- ベストアンサー
ジョン・マケインのスピーチ?の和訳
フォーリン・アフェアーズ(2007年12月号)の記載されたジョン・マケイン氏の『An Enduring Peace Built on Freedom』という文章の以下の部分について質問があります。 英語版: So long as we can succeed in Iraq -- and I believe that we can -- we must succeed. The consequences of failure would be horrific: a historic loss at the hands of Islamist extremists who, after having defeated the Soviet Union in Afghanistan and the United States in Iraq, will believe that the world is going their way and that anything is possible; a failed state in the heart of the Middle East providing sanctuary for terrorists; a civil war that could quickly develop into a regional conflict and even genocide; a decisive end to the prospect of a modern democracy in Iraq, for which large Iraqi majorities have repeatedly voted; and an invitation for Iran to dominate Iraq and the region even more. 日本語版: 成功を収めるまでわれわれはイラクにとどまるべきだ。私はそうできると考えているし、そうしなければならない。そうできなかったときの帰結があまりに甚大だからだ。イスラム過激派が、アフガニスタンにおけるソビエト軍に続いて、イラクで米軍を打倒し、われわれが歴史的な敗北を喫するとなれば、世界各国はアメリカを無視して独自の道を歩き始め、何事も達成できなくなってしまう。中東の中枢に位置するイラクが破綻国家と化せば、さらなるテロリストの聖域が誕生し、イラクにおける内戦は瞬く間に地域紛争にエスカレートしていく。大量虐殺が起きる危険さえある。そのようなことになれば、イラクに近代的な民主主義を導入するという、イラク人の多くが選挙を通じて支持してきたシナリオはついえ去り、イランが、イラクその他の周辺地域への影響力をますます高めることになる。 この訳し方がいまいちわからないので、直訳してみようと思うのですが、構造が良くわからず、訳すのに四苦八苦しています…。 どなたか直訳で訳していただけないしょうか? お願いします。
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>a failed state in the heart of the Middle East providing sanctuary for terrorists; >中東の中枢に位置するイラクが破綻国家と化せば、さらなるテロリストの聖域が誕生し、 ○ 日本語版の訳は問題のある部分も含まれていますが、もちろん適切な部分もあります。上記の部分はおおむね適切な訳だと考えられます。それは、上記の日本語訳が「a failed state」が意味上の主語、「provding ...」が動名詞であることを表しているからです。 ○ 現在分詞の後置修飾であれば、後ろから前の名詞にかける訳しかできませんし、ましてその現在分詞が未来を表すことなどありえません。 (1) Do you know the boys playing baseball in the park? 「公園で野球をしている少年たちを知っていますか。」 ○ (1)の英文は「現在分詞の後置修飾」です。この英文を「あなたは少年たちを知っていますか、彼らは公園で野球をするでしょう。」と区切って訳すことはしませんし、「playing ...」を未来を表していると理解することは絶対にあり得ません。それは、前後にどんな文脈を与えたとしても不可能です。 ○ それに対して、次の(2)の英文は動名詞と、その意味上の主語の関係があります。 (2) Do you mind the boys palying baseball in the park? 「あなたは少年たちが公園で野球をすることを気にしませんか。」 ○ (2)では「少年たち」が「野球をする(だろう)」という主語と動詞の関係が存在します。また、「playing」は未来の意味を含んでいます。 ○ お尋ねの「a failed state in the heart of the Middle East providing sanctuary for terrorists」という部分は、完全な文ではありませんので、「providing」の部分の「時制」がいつのことを表しているかは不明です。 ○ しかし、その前に「 Islamist extremists who, ... , will believe that the world is going their way and that anything is possible」という、イスラム過激派が考える(であろう)「未来」のことが記述されています。その「未来」のことを具体的に述べている後半の部分は、当然「未来」のことになります。すなわち「providing」という動名詞が、「文脈」によって「未来」という時制を与えられていることになります。 ○ 「providing」が意味上の主語を伴った動名詞であることは、英文自体からも分かることですが、日本語版の訳からも分かることです。少なくとも、日本語版の訳者がそのように考えているのは明らかなことだと思います。 ○ ご参考になれば・・・。
その他の回答 (10)
- taked4700
- ベストアンサー率37% (777/2050)
>● Communication between computer systems usually involves 【a commanding system sending】 a command to a commanded system. 自分だったら、次のように訳します。日本語は非生物主語を使わないのが普通です。 「コンピュータシステム間で通信する際には、普通、制御側が被制御側に、コマンドを送る形になる。」 ここでは、非生物主語を副詞句として訳しました。
お礼
ご回答ありがとうございます。 いろいろな訳し方があるのですね。
- googoo1956
- ベストアンサー率47% (623/1316)
○ 次の例文が参考になるでしょうか。 ● Communication between computer systems usually involves 【a commanding system sending】 a command to a commanded system. ● コンピュータ・システム間の通信には、【コマンド発信側システムが】コマンド受信側システムにコマンドを【送ること】が必要である。 ※ この文は、sendingがcommanding systemを後から修飾する現在分詞と考えて「コンピュータ・システム間の通信には、コマンド受信側システムにコマンドを送るコマンド発信側システムが必要である。」と訳してしまいそうですが、そうするとちょっと変ですね。 ~~~ (これ以降は「下のリンク先」をご覧ください。) 【リンク先】http://www.honyakunoizumi.info/class/Class_004.htm
- googoo1956
- ベストアンサー率47% (623/1316)
>a failed state in the heart of the Middle East providing sanctuary for terrorists; ○ 上記の英文の中の「providing」が「現在分詞」の後置修飾なら、後ろから前の名詞にかけて訳さなければなりません。 ○ 「テロリストの聖域を供給している、中東の中心にある破綻国家」という訳になります。 ○ 「後置修飾の現在分詞」と「意味上の主語のついた動名詞」の訳し方の違いを理解しましょう。 (1)【 People playing sports】 in the scorching outdoor heat are vulnerable. 「屋外の炎天下で【スポーツをしている人】は危険です。」 ※ 「People who are playing(関係代名詞の制限用法)」と同じです。 ※ 後ろから前にかけて訳すことが原則です。 (2) He has cultivated a network of 【people working for human rights】. 「彼は【人権問題のために活動している人々】のネットワークを育ててきた。 ※ 「people who are working for ...」のことです。 ※ 後ろから前にかけて訳すことが原則です。 ○ 動名詞の意味上の主語が「代名詞」でなく「名詞」の場合には、「所有格」にしない場合もあります。主語と動詞の関係を生かして訳します。 (3) He insisted on 【Mary being invited】 to the party. 「【メアリーをパーティーに招くべきだ】と言ってきかなかった。」 ※ 「He insisted that Mary should be invited ...」のことです。 ※ 「Mary」が主語、「be invited」が動詞の関係です。 (4) I don't mind 【your children playing】 in my yard. 「【お子さんたちが裏庭で遊んでも】構いません。」 ※ 「I don't mind if your children play ...」のことです。 ※ 「you children」が主語、「play」が動詞の関係です。 ○ お尋ねの英文の問題の部分の訳は、「破綻国家がテロリストの聖地を提供すること」と考えるのが自然でしょうね。 ○ その【テロリストの聖地を提供するという行為】が、内戦を招き、イラクの民主主義を終わらせ、イラクへのイランの関与を招くという流れがあると考えられます。 ○ ご参考になれば・・・。
- googoo1956
- ベストアンサー率47% (623/1316)
>a failed state in the heart of the Middle East providing sanctuary for terrorists; ○ 「providing」は前の名詞を修飾する「現在分詞」ではなく「動名詞」の可能性があります。その場合「the state in the heart of the Middle East」が意味上の主語です。 ○ 訳は「中東の中心にある破綻国家がテロリストの聖域を【提供すること】」となります。 ○ ご提示の日本語版の訳は、結構いい加減な部分を含んでいるようです。 ○ 「anything is possible」もその一つで、これは「何でも起こり得る」という意味ですが、イスラム過激者が思い込む内容です。(日本語版では、アメリカが主語になっているというか、まったく異なる意味を表しています。) ○ イスラム過激派が考える「anything」の内容は、「providing ...」、「civil war」、「decisive end」、「an invitatin for Iraq ...」であり、それらはすべて「今後起こり得ること、すなわち出来事や行為」を表します。「anything」が「国家」を表す「state」のことであるとは考えにくいですね。 ○ ご参考になれば・・・。
- T-Simoo
- ベストアンサー率46% (37/80)
NO2です。 「文法ではなく、文脈から」というコメントはおっしゃるとおり極めて迂闊、かつ無責任で誤解を招く発言です。 本当は「文法を踏まえた上で、複数の解釈が浮かぶ場合は文脈を手がかりにする」が私の主旨です。ことばが足りずに申しわけありませんでした。 ご指摘いただきありがとうございます。
- taked4700
- ベストアンサー率37% (777/2050)
こんにちは、taked4700と言います。 >4)a failed state in the heart of the Middle East providing sanctuary for terrorists; (直訳)中東の中心に(民主化に)失敗した国家が残り、それがテロリストたちの聖域となるだろう。 >この文章は、おそらく中学生なら、 「テロリストの聖域を供給する中東の中心で失敗した国家」 と訳すと思うのですが、回答のような訳になるのはどうしてですか? についてのみお答えします。 日本語と英語の違いで、もっとも大きなものの一つが、日本語は前置修飾しかできないのに、英語では、前置と後置の両方の修飾の仕方ができると言う点があります。 日本語が前置修飾しか出来ないのは、直接的には、助詞で文の構造を示すためです。「僕の友人の妹は、昨日彼からもらった本を読んでしまった。」を後置修飾にすると、「妹の僕の友人は、昨日、本、彼からもらったを読んでしまった。」のようにしかならず、助詞がどの名詞にかかっているのか、判断が難しくなります。そして、なぜ、日本語がこう言う構造を持つようになったかと言うと、日本語が高度に内面化された言語だからです。このことを簡単に言えば、以心伝心の世界であり、互いの住んでいる世界は同じであり、同じものを見て、同じように感じているとみんなが思っていると言うことです。だからこそ、主語の省略が頻繁に起こり、「考えておきます」とか「よろしくお願いします」のような曖昧な解釈を許す表現や、文の内容そのものよりも、互いの関係、つまり、上下関係を明確に表現する技法が非常に発達したのです。歴史的には、日本が余り外国の侵略を受けず、ほぼ2000年にわたって、日本独特の農耕文化を発達させることが出来たと言うことがあります。 しかし、英語は、様々な民族が繰り返し征服した歴史を持ち、狩猟民族として、意思疎通、つまり、外面的な意味自体を誤解のないように伝えると言う点に重きを置いた言語です。しかも、ヨーロッパ言語の多くに見られるような屈折、つまり、語の活用によらず、語順によって、文の構造を示そうとする言語なのです。 さて、本題です。 >a failed state in the heart of the Middle East providing sanctuary for terrorists 意味を取る時の原則は、語順どおりに意味を取ると言うことです。 簡単な例では、a crying baby なら、「既に、または、今、泣いている赤ちゃん」ですが、a baby crying は、「赤ちゃんが泣くようなことがあれば」とか、「一時的に泣いている赤ちゃん」と言うニュアンスを表します。 a failed state:「破綻国家」 前置修飾は、基本的に、そう言う状態にあると言うことが書き手にも、読み手にも分かっていると言う前提があるときに使います。別の言葉で言うと、そのものを見て、視線を動かさずに言えることは前置修飾になります。a book on the desk は、本だけを見ても「(その)机の上の」とは言えないので、a book にon the deskが後置しているのです。a guitar playing boy:「ギターを弾いている少年」は、「背の高い少年」の「背が高い」と言うのと同じで、「ギターを弾いている」という属性が「もうそう言う状態にある」と感じられているということです。そのため「僕のギターを弾いている少年」とか「そのギターを弾いている少年」は、それぞれ後置修飾して、a boy playing my guitar とか a boy playing the/that guitar としか言えません。前置修飾で使われると、ギターは、現実の、誰か持ち主がいるギターではなく、単に、ピアノでもフルートでもないギターと言う楽器と言う属性を示すものになってしまっているのです。 a failed state は、失敗した国家、つまり、破産した個人であるとか、破綻した企業であるとか、普通誰でもが知っている「だめになった」という意味で使われています。「なった」と言うように過去形になっている点に注意してください。 state in the heart of the Middle East:「中東の中心にある国家」 これは、普通に、「中東の中心にある国」と訳しますが、意識の流れとしてはあくまで、「国、中心にある、中東の」です。 >a failed state in the heart of the Middle East providing sanctuary for terrorists; providing は、後置修飾ですから、「(国家は)テロリストに聖域を提供していく」と言うように訳していきます。 なお、No.4の回答でT-Simooさんが、 >つまり、長くなりましたが、文法ではなく文脈で判断したということです。 と書かれていますが、少なくとも次のことが言えます。 1.文脈を見ることは非常に重要で、文脈なしに翻訳はできないこと。つまり、今回、文脈を見て訳を作ったと言うことは、非常にいいことであるし、必要なことでもあること。 2.文法自体としても、語順どうりに訳を作ることが必要だと言われていて、後置修飾は基本的に、日本語でも名詞の後に訳するほうが自然な日本語になること。
- T-Simoo
- ベストアンサー率46% (37/80)
>一つだけわからないところがあります。 a failed state in the heart of the Middle East providing sanctuary for terrorists; (中東の心臓部で国家が破たんし、テロリストに聖域を与えること。) この文章は、おそらく中学生なら、 「テロリストの聖域を供給する中東の中心で失敗した国家」 と訳すと思うのですが、回答のような訳になるのはどうしてですか? ---- こんばんは。 go_urnからの回答が戴けて良かったですね。 なるべく直訳的に訳したつもりですが、ここは確かに無意識に一ひねりしているかもしれません。 理由は、前後関係が逆になるかな、と思ったからです。つまり、 heart of the Middle East=イラクが、a failed state =失敗国家になることで、結果としてイラクがテロリストの巣窟になる(イラクを聖域としてテロリストに献上する)という論法でマケインさんは語ったのだと思います。 「テロリストの聖域を供給する中東の中心で失敗した国家」は確かに英文構造上もっともな解釈ですが――よく考えたらブッシュなら言いそうな言葉ですね。というか昔さんざん言っていたような……。(これは冗談ですので捨て置いてください)――マケインさんはこのときそんなことは言っていないと思います。 つまり、長くなりましたが、文法ではなく文脈で判断したということです。 きっとgo_urnさんから素晴らしい回答があることと思います。私も楽しみです。
お礼
返答ありがとうございます。 「よく考えたらブッシュなら言いそうな言葉」ってとこ笑いました。 文脈から判断すると、そのほうが良さそうですね。
- go_urn
- ベストアンサー率57% (938/1643)
No. 1 です。 ご質問、拝読しました。 >4)a failed state in the heart of the Middle East providing sanctuary for terrorists; (直訳)中東の中心に(民主化に)失敗した国家が残り、それがテロリストたちの聖域となるだろう。 >この文章は、おそらく中学生なら、 「テロリストの聖域を供給する中東の中心で失敗した国家」 と訳すと思うのですが、回答のような訳になるのはどうしてですか? ●providing は現在分詞で、state にかかっているわけでしょうが、 a failed state in the heart of the Middle East 【which would provide】 sanctuary for terrorists と同じことであり、【継続的に=訳し下るように】訳して構わないし、著者自身、そのような呼吸で書いていると思います。 The essay written in quaint English is too difficult for me to understand. を、「風変わりな英語で書かれているその論文」と訳さず、「その論文は風変わりな英語で書かれていて」と訳すのと同様です。 どの言葉も、関節を柔らかくして運用を考えます。外国語だとついコチコチになってしまいますね☆ 私もよくやります。 以上、お答えになっていればいいのですが...
お礼
僕もついつい直訳にこだわりすぎてしまっていましたね。 ありがとうございました! スッキリしました!
- T-Simoo
- ベストアンサー率46% (37/80)
<文の構造> 1.イラクで成功を収めるまでは……成功しなければならない。 2. 失敗したら、恐ろしいことになる 3.その恐ろしいこととは、(※ここから先はすべて「体言止め」) (1)a historic loss であり、 (2)a failed state であり、 (3)a civil war であり、 (4)a decisive endであり、 (5)an invitation だ。 <直訳> So long as we can succeed in Iraq -- and I believe that we can -- we must succeed. ※So long as=~する限り 我々はイラクのことで成功できる限り(※「とどまるべきだは」言外)――私は成功できると信じているし、我々は成功しなければならない。 The consequences of failure would be horrific ※=suppose we were to fail in Iraq, it would be extremely bad(仮定法未来) 万一失敗したら、おぞましいことになる。(そのおぞましいこととは以下のとおりだ) a historic loss at the hands of Islamist extremists 【who, after having defeated the Soviet Union in Afghanistan and the United States in Iraq, will believe[that] the world is going their way and [that] anything is possible】; ※at the hands of~=~のせいで going one's way=be favorable to one((人)にとって有利である 【who以下】は Islamist extremistsにかかる。[二つのthat節]はbelieveの目的語 アフガニスタンでソ連を破りイラクでアメリカを破った後には、「世界は自分たちの思いのままになる、不可能なものはなにもない」信じようとするイスラム過激派が与える損失。 a failed state in the heart of the Middle East providing sanctuary for terrorists; 中東の心臓部で国家が破たんし、テロリストに聖域を与えること。 a civil war that could quickly develop into a regional conflict and even genocide; たちまち地域紛争や大虐殺にまで発展しかねない内戦。 a decisive end to the prospect of a modern democracy in Iraq, for which large Iraqi majorities have repeatedly voted; 大多数のイラク人が繰り返し選挙を通じて実現したイラクにおける近代民主主義の、その実現の見込みが完全になくなってしまうこと。 ; and an invitation for Iran to dominate Iraq and the region even more. そして、イランがイラクとさらにはその周辺地域を支配する、その呼び水となることだ。 ----------------------- ※, will believe that the world is going their way and that anything is possibleを「世界各国はアメリカを無視して独自の道を歩き始め、何事も達成できなくなってしまう」 と訳しているようですが、この主語は先行詞のIslamist extremistsだと思われるので、訳が逸脱しすぎているのでは?と思います。
お礼
とてもわかりやすい回答ありがとうございます! 「Islamist extremists who,~」の部分から分けがわからなくなっていました…。 No.2の方と同じく、一つだけわからないところがあります。 a failed state in the heart of the Middle East providing sanctuary for terrorists; (中東の心臓部で国家が破たんし、テロリストに聖域を与えること。) この文章は、おそらく中学生なら、 「テロリストの聖域を供給する中東の中心で失敗した国家」 と訳すと思うのですが、回答のような訳になるのはどうしてですか?
- go_urn
- ベストアンサー率57% (938/1643)
こんにちは! 宿題の丸投げ投稿ではないので、個人的には削除対象にはならないのだと思いますが、場合によっては削除されかねませんね。 1)So long as we can succeed in Iraq -- and I believe that we can -- we must succeed. 日本語訳は少し意訳になっています。 ●(直訳)われわれがイラクで成功をおさめられる能力を持っているかぎり――そして私は、われわれはその能力を持っていると信じているのだが――われわれは成功をおさめなければならない。 2)The consequences of failure would be horrific: ●(直訳)(逆に)失敗したとしたら、その結果は恐ろしいものになるだろう。 3)a historic loss at the hands of Islamist extremists who, after having defeated the Soviet Union in Afghanistan and the United States in Iraq, will believe that the world is going their way and that anything is possible; ここから、想像される「恐ろしい結果」が、名詞の羅列によって描かれます。 ちょっと「日本語版」の訳はずれていますね。 ●(直訳)イスラム過激派の手にかかった歴史的敗北ということになるだろう。そうなれば彼らは、アフガニスタンにでソビエト軍にを、イラクで米軍を打倒したということで、世界は彼らの思うようになる、どんなことも可能なのだと信じるようになるだろう。 4)a failed state in the heart of the Middle East providing sanctuary for terrorists; ●(直訳)中東の中心に(民主化に)失敗した国家が残り、それがテロリストたちの聖域となるだろう。 5)a civil war that could quickly develop into a regional conflict and even genocide; ●(直訳)イラクでは内戦が生じるだろう。そしてそれはすうに中東地域の紛争に発展し、ジェノサイドすら引き起こしかねないだろう。 6)a decisive end to the prospect of a modern democracy in Iraq, for which large Iraqi majorities have repeatedly voted; ●(直訳)イラクにおいて近代的な民主主義国家を打ち建てるという見通しには決定的な終止符が打たれてしまう。イラクの大多数の民衆は何度も民主主義国家建設への賛成投票を行ってきたのにもかかわらずである。 7)and an invitation for Iran to dominate Iraq and the region even more. ●(直訳)そして、それはイランに、イラク及びさらに周辺領域を支配させる誘因となるであろう。 以上、ご参考になれば幸いです!
お礼
とてもご丁寧な回答ありがとうございます! 一つだけわからないのですが、 4)a failed state in the heart of the Middle East providing sanctuary for terrorists; ●(直訳)中東の中心に(民主化に)失敗した国家が残り、それがテロリストたちの聖域となるだろう。 この文章は、おそらく中学生なら、 「テロリストの聖域を供給する中東の中心で失敗した国家」 と訳すと思うのですが、回答のような訳になるのはどうしてですか?
お礼
ご回答ありがとうございます。 なるほど、そういう考え方も必要なのですね。 参考にさせていただきます。