- ベストアンサー
このような3坪建築は、無許可で可能か?
大工さんから、「3坪の建築なら、無許可だ」と聴きました。 実際に建てているのも見ました。 そこで、自分の土地に、最初、キッチン付、トイレ風呂無しの住宅3坪を建て、 次に、同じ土地に、トイレ風呂付の店舗3坪を隣接して建てる事は、無許可で可能でしょうか? もし許可が必要とすれば、設計士の設計が必要でしょうか? あと、問題になるのが、同じ土地には、火災にあった自分の住宅が建っている事です。 分筆が必要かと思い、役所の建設課に聴きましたら、「自分の土地に自分の家を建てるのだから、問題ない」と言っていましたが。。 あと、高さ13(?)メートルまで無許可で建てられるとも聴いたのですが、正しい情報でしょうか?
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
3です。 残念ながら「30坪までのRC2階建ての建築は」一般の方には設計できません。 http://www.city.fukuoka.lg.jp/jutaku-toshi/kansatsu/life/002.html (真ん中の表を見て下さい、階で制限されます。) ところでそんなに設計士のモラルが低かった訳ですか・・・。 恐らく個人事務所では?。 所員が10名以上位の設計事務所に相談されては如何でしょう。 設計監理が甘い場合、上司に報告すればいいのです。 この場合当然上司は担当者に猛省を促す、場合によっては変えます。 (私の勤め先では何度かありました) 個人事務所が悪いと言っているわけでは決してありませんがそこまで嫌な思いをされていればもう頼みたくない気持ちも理解できます。 運が悪かったのでしょうか・・・。 この規模ですと坪60万と仮定すれば設計監理料(申請手間込み)は工事費の10%と仮定して40万円位でしょう。 >自分の設計+「何か」で安心な建築ができないものでしょうか? (実施設計はお願いするとして)プランは御自分で煮詰める、組んだ建築士が優秀であれば良い「助言」をしてくれるはずです、この助言が「何か」と言えますまいか。 自分の設計+「何か」をこういう図式で捉えては如何でしょう。 ただし「設計士不信」が払拭できなければ不成に終わる・・・。 難しいですねえ・・・。
その他の回答 (5)
- penkin
- ベストアンサー率31% (61/195)
無許可というより、許可を取っていなくてもという解釈がいいですね。 ただし、防火指定の有無によってはその基準を満たさなければいけないというか、満たしていないと建てたあとに撤去しなくてはいけなくなりますので。これを、されないためには申請をして、基準適合物件の合格証の形で確認がおります。 建築物には評価があって、固定資産税が掛かりますが、簡単なプレハブなら幾らでもないですが、しっかりとしたプレハブだと普通並に掛かるでしょう。基礎1つで評価は変ります。ブロックと布基礎 3坪6畳だと1人でいっぱいですね。風呂とトイレで4畳、ユニットのトイレ付きでないとキッチンは不可能ですね。ガス台置いても冷蔵庫が置けない。部屋をつなぐのは出来ないので、ある程度の生活空間を作るのであれば、確認を取って(プレハブなら15万位で自分で出せますね。)大きいのを建てるか、コンテナなどを改造してそれに3坪小屋を付け足せば大丈夫ですね。
お礼
再三に渡る御回答有り難うございます。<(_ _)> 質問に書きましたように 最初、キッチン付、トイレ風呂無しの住宅3坪を建て、 次に、同じ土地に、トイレ風呂付の店舗3坪を隣接して建てる事 により、可能です。 役所に確認したところ「防火指定」その他なんの問題もありませんでした。 コンテナは、屋根がフライパン状態だと想うので、考えから除外していました。 いろいろな情報アドバイス有り難うございました。<(_ _)>
- penkin
- ベストアンサー率31% (61/195)
分筆が必要なのは1つの住所に区分が同じ住居2つはだめということですね。 建築図面は、プランを持っていき図面、申請までしてもらって40万弱で出来るでしょう。管理までだと、総工費の5%位掛かるでしょうね。 仮設プレハブは確認は要りませんね。 どちらにしてもこれからの予定次第で、場合によっては、いいものを建ててしまったほうが安上がりである場合もありますね。よくよく、御検討を。 1つ、気になるのですが、火事の建物ですが、外観は無残ですか? 店舗を建てる場合、職種にもよりますが、あまり、ひどい物があると、近寄りがたい気持ちになりえますので、気にしてくださいね。
お礼
再度の御回答有り難うございます。 「区分」とは、住宅、店舗などの使用目的の違いのことですか? いろいろ調べましたが、「区分」の意味が明らかになりませんでした。 ーーーー 自分の土地に、最初、キッチン付、トイレ風呂無しの住宅3坪を建て、 次に、同じ土地に、トイレ風呂付の店舗3坪を隣接して建てる事は、無許可で可能 ーーーー ですよね? >建築図面は、プランを持っていき図面、申請までしてもらって40万弱で出来るでしょう。管理までだと、総工費の5%位掛かるでしょうね 総工費1000万円だと『設計管理』で50万円位なんですね? 私が出会った設計士の方々は、総工費に関係なく最低100万~200万でした。 解釈の間違いとしてご指摘のなかった所は、解釈通りだと受け取ってよろしいですね? >火事の建物ですが、外観 外観は、微妙ですね。^^; ただ、地震や台風が心配です。水漏れが酷いです。 仰る通り、「安物買いの銭失い」のケースもあると想いますが、 この土地に永住するつもりがないことや、 火災に遭った大きな家に隣接して建てなければならないことなどから、失敗の小さな建築にしようかと想っています。 ほんとは、設計士と共に理想の建築を目指したかったのですが、 こちらは、100万200万支払っても良いと覚悟を決めているのに、その信頼に応えようとする設計士に出会えず、ほとほと疲れました。
法規上は出来るのでしょうか。(どうなんでしょう?) とにかく、でも、駄目でしょう。 何が駄目か。 貴方が大損しちゃう、と言う事です、推測ですが見ていられませんね。 大して慣れていない人でも住宅の申請なんて簡単ですよ。 手数料として20万円位取るなんて最近書いてありましたが相場であってもっと安く出来るはずです。(実際10年前の妻の実家の増築申請は2万だったとか) 二期に分けて工事するのと一期(一気)に工事するのでは相当の工費差が出るでしょう、あまりにも勿体無いですよ、1.5倍はかかるのでは?。 次に。 大工さんは資格がないから申請したくないんでしょうか?(この規模からは資格関係無いですが)もしくは申請書の作り方がわからないから?。 物置ならまだしも人が居住する建物を作る上でこの理由が当たっているとすれば貴方は大変悪い表現をすれば馬小屋を与えられる事になり兼ねませんよ。 大工さんは腕はいいとしても諸々の下請けは監理なしの状況で経験のみからの施工をする事になるでしょう、下手すれば人の住めるぎりぎりの仕様になりかねない、と言う事です。 金銭的な問題云々よりもこちらの方が心配ですね。 採光、小屋裏や床下含めた換気、構造材の腐朽、耐震性の問題(地盤調査もしないんでしょう?)、2年で雨漏り、近隣からのクレーム・・・・まだまだまだまだ不安要素は有るでしょう。 確認申請代(仮に10~20万円)はあまりに安いと思いますよ、思いませんか?・・・。 (直截な表現が多いこと、ご査収下さい)
お礼
盲点だった視点からのアドバイス有り難うございます。<(_ _)> 仰るように壁も手間も建築期間も増えますので工費に差がでますが、いままで私が設計士を通した費用からするとずっと安く作れますし、ひとつづつ実験的に建てられるのではと考えました。 申請したくないのは、大工さんではありません。施工主である私の方です。 申請には、時間と手間と費用がかかるからです。 それを代理でしてくれるであろう設計士の方に信頼できる方が見つからずに悩み続けて来たのです。 仰る通り、安心できる家造りのために設計監理をされる設計士の方と一緒に13坪程の建築を考えていたのですが、値段が安いだけの設計士やデザインが旨いだけの設計士にしか巡り会えず、安心できる設計士には巡り会えませんでした。 確認申請だけで、安心な建物になるのなら、確認申請代ぐらいは支払いますが、 信頼できない設計士に設計監理料を払う気にはなりません。 同業の方に失礼かも知れませんが、私の出会った設計士達に関しての感想です。 「設計士に200万円支払っても設計監理してもらって、安心な家を建てたいと想っていたのに、信頼できる設計士に出会えなかった。それで、設計士がいらず申請もいらない3坪の建築を考えた。」 と言う流れです。 最近、 「30坪までの木造2階建ての建築は、あなた自身で設計してもかまいません。」 http://www3.ocn.ne.jp/~vam-k/thinkingstudy01.html と知ったのですが、RC造でも同じですよね? 自分の設計+「何か」で安心な建築ができないものでしょうか? 御尋ねしてはいけない質問でしたら、すみません。<(_ _)>
- smoks-gen
- ベストアンサー率43% (190/436)
要するに建築面積が10m2以下のものは都市計画区域内において確認申請が不要である=無許可でOK といってると思われます。 念のために、 無許可=好き勝手に建築と勘違いされている方が多いと思われます。 建築物、工作物であれば規模の大小如何を問わず、建築基準法等の関連法規は守らなくてはいけません。
お礼
ご専門の方からの御回答有り難うございます。 床面積ではなく、建築面積だったんですか。。^^; と言う事は、畳6枚も敷けない広さですか。。^^; 「建築基準法等の関連法規」は、大工さんであれば、普通知っていると考えてよろしいでしょうか?
- penkin
- ベストアンサー率31% (61/195)
融資を受けるのなら書類の添付は必要になるかもしれませんね。 自費でなら、6畳までは大丈夫ですね。ただ、地域によっては不可になる場合もまれにあるかもしれませんので、防火指定地域とか調べておいたほうがいいでしょうね。 分筆は土地の名義や住所を分ける場合はいたしますが、お金がかかるので、自分で使うならいりませんね。 高さ13メートルは、商業地なら、クリアできそうですね。その他地域はわかりませんね。? 3坪の建物を何個立ててもいいのですが、つないで使うと申請をしなくてはいけないことになりますね。 火災の家はどうするんですか? たとえば、仮設ということでなら、6畳でなくても大丈夫ですよ。(そのうちには壊すというような建物なら)
お礼
ご専門の方から早速回答がいただけるとは、有り難いです。有り難うございます。<(_ _)> 融資は受けませんので、必要書類はないと言う事ですね。 6畳とは、3坪のことですよね。 外回りの材料によって大きさが変わりますが、これは、内部の大きさだけが規定されていると考えていいですよね。 防火指定地域だと3坪でも許可がいるんですね。 やはり、分筆はいらないんですね。安心しました。 しかし、設計事務所によっては分筆が必要と言ってたんですが、なぜなんだろう??(12 坪程度の建物の場合) 恐らく商業地なんですが、本当に高さは13メートルも可能なんですか! しかし、無許可で作れるのは、平屋だけですよね? 3坪の建物を繋ぎはしませんが、10センチ程度間を空けて建てる事に成ると想います。 火災の家は、倉庫代わりに使い、5年後に壊す予定です。 仰るようにプレハブなどの場合は、許可が要らないそうですね。 以上、解釈に間違いがございましたら、ご指摘御願いします。 また、細かい質問をしましたが、小さな間違いが大きな問題に発展するのではないかと想いますので、再度、御答えいただければ幸いです。<(_ _)>
お礼
返信遅くなりました。<(_ _)> 再度の御回答有り難うございます。 なるほど、9坪までなんですね。 >ところでそんなに設計士のモラルが低かった訳ですか・・・。 恐らく個人事務所では?。 ほぼ正解です。 >所員が10名以上位の設計事務所に相談されては如何でしょう。 設計監理が甘い場合、上司に報告すればいいのです。 この場合当然上司は担当者に猛省を促す、場合によっては変えます。 (私の勤め先では何度かありました) 一カ所は、そう言った所でした。 仰るようにすれば良かったですね。 >運が悪かったのでしょうか・・・。 設計事務所の方々のいい加減さを補ってあまりある人格が私になかったのかも知れません。 >この規模ですと坪60万と仮定すれば設計監理料(申請手間込み)は工事費の10%と仮定して40万円位でしょう。 ところが、規模に関係なく最低200万からと言う所が2カ所ありました。^^; と言うか、建設費を知るためには、まず5万が必要と言われました。 >(実施設計はお願いするとして)プランは御自分で煮詰める、組んだ建築士が優秀であれば良い「助言」をしてくれるはずです、この助言が「何か」と言えますまいか。 自分の設計+「何か」をこういう図式で捉えては如何でしょう。 ただし「設計士不信」が払拭できなければ不成に終わる・・・。 ええ、それが理想と考えて、信頼できる設計士を探して来たのですが、 センスのいい設計士はいても、信頼できる方がいませんでした。