• ベストアンサー

小学生の学習で・・・

お世話になります。 今年から娘が小学校に入りました。 先日、授業参観があり、その後の懇談会で担任が「出来る子と出来ない子の差がついてきた」という話をしたそうで、そのときの授業は算数で、他の出来る子はすぐに答えるところが、うちの娘は指折り数えていたらしく、嫁が不安になって中央出版の「チェック&アタック」という教材(確かフルセット40万以上)が以前セールスにきたのを思い出し、購入しようか?という話をします、セールスの話では学習要領がずいぶん変わって、教科書だけでは勉強、しいてはテストで点数が取れない(教科書に解説が無いことがテストに出る)という説明を受けたそうです。嫁は今にも購入しそうな勢いなのですが、私としては、まだ入って3ヶ月ぐらいだし、確かに多少の差は付くとは思うのですが(みんな一緒だったらおかしい)、そんなに気にすることもないと思うのですが、どうなんでしょうか?よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tosa-bash
  • ベストアンサー率48% (117/239)
回答No.12

#7です。 >補助教材は学校のほうで「購入してください」みたいなお知らせがくるのでしょうか?それとも自分で選んで購入しなければならないのでしょうか? 購入しなくてもいいはずです。こういう「移行措置」と呼ばれる時期には、文科省が細心の注意をはらって「つなぎ」を用意します。義務教育無償の精神から、保護者の金銭負担無しで対応しますので、保護者・児童生徒は「待つ」だけでかまいません。ご安心を。 お嬢さんの、これからの学習方法についてご心配だと思います。お気持ちは私も「小学生の親」という立場を経験しましたから、分かるつもりです。今回のご回答でも、良い方法が提案されていますね。まずは、お嬢さんの意欲を失わない取り組み(敢えて「方法」を避けます)をお選び下さるよう…。 同じ100問の計算問題を同じ時間で解くにしても、100問が1枚の紙にプリントされているのと、100問が10枚の紙に分かれてプリントされているのでは、教師の持って行き様も、子どもたちの気持ちも違ってきます。 勉強を嫌いにさせたら、あとで何をさせようとしても困難がつきまといます。 「がんばったね!」「よくできたね!」「これもできるようになったね!」 私もこんな次につながる言葉で学習を見守れる取り組みを探していきたいと思っています。(理想かもしれませんが…。)

ohisama33
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 教材(40万)は購入しないようにしたいと思います。 勉強嫌いにならないように、褒めて伸ばすような 取り組みをしたいと思います。

その他の回答 (12)

  • 8823kin
  • ベストアンサー率32% (109/337)
回答No.2

フルセット40万以上をかけて、途中で辞めてしまったら、無駄になりますよね。これは、行くか行かないか、まだ解らないような塾の2年分を一括先払いしているのと同じような状態です。 近所に「公文」などの教室はありませんか?物凄く基礎的な部分の繰り返しをしながら、学力をつけていく方法の一つですが、これなら手軽だし、価格の手頃だと思いますね。向いていなかったら、いつでも辞める事もできるからです。「お試し期間」みたいな感覚で、できると思います。通信教育にしても、手軽に取り組めるモノもたくさんありますし、いきなりフルセット40万以上……は、正直お勧めできませんね(笑)。 教育の先は長いですから、あせる必要もないでしょう。 でも我が子の事は気になりますよね。「公文」などの教室が見つかれば、そんな所からスタートするのもアリと考えます。少なくとも、勉強をしていくキッカケにはなると思います。ご参考までに。

ohisama33
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 教材の購入は何とか阻止したいと思います。 もう少し様子を見てみます。

  • yatsu0812
  • ベストアンサー率51% (74/145)
回答No.1

いやぁ、まだ小学校1年生ですよね???別にそんなに差はないと思いますよ?別に今の段階で指で数えていたからと言って、差がある!今から頑張らなくては!なんて思うのは早すぎると思います。 >セールスの話では学習要領がずいぶん変わって、教科書だけでは勉強、しいてはテストで点数が取れない 完璧にセールストークですね。別にテストで点数が取れないから、どうしたって話です。そんなに1年生から点数を目的としてどうするんだ?って、そのセールスマンに言いたいですね。学習要領が変わったからと言って、小学校の段階で教科書に載っていないことがテストに出るなんていうことは考えられないことです。そんなこといったら、みんな中央出版をかわなくちゃいけないですよ・・・。 というか、 >その後の懇談会で担任が「出来る子と出来ない子の差がついてきた」 という小学校の担任も担任ですね・・・。デリカシーがないというか何と言うか・・・。どの点を見て「出来る子と出来ない子の差がついてきた」と判断するのでしょうかね?たった3ヶ月で・・・。 子どもは日々成長です。昨日できないことが今日出来るようになることは良くあります。小学1年生から参考書などにどっぷりつかって、頭でっかちな人間に育つよりは、もっといろんな遊びなどを体験してほうがよりよいと思います。 私見ですが、小さい頃はよく遊び、よく食べ、よく寝る。と昔の人は言いましたが、全くそのとおりだと思います。小さい頃から「こ○もちゃ○んじ」や「ちゃれん○一○生」などをやっていた子が、大人になって大勢したって話は今まで聞いたことありません。小さい頃は遊ぶに限ります。出来る子、出来ない子の判断は小学校高学年になっても遅くはありません。今、質問者さんの奥様が不安に感じているのであれば、ご自分で教えたほうが子どものためになります。 繰り返しになりますが、今は気になさらず、おおらかな目で見守ってあげてください。

ohisama33
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 嫁は、セールスの話の後、担任から「差がついてきた」などと話をされてダブルパンチで不安に陥ったのだと思います。教材は買わないまでも、数遊びなんかで練習する方法を考えてみます。

関連するQ&A