- 締切済み
三角形? 3角形?
私は普段「3角形」と書くようにしていますが、かつて中学生に数学を教えた時に 「『三角形と書け』と先生に言われた」と言っていました。 それを聞いて冗談交じりに「じゃあ1023459角形も漢字で書くの?」と言い返した(数は適当です) のですが、そのときは「あはは」で終わってしまったものの、ちょっと気になっています。 数が入る言葉については、学生時代に「大きな数でも色々と入れられる場合は アラビア数字で書く」と先生に言われたので、そのようにしています。 例えば「二等辺三角形」については「二等辺五角形」とは普通言わないので漢数字を使っています。 学校などで表記する基準はあるのでしょうか? 以下の似たような質問は読みました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2172810
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Ichitsubo
- ベストアンサー率35% (479/1351)
関係のない分野ですが、こういった事例もあるということで。 物質の結晶の中には、水分子をいくつか取り込んだ状態で存在しているものがあります。メインの物質に対して水がいくつ存在しているかを書き表します。 ミョウバンは硫酸アルミニウムカリウムAlK(SO4)2の結晶ですが、硫酸アルミニウムカリウム1にたいして水12を含んだ結晶を作るため、AlK(SO4)2・12H2Oと化学式を書きます。日本語で書くと、「硫酸アルミニウムカリウム12水」とアラビア数字書きです。 シュウ酸(COOH)2という、渋い味やえぐい味のもととなる物質はシュウ酸1に対して水2を含んだ結晶を作り、(COOH)2・2H2Oと書きます。日本語で書くと「シュウ酸二水和物」と漢字書きです。 これらの場合境目は10ということになってはいますが、実際の使われ方を見ると不統一です。
- JW500
- ベストアンサー率36% (261/717)
#3&6です。 質問者様は 「3角形」の表記は誤りではないとお考えなのでしょうか。 横書きの数字はアラビア数字で書くことになっていますが 熟語や数字自体に意味がある場合は横書きでも 漢数字で書く物があるのですね。 「三角形」もその一つだと思います。 >学校などで表記する基準はあるのでしょうか http://www.bunka.go.jp/kokugo/frame.asp?tm=20060628235720 文科省の文化庁がだしている「国語表記の基準」では、 横書きの文書の中でも「一般に,一部分,一間(ひとま),三月(みつき)」のような場合には漢字を用いる。 とあります。 地方自治体や新聞社でも表記の基準を決めています。 ホームページ上で見られる物は http://www.y-adagio.com/public/committees/ebook/2004/wg1docs/tr_num-vert.pdf 上の11ページには 横組みであっても漢数字を用いる場合がある、とあります。 「三角形」もその一つですね。 「三」は角が3こあるという 数量を表すだけでなく 「三角形」自体が「数字に特別な意味がある熟語」と 考えられているようです。 「3角形」でも意味はわかりますが 上の規準からすると正しくないのでしょう。 下の補足での >おそらく授業中に例えば方程式の解答で「235本」などと 算用数字と漢字を併用して表記していると予想されるわけです。 この場合の235 は単に数量を表す数を表し、「本」は単位を 表しますので、特に意味のある熟語ではありませんから、 横書きならアラビア数字で表記するのが正しい 表記だと思います。 上のページは検索した物ですが 参考文献は校正や新聞記事作成のための ハンドブックをもとにしているようですから 表記方法についてかなり研究した結果を もとにしていると思われます。 特に共同通信社の「記者ハンドブック」は 全国の新聞社や校正でも参考にしていると聞いたことがあります。 前にお答えした読点もそうですが 横書きの日本語の文章は混乱する表記がありますので 質問者様の疑問は当然だと思います。 私自身も間違えて使っていることもあると思います。 表記の仕方はどうであれ、ご自分がアラビア数字に こだわられるのであれば、私文書なら自由に使うことは 構わないと思います。 ただ、公文書の場合は、やはり表記の基準がありますから たとえ一文字の表記の違いでも訂正させられることもあるようですね。 学校の教科書などは文科省の検定に合格したものですし テストに書く用語や人名は教科書どおりでなければ 減点あるいは不正解ということも場合もあるでしょうね。 納得いただけないかもしれませんが 表記の基準があるのは確かですね。 他の方のご意見はどうでしょうか。
お礼
「お礼」というよりは寧ろ補足です。 >質問者様は >「3角形」の表記は誤りではないとお考えなのでしょうか。 誤りとした場合に色々な場面で疑問にぶつかるので困っている、というのが実情です。 「3角形」は誤りで「1023459角形」や「3本」が正しいとすれば、 数字の入る言葉に遭遇するたびに毎回迷うことになりますから。 それとPC環境での話ですが、できるだけ半角文字を使いたいというのもあります。 メールでの文字数も節約できますし、文字化けを防ぐこともできますからね。 これは国語カテゴリに書くべきでない判断基準でしょうがね。
補足
>横書きの文書の中でも「一般に,一部分,一間(ひとま),三月(みつき)」のような場合には漢字を用いる。 とあります。 おっしゃりたいことはわかります。 「2般」「3部分」という言葉は無いですから。 これについては私も最初に書いた質問の文に >数が入る言葉については、学生時代に「大きな数でも色々と入れられる場合は >アラビア数字で書く」と先生に言われたので、そのようにしています。 と書いていますので原則論としては理解しているつもりです。 >この場合の235 は単に数量を表す数を表し、「本」は単位を >表しますので、特に意味のある熟語ではありませんから、 「235角形」の場合はどうするのでしょうか? これは意味のある熟語でしょうか? ふと思ったのですが、No.6で >文字2つで表す、11以上ならアラビア数字にします。 と回答いただきましたが、100角形、1000角形の場合はいかがでしょうか? 漢字で書けば数は文字1つで表せますが…。 となると「11以上はアラビア数字で表す」ことの根拠として 「漢字で書くと2文字以上になるから」は理由として不適当ではないでしょうか? 最初から「漢字で2文字以上になる場合はアラビア数字で表す」とすれば良い筈ですからね。 >ただ、公文書の場合は、やはり表記の基準がありますから >たとえ一文字の表記の違いでも訂正させられることもあるようですね。 ある記事で「三角形」と書いていたのに別の記事で「3角形」となっていたら締まりが無いとは思います。 ワープロソフトなどに“表記のゆらぎチェック”機能があるくらいですから、 何らかの基準を設けることに意味があるのは理解できます。 >表記の基準があるのは確かですね。 でも、それが「3角形」表記を否定できる理由になるとは思えません。 >学校の教科書などは文科省の検定に合格したものですし >テストに書く用語や人名は教科書どおりでなければ >減点あるいは不正解ということも場合もあるでしょうね。 No.3の補足質問にもお答えいただきたいのですが、いかがでしょうか。
- JW500
- ベストアンサー率36% (261/717)
#3です。 七角形は「三角形」に準ずると考えます。 十までは漢数字でも一字で書けますから、漢数字で表記しますが 文字2つで表す、11以上ならアラビア数字にします。 参考になれば http://72.14.235.104/search?q=cache:b456KP5kZw0J:nihonbungeisha.cocolog-nifty.com/kouseibiog/+%E6%A8%AA%E6%9B%B8%E3%81%8D%E3%80%80%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%80%80&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=29 あ、上で使った 「一字」 「1字」 微妙なニュアンスでしたが わたしは漢字のほうを使いました。 >また、用語であるということが「3角形」と書く人に注意できるような根拠となりうるのでしょうか 少なくとも、算数・数学の学習中なら注意しても かまわないと思いますよ。 教科書に書いてあるとおりにしておくほうが 間違いないのですから。 厳しい先生は、生徒がテストにそう書くと減点するという方も いらっしゃるでしょう。 他の方への補足を読みました。 >教科書が文部科学省の検定を通るには読点が「,」でないとならないそうで、 小学校3年生で学習しますよ。左横書き文の読点は 「コンマ」だと。国語の教科書に書いていますね。 そのとおりです。算数、理科、社会などの教科書は 実際そうなっています。 昭和21年と25年に出された案や規準があるそうです。 これは文部省(昔の省名)の文化庁から だされたものです。 ただ、自治庁から出した案や新聞記者のハンドブックは 「、」ですし、一般的な本も「、」が多いのは 確かです。 話がそれて申し訳ありません。
補足
縦書きの場合は多くの人が「三角形」と書くと思いますから「三角形」という表記を疑う余地はないと思います。 しかし「『三角形』が正しい」ということは必ずしも「『3角形』が誤り」ということの根拠にならないのではないでしょうか。
- musokunin
- ベストアンサー率24% (62/257)
第四回答者ですが、補足します。 數學の教科書や練習帳、專門書などに算用數字を使ふとか、專門の分野で、その専門用語を使ひ、專門の記號を使ふことは、何の問題も無いでせう。專門を離れた、一般的な場での文章に、特定の分野の專門語や、專門記號を使ふのは、好ましくないでせう。素人に讀んで貰ふのに、專門分野の知識が無いと、理解できないやうな文章は好ましくないと思ひます。 教育基本法は、その前文に明記されてゐるやうに、戰勝國の占領政策を體現した占領憲法を實現するためのものです。從つて、現在の學校教育の場で、占領政策を實現するための、「現代假名遣ひ」や、英文に準じた記號の混用、文章の横書きなどが行はれてゐます。これは、教育基本法に忠誠を誓はないと、教員として働けない仕組みになつてゐますから、個別の學校や、教師個人の力では何とも出來ないことかと思ひます。占領政策の、この仕組みは、占領憲法に忠誠を誓はないと、公務員として、國會議員として仕事ができないことと同じ仕組みです。しかし、國語の文章表記の中で、「,」を使ふ必然性も、慣習もなかつたはづです。 「、」や「。」は、古來、漢文の讀み下しなどから、國語の表記にも準用されてきたものと思ひますが、會話文を示す括弧などは、明治以降のものかと思ひます。そのため、括弧の使用法は、國語の中で、必ずしも安定した遣ひ方が出來てゐないと思ひますが、引用文を示す物として、私は、國語に使用するに妥当な記號であると思ひます。會話などの發言部分を、記號で區別する表記は江戸時代から始まつたかと思ひます。讀み本などでは、發言を「吹き出し」で圍んだり、片假名で書いたり、「富士山の片割れのやうな記號」をつけたりしたゐたやうですが、現代では、劇畫などで「吹き出し」を、小唄などの文句を示すのに「富士山の片割れのやうな歌詞記號」を使ふなどの形で殘つてゐるかと思ひます。 國語の正書法については、福田恒存の『私の國語教室』をお奨めします。是非とも、ご一讀を。また、白水社刊の、山田孝雄『國語の本質』もお奨めですが、現在は市販されてゐませんので、圖書館などでご覧下さい。「國語は傳統に從ふ」との言ひかたは、この本から學んだものです。ほかにも、森鴎外『假名遣意見』、丸谷才一『日本語のために』などもお奨めです。
- musokunin
- ベストアンサー率24% (62/257)
國語の正書法の原則は、「漢字、假名、句讀點などの幾つかの記號を使ひ、傳統に從つた書き方をする」ことです。算用數字とか、アラビヤ數字は、數學符號の一つであり、國語の文字ではありません。數學の教科書や、數學の練習に算用數字を使ふのは、勿論、便利ですし、許される事ですが、一般の國語の文章に、算用數字を使ふのは誤りです。數字を表はすには、漢字を使ふのが判りやすいでせう。當然、普通の國語の文章中では、「百二万三千四百五十九角形」と書くべきです。ちなみに、國語の文字の連ね方は、上から下へのいはゆる「縦書き」が正書法です。 現在の著名な新聞紙の發行會社などでは、「元號は嫌ひ、國語は嫌ひ」の方針らしく、算用數字や、キリスト教暦を多用してゐますが、さうでなくとも、新聞紙は、狹い面積に、澤山の事柄を表記すると言ふ制約がありますので、その記事は、國語正書法に從はないものが多いやうです。また、學校では、數學の授業で算用數字を使ふので、數式などに馴染ませる意味から、それらを日常的に使ふといふこともあるかと思ひます。 言はずもがな、ですが、國語の文章に、ローマ字などの外國語の文字をまじえたり、外國語の疑問符や感嘆符を句讀點の代りに使ふことも、誤りです。國語の文章を理解するために外國語の知識を必要とすることになるからです。
お礼
補足の補足をお願いします。 古典の授業で習った文章では、括弧や句読点が無いようですが、 それらの記号を使用することは伝統に従った書き方なのでしょうか。
補足
回答ありがとうございます。 今回の例につきましては、生徒が「3角形」と表記したのを 中学の数学の先生が「三角形」と訂正させようとしたわけですが。 musokunin様は普段から主義を通される書き方をされているとお見受けしますが、 数学の先生の場合、おそらく授業中に例えば方程式の解答で「235本」などと 算用数字と漢字を併用して表記していると予想されるわけです。 にもかかわらず「3角形」という表記を否定する根拠は何なのか、と思うわけです。 また「國語の正書法の原則」というものが、どこかに書いてあるようでしたら、教えていただければ幸いです。 話は逸れますが、聞くところによると、教科書が文部科学省の検定を通るには読点が「,」でないとならないそうで、 これに関しては私でさえも非常に疑問を感じます。
- JW500
- ベストアンサー率36% (261/717)
算数の用語として「三角形」があります。 横書きの数字はアラビア数字で書くことが普通ですが 現在は用語(熟語と考えるほうがいいでしょうか)として 考えるとやはり「三角形」でしょう。 http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301/03122602/004.htm ここをみると 四則計算、一元一次方程式、垂直二等分線 一次関数、三平方の定理 やはり漢数字ですね。 ただ、「~角形」の場合は 10以上はアラビア数字が読みやすいと思います、個人的には。
補足
「三角形」に限っては用語であることがわかりましたが、例えば「七角形」ならどうでしょう? 六角形や八角形は文部科学省の文書を探せば見つかるかもしてませんが、 探しても七角形という言葉がもし見つけ出せなかったら、どう判断されますか? また、用語であるということが「3角形」と書く人に注意できるような根拠となりうるのでしょうか?
- geyan
- ベストアンサー率32% (524/1592)
#1です。 補足を興味深く読ませてもらいました。 実は、私としては、「三角形」「二等辺三角形」を使いたい派です。 しかし、言葉というのは時代によって変遷を遂げ、どこかで決定して国民がそれに従うというものではなく、より多くの人が使っているものが次第に浸透し、それが本当の使い方であるかのように変わっていくものであると思います。 そういう意味で、今後は縦書きより横書きが増えていくのに伴い、「3角形」「2等辺3角形」が増えていくのではないか、そう思い、最初に書かせてもらいました。
補足
回答ありがとうございます。 私は算用数字、漢数字のどちらを使おうと個人の自由だと思っています。 生徒が「3角形」と書くのを中学の先生が注意できるほどの根拠を持っているのか非常に疑問を感じます。 ちなみに1023459角形については、どうされますか? もし算用数字で書かれるというご回答なら、漢数字と算用数字の境目は何角形のときかお聞かせいただきたいです。
- geyan
- ベストアンサー率32% (524/1592)
こちらも参考になると思います。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1641112 以前は、一つのまとまった意味を持つ熟語の数字は漢字とするということがあったようなので、その先生はそう言われたのでしょう。 今後は、教科書や新聞でも「3角形」が増えていくのではないでしょうか。 「2等辺3角形」もありですね。
補足
「一つのまとまった意味を持つ熟語」かどうかの判別が難しいですね。 個人レベルで思っている間ならいいのですが、質問に書いたような論争(とまではいきませんが)になった場合が問題です。 参考の質問も読ませていただきました。 私はこの場合は逆に「20数個」に抵抗を感じますね(No.1の回答に書かれているように0が気持ち悪い)。 「正○角形」の場合は○の中に色々な数を入れられるので私はアラビア数字を入れることにしているのですが 「二等辺三角形」の場合だけ漢数字にするのに、ぎこちなさを感じるときがあります。
補足
回答ありがとうございます。 「二クロム酸」などについては「2クロム酸」と書くべきなのでは? と思うこともあります。 実際、私が書いた「二」もちゃんと漢字になっているのか判別できないですから。 「ニクロム線」の「ニ」はカタカナですから面倒な話ですね。