- 締切済み
生物関係の学科の違い
こんにちは。 前回、別関係で不安になって質問させていただきました。 その時の皆さんの回答があってありがたく思っています。 今回、質問させていただくのは学科の違いなのですが 生物科学科と応用生物科学科の違いです。 調べてもイマイチ分からないので質問します。 最後に読んでいただき心から感謝しております。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
名前はほぼ適当です。 教える方自体が理工農医薬あたりを異動しているくらいですから。 特にバイオの場合は、学部ですらそうですし、ましてや学科名など。 ただ、生物科学はまだしも、理学部生物科などになると、応用をやっている人(=教員・研究室)が少なく、理学、生物学をやっている人が増えるかも知れません。 バイオの場合、どこに行ったら良いのやら、選び方が難しいかも知れません。
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
http://www.s.u-tokyo.ac.jp/sen/sen.html 生物化学専攻の先生と生物科学科の先生が 理学部の本で対談していたが「似たようなものだよな」 と言ってます。 双子というかよく似た兄弟というか。その程度。 工学部だと、一人の先生が複数の研究テーマをやっていて、複数の組織に所属しているなどはざらにあります。 No1の方も回答されていますが、学科名より個別の先生の研究テーマの方が差があります。
- otx
- ベストアンサー率44% (256/576)
基礎医学系の研究室の大学教員です。 はっきり言って、大学の学科の名前のくくりにはあまり意味がありません。 その学科の名前で違いは?と考えるより、そこの学科に所属する 「教授」「准教授」が「何をやっているか?」という目線で違いを見つけてください。 実際、ある大学の「生物科学科」からA教授がある大学の「応用生物科学科」に移転してきたとしても、 もとの大学の「生物科学科」はそのままの名前であり、 移転した「応用生物科学科」の名前もそのままの名前なのです。 高校の時、「生物の先生」と言えば、同じ「生物の教科」を教えてくれたと思いますが、大学では同じ「生物科学科」に所属しているとしても、 同じ「生物学」を教えることは出来ないのです。個々に専門がありますので。 大学、学科単位で選ぶのではなく、「教授」「准教授」が「何をやっているのか?」という目線で選ぶことをお勧めします。