ベストアンサー エミッタ接地CR結合低周波増幅器 2008/06/01 00:52 入力電vi 出力電圧voのグラフを書いたとき途中から正比例しなくなって、出力波形が歪むのはどうしてなのですか? よろしくお願いします。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ultra1long ベストアンサー率49% (341/688) 2008/06/02 00:09 回答No.2 CR結合って、負荷のことかと思いましたが、違うのでしょうか? コレクタから負荷としてコンデンサを介して抵抗がつながっていると(コレクタ抵抗に対し無視出来るほど負荷抵抗が大きくないということ)。 教科書だと直流負荷線と交流負荷線が出てくるやつです。 この場合、電源電圧までコレクタ電圧は上がりませんよね。 コレクタ抵抗と負荷抵抗で分圧されますから。 >でもどうして直流電源以上の出力電圧になるとあのような形で波形が出力され、その波形が歪んでいるのかがわかりません・・ 電源電圧まで上がっているということは、コレクタに何も負荷がつながっていない場合ですね。 トランジスタは電流増幅素子で、この回路の場合、コレクタ電流の変化をコレクタ抵抗での電圧変化として観測しているわけです。 入力電圧が下がってきた時、コレクタ電流がゼロまで減ってきた結果、コレクタ電圧が電源電圧まで上がったわけです。 コレクタ電流が逆に流れなけば、コレクタ電圧は上がりませんよね。 しかし、トランジスタの基本動作として、それはあり得ないのです(NPN接合の半導体の動作原理)。 また、トランジスタは発電器ではありませんから電源電圧より高い電圧を発生することは出来ません。 半導体の動作原理を調べてみると良いでしょう。 簡単には、下記をご覧ください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%82%BF となれば、そこで出力波形はクリップすることは明白でしょう。 質問者 お礼 2008/06/02 15:05 よくわかりました。 ありがとうございました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) ultra1long ベストアンサー率49% (341/688) 2008/06/01 01:24 回答No.1 課題のようなので、ヒントです。 入力電圧が上がってきて、トランジスタのエミッタ、コレクタの電圧がどうなった時、それ以上電流が流せなくなりますか。その時のvoはいくらですか。 逆に入力電圧が下がってきて、トランジスタのコレクタからエミッタへ流れる電流がゼロとなる(それ以上減らせない)時の、voはいくらですか。 質問者 お礼 2008/06/01 22:43 お返事ありがとうございます。 考えてみて歪みが発生するのは、直流電源以上は出力できないからで、入力電圧と電圧増幅度を掛け合わせたものが直流電源以上になると歪むのではないかと。 でもどうして直流電源以上の出力電圧になるとあのような形で波形が出力され、その波形が歪んでいるのかがわかりません・・ よろしくお願いします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A エミッタ接地増幅回路について教えてください>< 教えていただきたいことは2つあります。 (1)エミッタ接地増幅回路はなぜ入出力波形の位相が反転するのでしょうか。 (2)エミッタ接地増幅回路はなぜ入力電圧が大きくなったとき出力波形が歪んでしまうのでしょうか。 1つでもわかる方がいらっしゃいましたらどうか回答よろしくお願いします。 エミッタ接地形増幅回路の出力電圧波形について 学生実験でエミッタ接地形増幅回路を構成し入力電圧を与えたとき 出力電圧波形をオシロスコープで観測しましたが、正弦波でない波形が出てきました。何故そうなったのでしょうか? お願いします。 バイアスが関係してると思うのですが、詳しくわかりません。 あと、他に考えられる要因はありませんか? 積分回路で、出力電圧波形を描きたい 添付ファイルにて 理想オペアンプの性質を用いて、積分回路の入力電圧viに対する出力電圧voの波形を描きたいのですがよくわかりません。 理想オペアンプの為、vo=-500∫vidtという式が成り立つことはわかりました。 このため、入力電圧の式を積分すればいいと思うのですがどのように式に直すのかわかりません。(フーリエ級数で求めるのでしょか?) また、積分したとしても波形をどのように描けばいいのかわかりません。(おそらく三角波になると思いますが、式からどのように描けばいいのかわかりません。) よろしくお願いいたします。 ※入力電圧は方形波で、最大電圧が10V,周期は4msです。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム エミッタ接地増幅回路の位相特性 位相特性を求めたいです。 入力Vinと出力Voutの波形をオシロスコープで調べました。 波形のずれΔtが求められて、位相がΔt*f*○で求められることがわかっています。 その○の求め方について教えてください。 中域周波数において、位相が何度になるのか、その求め方について知りたいです。 増幅回路について 現在増幅回路について勉強しているのですが、教科書に載っている分につきましては解説を見れば理解できました。ですが、下記のULRの先頭にあるエミッタ接地型の増幅回路について、入力抵抗や出力抵抗の求め方がよくわかりません。 V(i)とi(i) (図にはないですが電源につないだときのRsを流れる電流)をもとめて、VをIで割れば入力抵抗や、同様の方法で出力抵抗もわかると思うのですが、これが具体的に図にある文字を使ってどのように表されるのかがわかりません。 基本的な問題で、質問するに足らない問題かもしれませんが、どなたか私にご教授いただけないでしょうか。よろしくお願いします。 http://okazaki.incoming.jp/danpei2/rf/isseki.htm 加えて、これとは別に電圧増幅度などを議論する際に、電圧増幅度(Vo/Vi)を求めよ、など(ΔVo/ΔVi)などとあります。 なぜ増幅度を考えているのに接線の傾きを調べる必要があるのかよくわかりません。 どなたかご存知でしたら教えてもらえないでしょうか。よろしくお願いします。 比較回路について 比較回路についてです。 入力電圧をVi、比較対象となる電圧をEsとすると、出力電圧Voは Vi<EsならばVo=-E Vi>EsならばVo=+E となる原理がよくわかりません。 電気回路が苦手なので、わかりやすくおしえてくださいm(_ _)m エミッタ接地回路について 電圧、電流利得が高周波で減少する理由として、浮遊容量 以外にも理由がありますか? また、ベースバイアス抵抗を変化させるとなぜ出力波形が変化するのですか? 本などで調べてみたのですが、これといった回答が見つけられませんでした。参考になるサイトもしくは回答を教えてください。よろしくお願いします。 トランジスタ増幅回路の入出力特性の歪みについて 実験回路に入力信号電圧として1[KHz]の正弦波交流信号を加え、入力信号電圧と出力信号電圧の関係についてのグラフを描きました。 すると、入力電圧210[mV]と出力電圧4400[mV]あたりから、出力電圧が変わらなくなりました。 これは、なぜなんでしょうか。 また、入力電圧10[mV]、50[mV]、100[mV]と比べると、出力電圧波形に歪みがでてきました。 これは、なぜなのでしょうか。 例とかじゃなくて、言葉で簡単に説明をお願いしますしてください。 パルス増幅器の周波数について パルス増幅器で周波数を変化させて入力波形と、出力波形の観測を行うと、周波数を高くするにつれて、出力波形(特に立ち下がりの時)が乱れました。 この原因は何ですか?? 増幅回路について エミッタ接地の増幅回路で、 入力電圧(交流)を大きくしていくと、 出力電圧の波形が大きくなり、やがて波形の上側、下側歪みますが、 この歪みについて質問です。 片方の歪みは、電流がトランジスタを通る際に、 逆方向電流が通らないことから生じると思うのですが、 なぜ両側に歪みが生じるのでしょうか? また、この歪みの上限は、 入力電圧を大きくしていくと下がりますが、 上限が下がるのはなにを意味するのでしょうか? 積分回路について 入力にVi=1.2sin(100t)[V]を加えた。出力電圧Voを求めよという問題です。 オペアンブを使った積分のやり方がわかりません。 わかり易く教えて頂けるとありがたいです。 宜しくお願いします。 非反転増幅回路と反転増幅回路 反転増幅回路と非反転増幅回路での入力電源Viと出力電源Voの関係は抵抗器の抵抗値によって決まるということを、オームの法則とキルヒホッフの法則に基づいて、数式を用いて説明する。という課題を出されてしまったのですが、いろいろ調べても全く理解ができませんでした。 どなたか、教えていただけないでしょうか。お願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム エミッタ接地における出力信号とエミッタ-コレクタ電圧の関係について エミッタ接地における出力信号とコレクタ-エミッタ間電圧について エミッタ接地における出力信号の反転については http://personal.okwave.jp/qa3648818.html で教えていただきましたが、引っ掛かりがあります。 出力信号については反転するとのことですが、コレクタ-エミッタ間電圧では、入力信号との反転はないといえるのではないでしょうか?しかし、勉強中の図書では反転しているのですが いま、コレクタ-エミッタ間にはコレクタ側から抵抗と直流電源が直列に接続されており、抵抗と並列に出力端子がでています。(出力端子の一端には結合コンデンサあり) このとき、コレクタ-エミッタ間電圧V、直流電源電圧E、抵抗に係る電圧v0とすると、v0=E-V となります。 このため、この関係式からも反転しないように考えているのですがいかがでしょうか? Vが反転していなからこそ、v0は反転するのではないでしょうか。 また、入力、出力の関係はよく電圧信号で考えられ、反転するとされていますが、もし電流信号で考えた場合でも 出力信号は反転するといえるのでしょうか?電流でとらえた場合、出力はそもそもコレクタ電流になることから、反転はしないと考えていますが・・・。 しかし、接地回路について特徴をまとめている記載では、エミッタ接地は出力信号と入力信号の位相は反転するとなっているはなぜでしょうか? 増幅回路 CR結合 エミッタ接地 エミッタ接地増幅回路の実験を行いました CR結合の二段増幅回路で実験を行った際 増幅率を4倍(一段目)4倍(二段目) にしたんですが 一段目だけの増幅率と二段目の増幅率では 一段目の増幅率が低くなっているんですが なぜなんでしょうか? 用いた図は http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node23.html にもう一つ同じ回路をつなげたものです ちなみに 電源電圧Vcc=13V、R1=100kΩ、R2=27kΩ、C1=10μF RL=8kΩ、RE=2kΩです 1階線形微分方程式の解 RC回路(ローパスフィルタ)への入力電圧をVi(t)、 出力電圧をVo(t)とすると 微分方程式は dVo(t)/dt = -Vo(t)/RC + Vi(t)/RC になりますが、 t=t0のときの初期状態Vo(t0)を満たす解は Vo(t) = Vo(t0)*exp{-(t-t0)/RC} + (1/RC)∫[t0,t] Vi(t')*exp{-(t-t')/RC} dt' となるらしいのですが、どのように導けばよいのでしょうか? 微分回路における微分方程式の解 微分回路では入力、出力電圧をそれぞれVi、Voとすると dVo/dt + Vo/RC = dVi/dt (1) という微分方程式が成り立ちます。これを解くと Vo = Vi×exp(-t/RC) になるらしいのですが、(1)の微分方程式を解くことができません。 積分回路の微分方程式 dVo/dt + Vo/RC = Vi/RC は変数分離によって Vo = Vi(1 - exp(-t/RC)) という解が求まったのですが。 (1)の微分方程式の解き方を教えてください。よろしくお願いします。 エミッタ接地における出力信号の反転について あけましておめでとうございます。 新年そうそう申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。 (1)エミッタ接地回路における入力信号と出力信号の関係についてですが、ベースバイアスを加えた場合には、出力信号は入力信号に対し反転しているのですが、ベースバイアスなしの場合ではも同様に反転するのでしょうか。あくまで、出力信号が反転するのはベースバイアスを加えたときだけなのでしょうか。 (2)この出力信号の反転について、なぜ反転して現れるのでしょうか。理論にこだわりすぎで、このようなものはよく結果として得られるものもあるかと思いますが、どの回路で・・・というか、どのような仕組み、原理から反転しているのでしょうか。 (3)この反転は出力信号で現れますが、コレクト電圧(コレクト-エミッタ間電圧)において、入力信号に対して反転して現れているのでしょうか。 細かい事項で申し訳ございませんがヨロシクお願いいたします。 積分回路 すいません、今回路図を勉強していてオペアンプの積分回路というものが出てきたんですが、積分を忘れてしまいました。 積分の基礎を教えてください、お願いします。 積分回路の式は Vo = -1/RC∫Vidt です。 Voが出力電圧、Rが抵抗,CがコンデンサViが入力電圧です。 詳しく教えて下さい(1) 以下の問題を教えて下さい。 (URLだけ投稿は止めて下さい) (1)半導体と金属を比較して、それぞれの性質を比較せよ。 (2)図3の回路に、交流電圧vが正のときに回路を流れる電流を実線で、負のときに回路を流れる電流を破線で示せ。 (3)図3の回路に、図5の平滑回路を接続せよ。また、このときの出力電圧voを入力電圧vと対応させて図示せよ。 (4)図9に於いて、R1=2kΩとし、入力電圧viを40ミリボルトにした場合、出力電圧vo[V]はいくらか。また、図9の各素子を用いて、非反転増幅回路を図示せよ。 ECM増幅回路 ECMに入力された波形(声は拍手など)をオペアンプ(今回はLM358N)で増幅したいのですがうまくいきません。 ECMだけの出力を観察したところオフセット電圧?は50mVで波形が入ることで±20mVぐらい変化します。今回の増幅で2.5Vを中心にして±2Vぐらいの波形が出るようにしたいのですがオペアンプの出力をオシロスコープで観察したところ2.5Vは出力されているのですが声は拍手をECMに入れても値が変化しません。回路図は少し見づらいですが写真のようになっています。 どこが悪いのかご教授よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
よくわかりました。 ありがとうございました!