- 締切済み
食品に加わる熱量
これは比熱×質量で表すことができると 思うのですが、比熱は温度変化で値が変わって きますよね? そこで考えたのですが、最も比熱が小さい 温度がわかると摂取カロリーを抑えることが できるのではないか? この考え方はあっておりますか? わかりにくい質問だと思うので 例をあげると 100gの肉が20度のときに 比熱が0.5 40度のときに比熱が1 計算すると熱量=100×0.5=50 100×1=100 20度のときに食べると50kcal 40度のときに食べると100kcal となるのでしょうか? 電子レンジやIH調理器で実験してみよう と思うのですが・・・ どなたかよろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- mtaka2
- ベストアンサー率73% (867/1179)
熱力学的なエネルギーの単位である「カロリー」と栄養学的なエネルギーの単位である「カロリー」を混同されてますね。 簡単に説明すると、栄養学的な意味での食品のカロリーは、その食品を燃やした場合に発生する熱エネルギーのことです。燃やさない段階での熱量は関係ありません。 「摂取した食品を消化・吸収してエネルギーにする」という点では、食品そのものの熱力学的な熱量は無関係です。 で、厳密に言うと「冷たいモノを食べると、その分身体が冷える」→「体温を維持するためにエネルギーを消費する」という代謝が必要になる分だけ、冷たい方がカロリーが少ないとは言えるでしょうけど、栄養学的なカロリーに比べれば誤差でしょう。 たとえば、肉100gの栄養学的エネルギーは、部位にもよりますが、100kcal~300kcalってところでしょうか。 一方、熱力学的エネルギーは、比熱×温度差×質量で表されます。 タンパク質の比熱の正確な数字はわかりませんが、水分が多いですし1前後でしょうか。温度が16度だったとすると、体内に吸収すると体温36度までの約20度の温度上昇させるだけの熱量を消費しますので、 1(比熱)×20(温度差)×100(質量)=2000cal=2kcal になります。 つまり、冷たい肉の方が最終的に体内に吸収されるエネルギーは2kcalぐらい少なくなることになります。
- Denkigishi
- ベストアンサー率47% (269/562)
食品のカロリーは、食べたものが体内で化学変化してそのときに発生するエネルギーのことです。温度や比熱とは無関係です。
お礼
無関係なのですか・・・ ありがとうございます!!
- 植松 一三(@jf2kgu)
- ベストアンサー率32% (2268/7030)
わ他紙は比熱がわかりませんが20度の時に50キロカロリー40その時に100キロカロリーでしたら痩せたかったら冷蔵して食べますね豚肉なら冷しゃぶとか
お礼
冷しゃぶなんかいいかも知れませんね!! ありがとうございます。
お礼
わかりやすいお答えで大変参考になりました。 ありがとうございます!!