• ベストアンサー

肉につける片栗粉がフライパンにこびりつく。

よく肉に片栗粉をつける・・・とかありますが、そうして焼くとフライパンにこびりつきます。 テフロンが少しはげかかっているのですが、フライパンを買いなおすしかないでしょうか。 また、どうして片栗粉をつけるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3924/12456)
回答No.3

肉の臭みを消し、味を外に逃がさないためにつけますが、 やらなくてもいい料理もあります。 また、肉に味をつけたい場合、片栗粉を使うこともあります(中華に多いです)、この場合炒めたりするよりかは、油通しをすることが多いです。 ちなみに揚げた場合(唐揚げ)にサックリとした感じを出したい場合は片栗粉、 しっとりとさせたい場合は小麦粉を使います。 油が温まっていない場合はこびりつく原因になります、 テフロン加工の場合は手をかざして温かく感じるくらいまで温めます、 それから油を敷いて、フライパンに馴染ませながら油を温めます。 余分に油を入れても温めるところもではその量で行い、調理前に老いるポットに余分な油を入れるか、ペーパータオルでふき取ります。 テフロン加工のフライパンは修理がききませんので、 ひどいようなら買い替えた方がいいです。

tainosuke
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。 もしかしたら油があたたまってないのかもしれません。そのあたりを気をつけてみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.5

フライパンはあらかじめ暖めて置きます。 油を少し多めに敷いて、油が温度で波立つような状態にします。 そこに、小麦粉を振った肉を入れます。 肉がジュと音を立てたら、火加減を中火くらいにします。 片栗粉は粘り化が強く、つける量や油の温度によっては、フライパンに付くか油に粉が散ってしまうことが多いです。 どうしても片栗粉を使いたい場合は小麦粉と片栗粉を半々にすることをお勧めします。 ただ、肉汁が外に出てゆかないということであれば、ペーパーで水分を取り、塩コショウで味付けした肉に軽く小麦粉をつける方が肉のソテーや魚のソテーには合います。 テフロン加工のフライパンは、熱したまま水を加えたり、水で洗うと、すぐテフロンの部分が痛みますのでご注意ください。

tainosuke
質問者

お礼

片栗粉と小麦粉の半々!勉強になりました。 フライパン、まさに熱した状態で水洗いしていました。それのほうが早く汚れが落ちるかと・・・。扱いに注意します。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umemomi
  • ベストアンサー率23% (190/805)
回答No.4

テフロンが掛かってない昔ながらのフライパンだと本当は空焼きして 油を回して、フライパンに油を染み込ませて使う物なのですが、手入 れもいろいろ面倒なのでテフロン加工された物を使うのが今の家庭で は一般的ですね。 テフロンが剥がれてこびり付き易くなってしまっ たんなら買い直すのが一番手っ取り早いでしょう。 片栗粉ですが、これは肉の表面にまぶすことによってキレイな焼き目 が出来る事、そしてそれが香ばしい事。あと、肉汁をなるべく逃さな いという役割があります。

tainosuke
質問者

お礼

空焼きが足りないのかなと思いました。テフロンのはげも少しだけなので買いなおすのももったいない気がして、、、。空焼きを見直します。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hamida
  • ベストアンサー率23% (267/1151)
回答No.2

肉に片栗粉をつけるのは、肉汁を閉じこめソースが絡みやすくするためです。焼くときに、フライパンを十分に加熱して、油を多めに引いて焼きます。もし、油を使わないで調理したいのならば、新しいテフロンのフライパンを買うか、今はやりの高温スチームオーブンで加熱してその後ソースで煮る方法があります。

tainosuke
質問者

お礼

焼くときに、フライパンの加熱が足りない状態で、油を投入しているかもしれません。フライパンをしっかり温めて油をしいてみます。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

肉のうまみを閉じ込めます。焦げ目がつくくらいに焼きますのでテフロン加工のほうがよいでしょう。

tainosuke
質問者

補足

早々に回答ありがとうございます。肉のうまみを閉じ込めるためでしたか!勉強になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A