでしょうか。 志が高いのは良いことです。 さて、 今、文部科学省のサイトで学習指導要領を見てきましたが、 当然ながら、難易度は 数I→数II→数III 数A→数B→数C であり、また、順番に学ばないとわからないようになっています。 ですから、順番にやるのが本筋だとは思います。 ただし、 大学以降で役立つことが多いのは、数I、数II、数IIIの系統です。 また、数A~Cの場合の数・確率、ベクトルも役に立ちます。 私からの個人的なお勧めは、先に、 数I→意数II→ベクトル→数III です。 数Aは、授業がありますから、並行して学ぶしかありませんね。 ちなみに、 高校数学は、全て役に立つと思ってよいぐらいですが、 図形で、角度や線分の長さを求めるパズルのような問題は、高校卒業後、あまり役に立ちません。(私の経験より。) ですけど、我慢して勉強しましょう。
お礼
ハイ わかりました。 ありがとうございます。
補足
駿台模試で理1A判定をだすには。 どの参考書をすればいいですか。青チャートがあるので青チャでもいいですか?