- ベストアンサー
大学入試に向けての教科選択についてパート2
つづきです。 理科のほうなのですが、文系の場合、理科はセンター試験だけだということなので、学校の先生にはどれでも好きなものを、と言われました。 私は今現在では化学の原子に興味がもてるのですが、困ったことに理科の授業は化学、物理、生物が週に1度ずつあるだけで、進度がものすごく遅いです。だから私が興味を持っている原子のことはまだほんの入り口としか言えず、まだ化学の計算問題に出会っていません。 私はあまり理科が得意ではなく、ゆっくり考えれば理解はできるが、いざテストになると、頭が真っ白になって計算ができないタイプです。だから、もしかしたらこの先化学を選択したとしてついて行けなくなったとしたら、もう時すでに遅し、選択をかえることはできません。 ところで、いまのセンター試験の理科はどれが高得点を得やすいですか? マークシート式だということを最近知った私は入試についてほとんど知識がありません。教えてください。 また、なにか参考になりそうなことならなんでもいいんで、本当に悩んでます。選択科目の登録はなんと1週間後、理科の試験なんか1回しか受けてないのに・・ 自分がどれに向いてるかなんて分かりませんよ・・泣。 長くなってすみませんでした。読んでくれただけでもありがとうございました。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私が受験したのはもう5年ほど前のことなので情報が古いかもしれませんが 参考までに書かせていただきます。 下でいくつか回答があるようにセンター理科1Bにおいては 圧倒的に地学が簡単です。 でも、地学は大学の選択肢が限定されるのが最大の問題点です。 そこで、一般的には物理・化学・生物からの選択になりますが もっとも短期間でかつ高得点を叩き出し易いのは物理です。 センター物理は問題を見なくても答えの次元(単位)と係数だけ考えれば 選択肢が1~2つに絞り込めます。 (この仕組みは簡単な微積をやると分かります) 一般にこの方法と2~3個の方程式を暗記すると割り切れば 一月もあれば8割程度取れるのがセンター物理です。 コツさえつかめれば満点も狙えます。 しかし、物理や数学という単語に拒絶反応を持つと撃沈するのも センター物理です。(^^ゞ ※物理とセンター物理は切り離して考えた方がいいです。 この理由で私の周りでも文系で物理選択はそれなりに多かったです。 次に暗記が得意ならお勧めが生物です。 (一般に文系の人はこれを選ぶことが多いですね。) その場で考える問題もありますが、基本的には知ってるか知らないかで 決まる問題が多いです。 言い換えれば、問題集丸暗記しておけば7割は堅いです。 でも知らないとどうしようもない問題もあるので 満点をとるのは一番難しいとおもいます。 最後に化学ですが、・・・ これは、化学が好きなら化学を・・・ といった所です。 化学はそれ自体独特な考え方を必要とする分野ですし、加えて 理論分野の計算問題は物理的な思考力を要求されるし 無機や有機分野は高校レベルでは暗記に頼る部分が多いです。 さらに、出題の切り口をちょっと変えられると別の問題に見えたりします。 従って、勉強量は一番必要だとおもいます。 文系の方が化学を選択されるにはちょっと勇気が必要だと思います。 (そういう私は化学専攻ですのでちょっと寂しいですが) ちなみに余談ですが、私の高校時代にも選択科目を誤った友達が何人かいました。 受験科目と受講科目が違うだけの人や文理選択すら変わった人。 まあ、先生によっても異なりますが、そういった人たちは 化学の時間に生物自習してたり、物理の時間に古典やってたりしてました。 あとは学校の授業は適当にして各自自分に必要な科目やってました。 先生も便宜をはかってくれてましたよ。 まあ、これはその学校次第ですが・・・。
その他の回答 (5)
二度目の登場ですが,あなたの受験校とレベルが分からずに一般論を述べましたが,レベルにあった回答をします。 東大でしたら,足切りされない点を取るだけですのでお好きなものを選択したらいかがかと思います。 京大でしたら,高得点が望めるのは物理>化学>生物です。物理がお好きなようでしたら,物理をお勧めします。間違っても生物を選ぶべきではありません。京大理学生物クラスでやっと90点台ですので。
- mogula
- ベストアンサー率60% (93/153)
すいません 下で書き込みを行ったものですが 京大志望ということなので、かなり偏差値の高い方のようですね そうすると、少し話が変わってきます。 社会で地理を取るなら前述のように圧倒的に地学が有利です。 たしか選択肢が京大・東大位になりますが・・・。 次に、物理ですがこのレベルの大学を希望するのなら おそらく1~2週間でセンター物理は完成できると思います。 生物は、やっぱり早目からコツコツと暗記だと思います。 高校生物を理論的に理解するのは大変です。 化学はもしあなたが大好きで理解したいのであれば 駿台の新理系の化学(かなりレベルが高いですが) を参考書に選べば有機分野なども比較的理論的に理解できます。 (化学が暗記科目でないことが分かると思います) 補足までに書き足しました。 あまり参考にならなかったらごめんなさい。 勉強がんばって京大に入ってください。
B科目が必要なのか,A科目で良いのかがわかりませんので,正確には答えられませんが,一般論でアドバイスします。 一般的には,女子の文系者へのお勧めの順番は,地学>生物>化学です。地学がないようでしたら,生物か化学です。 どちらにするかの判断の1つに,あなたが国語が好きなら生物を,数学が好きなら化学にしたらいかがかと思います。これらの科目間の相関は結構高いのです。 生物のセンター試験は,回答の選択肢が極めて長文で難解です。国語の高度な読解力と思考力が無いと高得点は望めません。 化学は,三分の一は計算問題です。 もっと良い方法は,センター試験問題でネット検索して,実物を見てみることです。それで決められたらいかがですか。下記URLにあります。
- ninnnniku
- ベストアンサー率41% (47/114)
えーと、まだ高1ですよね? でも猶予は1週間か・・・ 理科の得手不得手(特に生物or化学)を簡単に見分ける方法を伝授します。 私は現役当時、いろんな人を相手にこの判別方法を試してみましたが、的中率は80%くらいでした。 時間があったらぜひチャレンジしてみてくださいね!! ではやり方を。 生物IBの教科書の「遺伝」のところだけよく読んでください。メンデルの法則から入って、連鎖とか組み換えとか伴性遺伝とか、ややこしければややこしいほどいいです。そんなに難しくはありません、読むだけならすぐ終わります。 遺伝を読んだら、次はずっと後ろの「ホルモン」を読んでください。エチレンとかいろいろ・・・私は苦手だったのでよく覚えてませんが。 んで、どっちのほうが好きか。 遺伝が好きな人は、理系科目に向いています。物理も化学もいけますよ。 ホルモン好きな人は、文系科目に向いています。生物か地学にしておいたほうが無難でしょう。 まるで占いみたいですが・・・この説の根拠を持ち出すと話が長くなるので、「なるものはなる」ということでお願いします。 それから、どの教科がセンターで高得点を狙いやすいか、ですが・・・ 科目間の難易度の話でしたら、毎年変わります、くじ引きだと思って諦めてください。でも地学は毎年簡単なんですよね・・・狙い目です。普通の高校では授業してくれないと思いますが。 科目特性ということでしたら・・・私は、物理>化学>地学>生物、の順に点が取りやすいんじゃないかな、と思います。 結局は好きな科目やるのがいちばんだと思いますよ!! とりあえず、判別法はおためしあれ。はずれても責任は取れませんが、的中率にはけっこう自信あります。
お礼
私は遺伝の方に興味がもてました。ってことは化学ですか? どちらも生物の単元なのでこれでいいのか?ってかんじもしなくはないですが参考にさせていただきます。
- -uikyou-
- ベストアンサー率8% (6/71)
センター試験で 満点を狙うなら物理です。ただ、物理は得意・不得意がぷっつり二つに分かれてしまうので、危険です。 私の通っていた高校では、文系の人たちはみんな生物選択でした。 平均して取れるのは生物だと思います。
お礼
パート2の方も回答してくださってほんとにありがとうございます!! 私はどちらかというと天才タイプではなく秀才タイプなので、才能だけ物理でいい点取る男子には勝てません・・泣 学校の物理の先生はとってもいい方で、この人なら私を決して見捨てない!とは思うのですが、脳みその方はと言いますと。。。どうも気持ちとはうらはらなようです・・・。 生物ですか。実は化学と生物で悩んでるんですよ・・。 どうしましょう・・。化学はどうなんでしょうか。マイナーですか?誰に聞いても比較されるのは物理と生物ばかりなのです・・。
お礼
ありがとうございます。 A科目とB科目の違いがよく分かりませんが、学校で習っているのはB科目です。私は国語よりは数学の方が好きかもしれません。教えていただいたURLにいってみたところ、やっぱり生物は文章が長いみたいですね。教えていただいてありがとうございました