• ベストアンサー

反抗期(もうすぐ3歳)?不必要な劣等感と自信のなさ・・・

もうすぐ3歳になる娘の事で相談させてください。 以前、落ち着きがない・人の話を聞くのが苦手・じっとしている場面でも一人走り回る等で保健センターに相談し、障がい等に指摘は受けませんでしたが、勧められ現在簡易通園施設に通っています。 その他に親戚の縁で、習い事にも通っていますが、施設でも習い事でも4月くらいまでは積極的に発言したり行動していました。(といっても、先生の話を聞いたりじっとするのは苦手ですが) 5月に入ったくらいからでしょうか・・・。なんとなくモジモジしたり、質問されても黙ったままだったり、クイズなんかで絶対知っている出題(例えばイチゴの絵を見て「これな~んだ?」のような)でも、うつ向いて「わからない・・・」とか呟いています。 おうちで元気に歌っている歌が、施設でも歌うようになった時も、「●●ちゃんも歌える、●●君も歌える。●●ちゃん(自分)だけ歌えないの・・・」とうつむいてひがみばっかり言って歌いません。 家庭内でも反発は増えてきましたが、自己主張や成長の過程での事と捉えています。心配なのは主に外での行動・反応です。 特に同年代のお友達を交えた関わりの中での自己否定+すねてその場に寝込んでしまう・・・といったケースが最近とても多くなっています。本当はできる事でも「できない」「知らない」「わからない」の一点張り。 苦手な分野も当然ありますが、手先も器用で得意な分野に関しては同年代ではビックリされるくらいの能力もあるのですが・・・。 親としても子供のやる気を出しそうな話題、気をひくような話題をふったり笑顔で話しかけたり色々試みてはいるのですが、イマイチ効果はは感じられません。何かできたときも「誉める」事を意識して自信を持たせようと努めているつもりです。 これらって一種の反抗期のようなものなのでしょうか? はたまたは何か心理的なものがあるのでしょうか? 心理的というと、先日、朝の電気店で会計中に迷子になったのですが、帰宅後も思い出しては涙ぐみ、夕方も迷子の事を話で涙ぐみ、夜に主人が帰ってからも迷子の話をして泣きそうになり・・・、それはそれは不安な思いをさせたと思います。こういった良くない事件は当日だけでなくしばらく執着して引きづります。性格的なものなのか、親のフォローが足りないのか・・・。どうも気持ちがマイナスに傾きやすいんです。 親としてのケアや対処法で何か気をつける事、実践すべき事があればアドバイスお願い致します。子供にどうしてあげたらよいのか、はっきり言ってよくわかりません・・・。 あと、この夏は幼稚園見学も何箇所か回るつもりなのですが、落ち着きのなさ以外に相談しておく必要はあるでしょうか? 長々書いてスミマセン。簡単でも構いませんのでアドバイス願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#63778
noname#63778
回答No.3

こんばんは。 もうすぐ4歳の女の子のママです。 我が家の娘の丁度一年前、そう、もうすぐ3歳になるころの姿にそっくりです。 わが娘は今は年少で幼稚園に通っていますが、一年前は当然、家に居たわけで、私と当時は0歳の赤ちゃんの妹と一緒に毎日過ごしていました。3歳の娘には近所に遊ぶ友達も居なかったので、週2回習い事に行っていて、私も娘のためと思って0歳の娘も抱っこしたりおんぶしたりして、必死に連れて行っていました(実家が遠いので、近くに頼れる人も居ないので常に昼間は3人でしたね)しかーし、娘は質問者さまのお子様と同じように、 「落ち着きがない・人の話を聞くのが苦手・じっとしている場面でも一人走り回る」 が常にあり、他の生徒さんやママに迷惑をかけてしまうのではと私自信も全く落ち着きませんでした。かえって自分自身にストレスが溜まってしまったり。。。先生に聞かれても隠れたり、モジモジしたり、黙ったかと思えば口をへの字に曲げてしまったりと、親からみると「一体何なの?どうしたいの?」って思い、私も3歳健診(市が主催)で話をして、月1で児童心理の先生に遊ばせているところをみたり話しをしたりして見てもらっていました。 半年くらい通ったころ、その児童心理の先生は、「この子は障害などは全くなく、普通の3歳児ですよ!むしろ、普通よりもよく出来る子供です。ただ、今の3歳っていう時期に習い事がむく子と向かない子がいて、教えられるっていうこと(幼稚園や保育園などの10人以上での集団生活するところ以外で)事態が好きではない時期なんですね。だからお母さんも無理に習い事に連れて行くことはしなくていいんですよ。もちろん、小さい時から習わせるといいこともあるけれど。娘さんには、あなたは今のままのあなたでいいのよ、無理にしたくないことをしなくてもいいんだよ。今のあなたがママは大好きよと伝えることが大切かな」といわれました。確かに、下の子供も連れての習い事だったので私自信が余裕もなく、また、赤ちゃん返りかなとも思いつつ、もう3歳なんだからと娘に期待しすぎていたのかもしれません。なので、思い切って習い事を止めて、週末は下の子を主人に預け、3歳の娘と2人きりになる時間を作りました。(1時間~2時間くらいかな)そしたら娘も喜んで、ニコニコ笑顔が増えてきましたね。 「特に同年代のお友達を交えた関わりの中での自己否定+すねてその場に寝込んでしまう・・・といったケースが最近とても多くなっています。本当はできる事でも「できない」「知らない」「わからない」の一点張り。」 →これは、うちの娘も自分の思い通りに友達が動かなかったり、出来なかったりすると、口をへの字に曲げて反対方向へ走っていったり、出来ることでも出来ないといったりしていました。側でみている親は、「何で?どうして?」って思うし、私も思ったのですが、これは子供のこういう時期であって、少しずつ改善していきます。また、子供同士のコミュニケーションが上手く取れない時期でもあるそうです。しゃべるようになったからと言って、状況を把握して会話が出来、かつ行動できるわけではないそうですので、あまり心配されない方がいいかもしれないですね。時に質問者さまのおっしゃるように 「親としても子供のやる気を出しそうな話題、気をひくような話題をふったり笑顔で話しかけたり色々試みてはいるのですが、イマイチ効果はは感じられません。何かできたときも「誉める」事を意識して自信を持たせようと努めているつもりです」 これもとても大切ですが、私が児童心理の先生から言われたのは、子供が自分から話してくるまでこちらからは必要以上に聞かない。全く聞くなというわけではなく、あれこれ聞いていると子供も幼いながらに自分の思っていることを言えなくなってしまい、何を言ってもしゃべらない子供になってしまうそうです。なので、必要以上に習い事のことや簡易通園施設のことを聞いたり、話したりしすぎないようにしてみては?親は知らず知らずのうちに、子供に自分の理想を重ねて親が子供にやってほしいことをやらせようとするあまり、子供が反発すると頭からおさえつけてしまうことも多々あるそうで、、、私も反省の毎日です>< うちの娘も少しづつですが、自分から話してくるようになったので、そこから話を膨らませるようになってきました。でも、4歳になった今でも、そんなに幼稚園での出来事は話しません。特に楽しくなかったとかではなく、そういう時期でもあるそうですよ、4歳でも。特に男の子はあんまり話さなかったりするそうですが、そういう時期らしいいですね(もちろん個人差はありますが)幼稚園では先生から楽しく過ごしているとの事で、幼稚園の先生は、全く問題ありませんので心配しすぎないでとお話してくださいました。 迷子になった話も、うちの娘にそっくりですね。。うちは、勝手にエレベータに乗って一人で別の階へ行ってしまって結構ひきずっていましたね。こういうときは、とにかく、安心させてあげること!「大丈夫だよ」って。多分、質問者さまのおこさまもうちの娘も性格的に不安があるんだと思います(これは、児童心理の先生にいわれました)なので、「大丈夫」っていう言葉をかけてあげるといいと言われました。親は不安がってはいけないけど。。 今年はゆっくりと長い目でみて、遊びの時間は危ないこと以外はお子様のやりたいように一緒に遊ぶ、などしてみてはどうでしょうか?お子様にこうやってではなく、滑り台って言ったら滑り台へ、砂場だったら砂場へ。。 あと、幼稚園へ入ると集団生活なので最初はびっくりするかもしれないけど、すぐに慣れて楽しく過ごせるようになると思います。わが娘がそうでしたので、ご安心下さい!! 長々と失礼しました。参考になれば嬉しいです。

medicure
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 児童心理の先生等にも太鼓判押されるとほっとする面がありますよね。 うちの子は心理の先生との話の中で、ある種の障害の話とフォローの話があったので、もしかしたら・・・の可能性は心得ておかなければと思っています。 でも2歳3歳っていうのは個人差大きいようですが特有の時期なんですね。 そんな次期がある事をあまり考えず子供の意識を向けようと必要以上にハッスルしすぎていたかもしれません・・・。 心配な事があったり、普段通りにできなくても、あまりまくしたてずに子供の気持や自主性を待てるように、親としてもゆとりを心がけようと思います。 色々と経験談を書いてくださりありがとうございました。参考になりました

その他の回答 (3)

  • nao8661
  • ベストアンサー率22% (7/31)
回答No.4

うちの子もおんなじでした~ 悩んで、なにか原因があるのか?なんて日々考えてました。 でも頼りにしている助産師さんに言われたことをそのまま書きます。 ママがわが子を他のこどもと比べて、落ち着きがない、話を聞けないなど、否定ばかりしていていいの? 子は自分のママに一番認めてもらいたいんじゃないの? あなた自身が、この子が出来ないことは私のしつけが悪いからと思われないかとか、 人からどう見られるのか?なんて人の目を気にしてるんじゃない? 子どもの個性を自分の価値観で計ってダメって思わないで~。 歌も家はOKでも、人前は苦手なだけかもしれないよ。 でも大人でも自分の気持ちを言葉にするのは難しいのに、 子どもに出来ない理由はなんで?と聞いたところで、 子ども自身の中のことを言葉になんてできないし、 もそも子ども自身が何でかわかってないかもしれないしね ましてや「あの時こういったじゃない」なんて幼児に発言の責任を 求めても、無理ってもんだよ。 あなたは人生の先輩なんだから、子ども気持ちは察してあげて、 手先が器用だね~~とかよいところを認めていってほしい。 そんな風に言ってもらいました。 いまだに言われたことがよく判らなくなったり、忘れたりしますが、 とにかく「子どもは自分の分身じゃないんだ。一人の個性を持った人間。この子の個性を認めよう。良いところがいっぱいあるすばらしい子どもだ!!」と言い聞かせて日々子育て奮闘してます~。 すごく、medicureさんの子どもを心配する気持ち伝わってきました~。 子育てって大変だけど良いもんですね~♪

medicure
質問者

お礼

本当に子育てって大変ですけど良いもんですね。 子供の外での行動に私が焦りやすいのは、気にしていないつもりでも、子供を他人と比べてしまって枠にはめこもうとしていたのかもしれません。家の内外で行動パターンが全然違うのも、この時期の本人の個性かもしれませんね。 カワイイわが子ですから比べる気はなくとも色々考えちゃったり心配する事は誰でもある自然なことかと思いますが、 親は大人らしくもうちょっとゆとりを持って暖かく見守っていきたいと思います。 ありがとうございました。

回答No.2

周りがよく見えるようになってきたのですよね。 うちの上の子も、落ち着きがなく、どこに行っても走り回る、全く人見知り場所見知りなし、で、幼稚園に入っても全然平気で後も見ずに「行ってきまーす」でした。 ところが…4歳ぐらいになったとたん、人見知りや場所見知りが始まり、失敗した時にひどく落ち込むようになりました。それまでは失敗しようが、へたくそだろうが全然気にもしてなかったんです。 いろいろ大変でしたが、考えてみれば、それだけ周りが見えるようになってきたんですよね。周りのお友達と比べて自分の能力や、場所の雰囲気をちゃんと感じ取れるようになったからこそ、そういう反応も出てきたんだと思います。 今までは何も意識してなかったことも、もしかしてうまく行かないかも…と予測したり、失敗した時の記憶もはっきり残るようになって「また失敗したら…」と怖じ気づいたり。 ある意味普通の反応だと思うんです。ちょっと遅かったけど、自分だけの世界から、ちゃんと社会性が身に付いてきたしるしだと…。 うちの子はその後も、割と失敗を恐れるタイプのままですが、これはもともとの性格か、母親である私の対処の仕方か(ついつい完璧を求めてしまって…)。おおらかに接してあげることがいいように思います。 質問者さんも、割と完璧主義ではないですか? 迷子にしても、それは3歳の子にしたらすごい恐怖体験ですよ。しばらくマイナスになってあたりまえと思います。

medicure
質問者

お礼

おっしゃる通り私も完璧主義なところがあります。 私に余裕の無い時などは特に子供に押し付けてしまっている部分もあると思い、極力おおらかを心かげてはいるんですが、いつもいつもそうとはいきません(苦笑) そんな母親の少し波のある(ムラのある)状況が子供にも反映しているのかもしれません・・・。 反応としては周囲を困らす事も多い状況ですが 周囲が見えるようになってきた、雰囲気が感じ取れるようになってきた・・・ といった面ではむしろ希望的観測なんですね。 本人の性格もありますが、私も対処をもういちど見直して、暖かく見守りたいと思いました。ありがとうございました。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 私は♂ですけど、何か子供の頃の私を見てるみたいなお話です。(笑) 私はすさまじい方向音痴で、帰る家を間違えたり・・・結構、超ド級な笑い話を作りました。 方向音痴は大人になっても治らず、所属した会社やサークルなどで「カイビャク以来最大の方向音痴」といわれました。 手先が器用で、強い分野は滅茶苦茶強いのもそっくりです。 私はそれが理系と音楽の勉強&趣味となりました。 こういう子は、失敗や負けた時のショックがかなり大きいと思います。 競争精神が旺盛なのじゃなくて、ショックだけが大きいのですね。 だから人に負けないよう、猛勉強しました。 落ち込んだ時は、得意な物に目先を向けるといいと思います。 あと、将来、勉強などは学校の復讐ではなく、予習をメインにやらせるといいです。 以上、40年以上前の経験より。(笑)

medicure
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 自分の子供の頃の事なんて考えませんでしたが、 思い返せば私も人一倍ショックを受けやすい子でした。 得意分野では誰にも負けないように頑張ってた記憶があります。(不得意分野はいつも赤点でしたが・・・) 子供に対しても、こういう性質があるという事を理解しつつ、 良いところ、得意なところを伸び伸び伸ばしてあげられるように 適度にフォローを心がけていきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A