ベストアンサー 基礎 2008/05/05 15:00 新築住宅の杭工事について教えてください。 質問1 杭と基礎は鉄筋等で接合しないのでしょうか。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー inon ベストアンサー率20% (773/3794) 2008/05/06 09:47 回答No.3 木造ですか?RC造ですか? もし木造でしたら、一般的な地盤補強の杭であれば接合しないです。 杭に鉄筋が入っていませんので。 RC造の場合は構造設計で変わってきます。 質問者 お礼 2008/05/07 22:08 木造ですので接合しないのですね。 安心しましたありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) jirounonus ベストアンサー率43% (95/218) 2008/05/05 21:06 回答No.2 1さんが、参考に示されたHPの通りなのですが、 べた基礎、布基礎に限らず、どのような考え方で設計しているかによります。 水平力=地震力などを杭に負担させるか否かで全く異なります。 従って、一概に、杭と基礎とを鉄筋で接合するとはいえません。 ただ、通常は、基礎と一体化させるので、鉄筋で基礎と一体化させる場合が多いかと思います。 強度上問題がないか否か? ですが、杭と基礎を鉄筋で接合させなくとも、地震が来なければとりあえず平気。 または、敢えて杭と基礎とを一体化(水平方向に)させず、地震時の水平力を周囲の地盤で負担させる設計もありえます。(やや専門的で恐縮です) >工務店に聞きづらい状況のためよろしくお願いします。 であれば、設計事務所を探してみてもらうと言うのも有るかもしれませんが、聞いてしまうのが手っ取り早いと思います。 質問者 お礼 2008/05/07 22:11 大変丁寧に回答いただきありがとうございました。 現在の施工で問題がなさそうで安心しました。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 junkg7 ベストアンサー率26% (90/342) 2008/05/05 15:48 回答No.1 回答1 杭頭処理を行い適宜基礎と接合させます。 http://www.tobu21.co.jp/kouhou/x_pile/sample.html 質問者 お礼 2008/05/05 20:45 ありがとうございました。 素人でよくわからないのですが。ベタ基礎の場合は、基礎のコンクリートに杭の頭がかかっているだけで強度上問題ないのでしょうか? すみまんせんがよろしくお願いします。 工務店に聞きづらい状況のためよろしくお願いします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし住まい新築一戸建て 関連するQ&A 家の基礎工事について はじめまして。 只今、新築を建築中です。 基礎が完成したと言うので現場へ行って見て来たのですが、 基礎にはコンクリートが流されていなく、これで完成??と言った状態でした。 監督さんに聞いてみたところ、 防湿シートを敷いて、その上に何とかという土を戻し入れたとのことで…。 防湿シートを敷いているので湿気が上がってくることは無いと言っていましたが、素人からするとそんなんで本当にこの先大丈夫なの?と思ってしまいます。 こちらは北海道札幌市近郊、杭を打っての基礎工事をしました。 2×6輸入住宅で建てます。 工事に入る前、基礎の話は詳しくされていなく、昨日は標準だとこの工事ですとだけ言われました。 工事については自信を持っているようで、工程の写真などを見せましょうかとも言われました。 工事に入る前に質問しなかった私どもが悪いんでしょうが、そこまで頭が回らず、今この時点でとても不安になってしまっています。 本当にこの基礎の状態で大丈夫なのでしょうか? どうかご回答よろしくお願い致します。 木造の基礎大丈夫かな? 木造2階建ての、基礎ですが、耐圧版の厚さは15cmで、べた基礎です。 ヒール基礎では、ありません。 地盤は、杭工事がしてあります。 また、すてコンと道路のL型の高さが同じです。 鉄筋ですが、立ち上がり、耐圧盤共に、D10@300で、シングルです。 友人に聞くと、スラブはD13で200ピッチが普通だと言われました。また、今年の10月からは、スラブは10@300では検査も通らないのではないかと言われました。 スラブ10@300で、強度は大丈夫でしょうか? 法的には問題ないのでしょうか? 施工会社は、問題ないと言っています。 また、今は、検査が通り、今年の10月からは通らないのでしょうか? とても心配です。 近くに別の建築屋さんの新築現場があちらこちらにあるのですが、すべて地盤は、杭工事がしてあり、べた基礎で、耐圧盤、立ち上がり共に、D13で@150~@200でした。スラブがダブルの所もありました。 同じ木造2階建で、私の所は、立ち上がり、スラブ共に、D10で@300。 比べると、とても心配です。 基礎工事の金額 岩盤の深さが10m 杭基礎6本(鉄筋を組んでコンクリートを流し込むらしい) 土地は砂地で掘りやすい 家は鉄骨、建坪40坪(10x13m)、総2階 それで 地盤調査50万 基礎工事200万 妥当でしょうか? もしくは相場は? また、6本で足りるのでしょうか? 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 新築基礎と地震や地すべりについて 友人がセキスイハイムで新築しました。 当初、基礎工事では4メートル程、鉄の杭を打ち込んで基礎工事する予定でした。 (3メートルまでは地盤が弱いが4メートルからは強い) と言うよりそうしないと3メートルまでは地盤が弱いのでセキスイハイムとしては工事に掛かれないとの事でした。 いざ重要文化財の検査を受けると、古墳がでました。幸い歴史的価値が低く指定の方法で保存すれば工事を再開して良いと許可がおりました。 工事内容の大前提に4メートル付近を保護する為、特殊なシートやグリをネットで包んだ筒状の物を敷くものでした。 結果として鉄の杭を打つ事はなくベタ基礎のみでした。 不安になった施主は打たなくては建てれないと言っていた杭を打たずに地震が起きたらどうなりますか?と尋ねると、10年間は保障しますとの事でした。もちろん地震が起こっても大丈夫と言われたそうです。 もちろん地下4メートル地点に杭を打った方が安全なのはわかります。 基礎から3メートルがなくなっても4メートル地点の硬い地盤に杭が刺さっていればそこで固定されるからです。 上記のやり取りで私の友人が不安がってるのはせっかく耐震住宅を購入したのにいざ地震が起こったら意味がないのではないかと言う事です。 立地的には高台で敷地を挟み左右に道路が走っていて中州状態になっています。 その敷地に間知ブロック擁壁を組み3メートルほど土地をあげて家が建っていました。 そこを解体して新築した模様です。 基礎工事で施工ミスが発覚 はじめまして 現在新築を建て始めたところです。タイトルのように ベタ基礎が終わったところで重大な施工ミスを発見しました。何点かかぶり厚不足の箇所があり、さらに不足では無くまったくコンクリートがかぶっていない箇所を発見しました。(鉄筋が半分丸見えになっている状態)現在は工事はストップしていて業者は間違えを認めて手直しをするとの回答がきました。 ここで質問です。 1)基礎部分を手直し後に立ち上がりの工事までかなり時間があいてしまいます。この場合基礎部分と立ち上がり部分のコンクリの接合という観点で強度的に問題ないのでしょうか? 2)正直この基礎工事を行っている業者に対して不信感が あり、(素人にでもわかる間違いを起こし、悪びれもしない対応であった)違う業者で基礎のやり直しをしてもらいたいと思うのですが、弁護士を通してのやり取りになるのでしょうか。何か良い案がありましたら教えてください。 基礎と躯体の接続について 新築の計画も終わりが近づきここの皆様には多々アドバイスを頂きありがとうございます。 セキスイハイムのユニット工法なのですが建坪約40坪の ほとんど総2階に近い家になりそうです。 ハイムの基礎にはベタ基礎とシングル基礎があり、シングル基礎はユニットと繋ぐ鉄筋?が1本で ベタ基礎はユニットとは2本でつながれるそうです。 設計さんいわく、ダブル(ベタ基礎)までは必要ないから シングル基礎でいいでしょうとのことでしたが、地盤が少し弱いということで杭を39本打つことになっています。 杭の位置はユニットの鉄骨が交差するところを重点的に入れるようです。 地盤と基礎の関係と基礎とユニットの関係は違うのでしょが、なんとなく腑に落ちません。 せっかく高い費用を支払って杭を要点に入れても杭の上にある建物の要点に接続がシングルだと不安です。 地盤が弱いということは、地盤と建物の関係もしっかりしておかないと怖い気がするのですがいかがでしょうか? 基礎 杭工事の必要性について 新築の家を建てようと考えており、基礎杭について 地盤調査をうけました。 本工事は、工務店から地盤工事会社へ外注になっています。その結果、地表から2mの所で少し硬い地盤と10m以上深くで硬い地盤にたどりついたそうです。 しかし、工務店の話しでは、「10m分の深さであれば保障付きで工事をします。もし短い方で工事をするならば保障はしません。」と言われました。 杭の長短とその保障について、詳しい説明を求めたのですが、「どうするかは?施主の判断です。」の一点張りです。 べた基礎の下にある杭の長短でどのように変わるのか教えていただきたいと考えています。 素人考えでは、べた基礎さえしっかりしていれば家が壊れる事は少ないように思うのですが・・・・ また工務店が主張する保障の有無は?どのようなことでしょうか? 基礎工事について 7月完成予定の売りたてを購入いたしました。 ベタ基礎ベースコンクリートの打設が終わり次に立ち上がり部の打設を行う予定でしたが、かぶり厚不足、ジャンカ発生などの問題が発生しましたので現在工事は中断しております。 そこで質問なのですが近々工事が再開する予定なのですが、4月7日に工事が中断しているので鉄筋が雨で錆びています。またベースコンクリートと立ち上がりコンクリートの接合が強度的に大丈夫なのか心配になっています。 施工会社に聞くと大丈夫、大丈夫と言うばかりなので何か資料等ありましたら教えて下さい。 新築の基礎 新築を予定しています。契約済みで建築確認を出すだけになっているのですが、ちょっと疑問があり質問させていただきます。工事請負の見積もり内訳についてなのですが、高基礎の家で地下1階地上2階建てなのですが、べた高基礎での鉄筋の本数や太さなど記載がなく鉄筋費一式となっているだけです。ちなみに3階建と同じなので構造計算には出しているようです。 もちろん契約したのは計算してもらう前なので一式となっていても問題はないのでしょうか?ほかの方々の書きこみをみると詳細に把握されている方も多いようですが・・・ 工事内訳のページ数は全部で13枚で、他の部分もほとんどが一式になっています。もっと詳しい内訳をもらうべきでしょうか? 布基礎のようなのをベタ基礎にする工法 近所に新築の家が建っているのですが、 やっぱり新しい家が建つとなると他人の家ですがどういった家になるのか気になりますよね。 さて、その近所のお宅なのですが、 この周辺は地盤が弱いので、杭を打っていました。 そして数日後、最近は殆どのお宅がベタ基礎になっていると思うので鉄筋を組んでセメントを流し込むのかと思っていたら、布基礎のような底の無い基礎部分をコンクリートで形成し、 さらに数日後、まだ土である部分(それぞれの部屋になる部分)を掘り返して厚い発泡スチロールの板を埋めていました。 不思議な工法だなぁ、と思っていたら更に数日後、土だった部分にセメントが入りベタ基礎になっていました。 結果的にベタ基礎になった訳ですが、素人が考えるのに・・・ 底は立ち上がっている部分とおそらくですが鉄筋で一体型になっておりません。こういう工法は上に家が乗っかった場合、十分に力を分散するのでしょうか? 何となくベタ基礎で鉄筋を組んだよりも弱い気がしてしまって・・・ こういった工法は、今の標準なのでしょうか、初めて見たもので気になってしまって。 マンションの基礎杭の長さについて 足立区で新築マンションを検討しています。 検討中の物件(14F、66戸)で、基礎杭が54mと長すぎる気がします。足立区(北千住)の地盤のためこの長さは必要だとは思いますが、長さが気になります。 建物もRC造となっております。14Fなら鉄骨鉄筋と思いこちらも不安です。 杞憂だといいのですが、安心してもいいのでしょうか? 住宅の基礎工事費 小住宅を自分で作る予定です。 自営、分離発注で、基礎部分の施工を工務店に依頼します。 見積りが出てきましたが、鉄筋、コンクリート工事の単価について教えて下さい。 地中梁+ベタ基礎で 鉄筋量が1トン弱です。鉄筋工事として 23万円 が計上されています。材料、加工、組立設置が含まれていると思います。 コンクリート工事が、13立米で立米22,000円 + 圧送代6万 です。 生コンが14000円くらいですから、打ち手間が8000円ということでちょっと高くないでしょうか。 これらの単価が妥当かどうか、一概に言えないと思いますが、経験者、専門家の方、教えて下さい。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 隣の杭工事で我が家の基礎にひび割れ発生 みなさんこんにちは。 実は今困っています。我が家の隣の家の新築工事が始まったのですが、その杭工事(鋼管杭)の直後に我が家の基礎躯体(べた基礎のたて壁)にひび割れが数箇所発生していることが判明しました。我が家もまだ建って間もないのですが、あきらかに杭工事の振動が原因と思います。 この場合、隣の業者に対してどういう対応をすればいいのでしょうか? まだ我が家も建って間もないこともあり、すべて建て替えてくれといいたいぐらいです。どれぐらいまで相手方に損害賠償等を要求できるものでしょうか?ご存知の方よろしくご教授ください。 基礎工事について 現在工務店で新築中です。 基礎工事について、次の2つの質問をさせていただきます。 よろしくお願いします。 一つ目の質問ですが、 下請け業者が基礎の寸法を誤ったことが原因で、基礎のベースと高基礎(高基礎部分:高さ50センチ×2間)をはつることになり、現在写真のとおりの状態となっています。 工務店は、「立ち上がりのコンクリートを打つ時に、高基礎部分も一体的にやり直す。カブリを十分にとるため、本来、立ち上がりの幅15センチのところを、18センチにする」といっています。 写真のように、コンクリートを削って鉄筋が見えている部分に、立ち上がりと高基礎をくっつけると、何か強い力が加わった時に、その部分が割れたり、はずれたりしそうに思うのですが、いかがなものでしょうか。本来の強度を出すためには、どのような施工をするのが適切なのでしょうか。詳しい方、よろしくお願いします。 次に二つ目の質問ですが、 上記の高基礎をハツったコンクリート片が現場に落ちていましので、じっくりと見てみましたところ、小さい穴(直径と深さ共に5~6ミリ)が所々発生していました。このような穴は、基礎の強度等に影響がありますでしょうか。 P.S 基礎ベース打ち込みの日は、雨が降ったり止んだりの日で、 工事の進行が大変だったとのことでしたが、工事自体は問題なくできたとのことでした。 一般的に基礎杭や鉄筋などが”降伏”するとは、どういうことをいうのでしょ 一般的に基礎杭や鉄筋などが”降伏”するとは、どういうことをいうのでしょうか? 弾性域、塑性域とどう関連するのでしょうか? 基本的なことからわかりやすく教えてください。 基礎の鉄筋 現在、新居を建築中です。基礎工事が始まり鉄筋を設置しているところを見に行きましたが、補強的に使用している鉄筋の一部が錆びていました。基礎屋さんに聞くとコンクリートの中に入るので問題は無いと言われました。気になるようなら交換します。そのほうが安心でしょうから。と言われて後で見に行くと錆びた鉄筋はそのままで重なるように新しい鉄筋が巻きつけてありました。 基礎屋さんはいろいろ説明もしてくれ信頼しているのですが、そもそも錆びた鉄筋を使用することがあるのでしょうか?またそのままコンクリートを流しても先々の耐久性などに影響しないのでしょうか? 捨てコンに鉄筋を刺す? 教えてください。 建売住宅の基礎工事中ですが、 ベタ基礎の捨てコンに、約1メーター間隔で直径1センチ程の鉄筋が垂直に刺さっています。 見えている部分は高さ8センチ、埋まっている部分については不明です。 杭等の地盤改良はしていません。 このままでは防湿シートに穴が空くし またこの鉄筋の部分から腐食するのではと心配です。 建売なので完璧を求めるつもりはありませんが、 このようなやり方はあり得ないレベルでしょうか? 地盤改良の見積もり 地盤改良の見積もりをもらいました。 鋼管杭工事30本 土間厚80→150(鉄筋入) とありますが、この鉄筋入とは、ベタ基礎のことなのでしょうか。 ご存知の方、教えてください。 基礎の鉄筋に詳しい方、お力をおかしください 新築中のものです。 現在、基礎工事中で、ベースコン打設は済みました。 次は立ち上がり基礎のコンクリートの打設となります。 立ち上がりコン打設前に、鉄筋の状況を確認したところ、 立ち上がり基礎の鉄筋が、型枠の一方に片寄ってかぶり厚が 不足している箇所があったため、HMに昨日その旨を連絡した ところ、是正しますとのことで、本日、作業を実施した様です。 是正状況を確認のため、仕事終わりに先ほど現場を見てきたの ですが、昨日指摘した箇所の鉄筋は、根本(ベースコン付近) から曲げられ、2cmほど鉄筋を全体的に型枠の中央まで 寄せられていました。 確かに、鉄筋は型枠の中央にあり、かぶり厚さは鉄筋を挟んで 両側共に十分あるのですが、このような処置(鉄筋を折り曲げる) は、品質上問題ないのでしょうか? 明日には立ち上がりコンクリートの打設となり、このまま 工事を進めて良いものか非常に不安です。 どなたか、コンクリート構造物に詳しい方が居られましたら 大変恐縮ですが、大至急御助言頂きたく、何卒宜しくお願い 致します。 土留めの基礎コンクリートが大雨で・・・大丈夫? 今日、新築を建てる土地のCBブロック土留めの基礎コンクリート工事を行いました。 しかし工事が終わってコンクリートむき出し状態で(まだ基礎なのでCBは配置されていません。基礎ベースの天圧作業・鉄筋組み・コンクリート打設作業のみで今日は工事が終わった様です。)、夕方から大雨が降っています。 コンクリートには何も雨用のカバーがかかっていません。 コンクリートを爪でほじると柔らかいのでほじれます。 施主ですが素人なのでよく分かりませんが、このようなコンクリートの完全に固まっていない状態で大雨が当たっても大丈夫なのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 住まい 引越し新築一戸建て新築マンション中古住宅・マンションリフォーム・リノベーション賃貸・アパート不動産売買・投資その他(住まい) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
木造ですので接合しないのですね。 安心しましたありがとうございました。