- ベストアンサー
数学の意義
自分は数学の意義がわかりません。はっきり言って、数学は「机上の空論」では無いかと思ってしまいます。 確かに数学は出来る方はすごいと思いますし、数学が我々の生活を支えてくれているとは思いますが、私(学生)から言えば「√・虚数・負の数などの不明確な数字に何の意味があるんだ」「高校で習うような数学は将来的に使わないだろ」と思ってしまうことが多々あります 多分、数学の意義というのは大学などで極めなければわからないと思いますが、簡単で良いのでどなたか教えてください。 ※私は数学を一切侮辱しているつもりはないので、若干失礼な言い方もありますがご了承ください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 私は縁あって二つの大学を卒業しました。二つとも理系でした。一つは物理学科でした。数学は日常的に使っていました。ですから質問者様の考えとは随分異なっています。 >√・虚数・負の数などの不明確な数字に何の意味があるんだ 質問者様は数学記号を「不明確」ととらえているようですね。私的には数学記号は「明確」さの極致と思っています。数学記号には全く曖昧な所がありません。人類が持ち得たもっとも精巧な言語ではないでしょうか? >高校で習うような数学は将来的に使わないだろ 数学嫌いの方が良くおっしゃる言葉ですよね。数学を勉強したくない時に中学生・高校生がこう言って主張します。 確かに高校で学習する数学なんて多くの方にとってはその後の人生で直接使う事なんて無いでしょうね。「だから学ぶ価値は無いのだ」と言うことにはならないと私は思っています。 一例を。例えば高校数学で最初にやらされる因数分解。多くの方の人生で因数分解を直接計算する状況になることはまず無いでしょう。しかし因数分解を通して「一見複雑に見える式が多数の因数という簡単な式の積で表現される」事を学べます。 そして数学の問題ではその因数がその後の複雑な問題を解く鍵になっている事が多いのです。 人生でもこのような考え方は良く出てくるのでは? 直面している複雑な状況を簡単な要素に分けてみる。すなわち「困難は分割せよ」ですね。質問者様も良く行う思考方法でしょう。分割しない時はとても解決不可能に見えた問題が分割することによって解決できそうに思えてきた経験はありませんか。 因数分解のみに限りません。このような数学的思考方法は日常生活では良く出てきます。高校でやった式をいじって計算する数学は多くの方には人生において縁がないと思います。しかし数学的思考法が人生の有る場面で役立つことは多々ありますね。
その他の回答 (4)
- USB99
- ベストアンサー率53% (2222/4131)
私にとって数学は英語や中国語と同じ”言葉”です。例えば、アインシュタインの相対性理論をとっても、リーマン幾何を勉強して読むとよく理解できますが、一般の科学解説書を読んでも何がなんだか分からないですよね。米国や英国に行って英語が話せないとつらいのと同様、物理の国や化学の国にいくと数学語が喋れないと、つらい経験をします。 一生、米国に行かない、米国のものには興味がないなら英語を勉強しなくていいのと同様、物理の国や工学、化学、経済の国に行く気がなかったり興味がなかったらそこそこでいいのではないでしょうか? なお、そういえば、私も、理系の大学を二つでました...一つは原子力工学科でした(古い!!)
- SAYKA
- ベストアンサー率34% (944/2776)
それじゃ、PCや携帯も要らないのかな? ゲームもやらない? だって、そういうものの塊だよ?
- aokisika
- ベストアンサー率57% (1042/1811)
論理的にものを考えるトレーニングになります。 また、実際に道具として使うこともできます。 あなたは毎月おこずかいをもらっていますね。 毎月一定の額をもらい、余ったら貯金をします。 足りなかったら貯金が少し減ります。 今月は¥5000もらって¥6000使っちゃったから残りは 5000ー6000=? 引けない!どうしよう! なんて思ったりしませんよね。 今月は¥1000使いすぎちゃったから、貯金が減っちゃう。 と考えます。これは負の数を使っているんですよ。
- proto
- ベストアンサー率47% (366/775)
√・虚数・負の数などの不明確な数字に何の意味があるかというのは、昔の数学者も現代の数学者も一部の学生もみんな考えて来ました。 確かに数式や数学の理論は意味が掴みにくい場合もあるのですが、その数字の意味を解釈できなければ数学の理論を応用はできません。 逆に言うと、現在数学が応用されている科学技術は全て先人が、「この式の意味をどのように捉えて応用すればいいだろうか?」と考え抜いたおかげで応用され役立っているのです。 「何の意味があるんだ」「こんなの机上の空論で何の意味もねぇよ」とあきらめてしまえば応用もできず役にも立ちません。 あきらめずに「こういう意味があるのか」と納得できれば、応用し役立てることができます。 そのためには本当の意味で数学を学び、頭を使って考え無ければなりません。 でもまぁ、数式や理論の意味なんか考えなくてもテストで点は取れて進学できるのは事実でしょう。 (応用の利かない勉強法にはなると思いますが、応用が利かなくても生きていけますし) それに高校で習う数学を将来的に使わない人がいることも事実です。 別にその人達はそれで構わないし、別のことに意義を求めればいいと思います。 逆に、数学以外のこと、例えば文学・芸術・スポーツ・歴史などに意義を見いだせない人だって居ます。 一方で数学に意義を見いだして応用し役立てるひとも少なからず居ます。 そのような人のために高校では数学を教えているのでしょう。 数学自体に意味があるかないかを議論するのは無駄でしょう、現実は数学に意義を見いだせる人と見いだせない人がいるだけです。 どちらも悪くはないし、意義を見いだすか見いださないかの選択は個人にゆだねられています。 質問者様が数学に意味を見いだしたいと思うなら、数学に意義を見いだす方の選択をすればいいでしょう。数学なんてどうでもいいよと心から思えるならば、もう一方の選択をすればいいだけです。 ちなみに数学の意義は大学レベルの理論を極めなくても見いだすことは可能ですよ。 受け身で言われたまま覚えるのではなく、自分なりに考えるだけです。自分なりの疑問を持つとも言い換えられます。 何も考えず疑問も持たずに受け入れてしまえばそこまで、疑問を持ち考えることで意義を見いだすことに繋がると思います。 小学生だって中学生だって出来ますよ。
お礼
みなさん回答ありがとうございます みなさんのおっしゃることはとてもわかりますが、やはり今は自分の中では数学に価値を見いだすことは出来なさそうです。(やはり受験を踏まえると単なる苦痛にしか思えないので・・・) しかしながら、自分は文系ですが、数学は受験などの事がなければ非常に興味深い教科だと思っているので、大学に入り、受験が関係なくなったときに再びやりたいと思っています、そして、その過程で価値を見いだしたいと思います