- ベストアンサー
危険物乙種を効率よく取得するには?
とりあえず乙種4類を来月受けます。 乙種を全部取りたいのですが、効率よく取得しようと思ったら どんな順番がおススメでしょうか? 後々重複する部分が出てくるなら先にそういうものを おさえたほうがいいですよね。 個人差があると思いますが経験談でいいのでお願いします。 いちばん引っかかっているのが乙4以外の参考書の種類が少ないことです。 勉強以外にもテキスト選びも最短取得に大きく影響すると思うので。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
乙は1類だけ持っていません。 先月、保安講習を受講するに際して、改めて取得順をみたら 4⇒5⇒6⇒3⇒2 になっておりましたが、特に意味は無いです。 乙種でどれかの類を取ってしまえば、法令科目は免除され、書く類の特性から出題されますから、重複する部分と言うのも難しいですね。強いてあげれば『各類毎の共通する性質』でしょうか? テキストですが、同じく東京都の場合 秋葉原にある東京消防庁消防技術試験講習場の4階書籍売り場でも購入できますが、外部団体が行う講習会で使うものが1種類(「法令編」「実務編」「問題集」)あるだけでした。 住所 〒101-0021 東京都千代田区外神田4丁目14番4号 地図 http://www.tfd.metro.tokyo.jp/sk/map-kousyujyo.htm 又、私が実際に受験勉強していたときには、東京消防庁内の書店で上記と同じものを購入しましたよ。 問題集ですが、確かに乙4以外は少ないですね。 私はテキスト(実務)だけで受験いたしましたが、上記販売所には『乙1類~6類[4類除く]』用と『乙4類』用が有りますので、乙種の全部を取るのであれば、買っておいても損はしないとおもいます。
その他の回答 (1)
- 風車の 弥七(@t87300)
- ベストアンサー率24% (1392/5660)
乙種全部取りました。 順番は乙4から始まり、次から乙1と乙2、乙3と乙5と言うふうに順番に取ってゆきました。 テキストは一般書店の資格コーナーにある普通のものです。 東京で試験を受けるのなら、幡ヶ谷の消防技術センターの売店に色々なテキストがありますよ。