• ベストアンサー

「拉致」等、新聞紙上で使われない漢字はどんなものがありますか?

連日報道されている「拉致問題」。以前の新聞には「ら致」というふうに載っていましたが、 いつの間にやら第2水準漢字で正確に記されるようになりましたね。 きっかけがきっかけだけに、辛いものがありますが・・・。 それはさておき、第2水準漢字とはいえ正確に載せてもいいような漢字までもがひらがな表記されてますよね。 例えば「銀行破綻」が「破たん」だったり、「熾烈な戦い」が「し烈な戦い」だったり、 「覚醒剤」が「覚せい剤」だったり、「抜擢」が「抜てき」だったり。 また、「駄洒落」が「ダジャレ」・「野次」が「ヤジ」とカタカナで表記されていたりします。 このように、本来は漢字で書くべき言葉が簡素化されてしまっている言葉というと、 他にどのようなのがあるでしょうか。 また簡素化されてしまっていることを、皆さんはどのように思いますか? 多分活字離れしている、特に若年層の為にそうしているのだろうとは思いますが、 私などは何だか日本語が死滅していくようで薄ら寒い感じがするのですが・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.1

現在の漢字表記上の混乱はけっして若者に迎合した結果ではなく、明治維新以来つづく日本語をどう表記するかと言う大きな課題への中途半端な取り組みの結果だと思います。同じように漢字とハングルを使っていた韓国は漢字を廃止しました。日本にもヒラガナ、かたかな、ローマ字という表記法があったので漢字全廃もひとつの選択肢だった筈です。先人達は漢字を撤廃することは過去の日本文化と決別することだと考え漢字を整理して使い続ける道を選んだのだと思います。戦後当用漢字は1850字に決められたもののその後追加されて現在1945字となっています。 当用漢字表に日常生活で使うものが認められていない例は多くどこで線引きを行うかによって、復活すべき漢字の数は変ってくるでしょう。また旧漢字が使えないために代用を認めているものもあります。(反乱←叛乱) 私は次のような漢字は認めるべきだと考えます。 蜜蜂、誰、鯉、爪、挨拶、拿捕 一方、出鱈目のような漢字から意味が推測できない当て字の漢字廃止や副詞に漢字を当てない事には賛成です。

kyoko-fanfun
質問者

お礼

早速のご回答を有難うございました。 「漢字表記上の混乱は中途半端な取り組みの結果」なんですか。へぇ・・・ 「韓国は漢字を廃止した」んですか?でも韓国の新聞の見出しとかには、 漢字が並んでる様子を見たことがあるんですけど・・・。 >日本にもヒラガナ、かたかな、ローマ字という表記法があったので漢字全廃もひとつの選択肢だった 漢字がなくなったらとっても読みにくくなるだろうなぁと思うんですけどね。 >私は次のような漢字は認めるべきだと考えます。蜜蜂、誰、鯉、爪、挨拶、拿捕 同感です。拿捕だけは即読めなくて冷汗ものでしたけど(笑)。 出鱈目といった類の当て字は廃止しても構わないと、私も思います。 ところで「副詞に漢字を当てない事」とは、例えばどんな表現のことなのでしょうか? 「無闇に漢字を充てない」の時の「無闇に」のような言葉のことでしょうか? 取り合えず「拿捕」という漢字を覚えようと思います。有難うございました。

その他の回答 (6)

  • NAATAN
  • ベストアンサー率33% (57/170)
回答No.7

私は、新聞記事に出てくるような熟語に関しては、漢字で表記し、それが常用漢字以外の場合は振り仮名を振るという事が望ましいと考えています。 その理由は日本語(かな漢字混じり文)の大きな特徴である「速読が出来る」という事が維持できるからです。 特に、2字以上で構成される熟語の先頭文字が常用漢字でないといって、ひらがなで表記すると、助詞や副詞の後に続いた場合、読点がないと、一瞥(いちべつ)しただけでは、読み取れないからです。 以下にその例を挙げます。 「日本にがい旋した」 「恐らくきん差の争いになるであろう」 「長いけい線を引くためには」 「そこへ行くためにはう回しなければならない」 これらの熟語(凱旋、僅差、罫線、迂回)を漢字にすることによって、大変すっきりした文章になると思います。 ただ、必要以上に漢字を使うのは、(只、只管、所謂、抑、態々等)私も、避けた方が望ましいと考えます。 もう一つ、「遵守」についてですが、「順守」と代用するのは、意味が多少異なるので、やめた方が良いと思います。(「遵」は常用漢字ですし)

kyoko-fanfun
質問者

お礼

ご回答を有難うございました。 >漢字で表記し、それが常用漢字以外の場合は振り仮名を振る 私もそれがベストだと思います。 それならば正規の漢字に触れられますし、読めない人にとっても読み方が判りますものね。 それなのに、新聞では一部においてはそうしてもいるようですが、 していない場合も多々あり、一貫していないのを不思議に思います。 確かに速読する場合は漢字のみを目で追うことになり、 そうなると読み落としてしまう場合も出て来て不便ですよね。 何よりも違和感を感じてしまいます。 「遵守」については、私も微妙に意味の違いがあると思います。 「遵守」は何が何でも守るの意、「順守」は仕方がないから従うみたいな・・・? 取り合えず「凱旋」・「僅差」・「罫線」・「迂回」を覚えようと思います。

  • gazeru
  • ベストアンサー率42% (465/1093)
回答No.6

「妖怪」 最近は「妖怪(ようかい)」と表記される場合もありますけど。 「よう怪」って書かれてしまうと、「なに、それ?」と思ってしまいます。 妖怪の、ほのぐらいような雰囲気がどっかにいってしまうように感じます。

kyoko-fanfun
質問者

お礼

ご回答を有難うございました。 「よう怪」ですか。確かに「何じゃ?そりゃ」ですよね。何ゆえ「妖怪」ではいけないんでしょうかね。 まぁ、確かに「妖」という字は義務教育中に習わないかもしれませんが、 画数も多くはないことですし、習ったことはなくても子ども達の目に触れさせることはいいことだし、 そうやって漢字を子々孫々に伝承していくのが筋だと思うんですけどね。

noname#30871
noname#30871
回答No.5

 読売新聞は「子供」「子ども」「こども」が入り乱れていて気持ちが悪いです。統一してほしいですね。  また、数ヶ月前の紙面で「これからは“ナゾ”は“謎”、“ネコ”は“猫”と表記します」と宣言していましたが徹底されていません。  しかし私も、当て字には反対です。「素敵」「丁度」「出来る」「兎に角」「矢張り」等。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=188273
kyoko-fanfun
質問者

お礼

ご回答を有難うございました。参考URL、取り合えずザーッとだけ読ませて頂きました。 何か凄く過激な文章にタジタジ・・・。こうまで罵るような書き方をしてもいいのだろうかと、心配な気分にさえなりましたよ。 私も「こども」という字をどのように漢字で書くかで論争が起きていることは耳にしたことがありますが、 こうも熱くなってる方がいらっしゃるとは!? 結論がどうなるのかは別にして、同じ新聞内での表記が統一されていないのは確かに読んでて不愉快ですよね。 そんな一貫性のないことではいけないと思います。 ちなみに「ナゾ」は「謎」・「ネコ」は「猫」が当然だと私なんぞは思うのですが。 私も当て字には反対だと述べつつ、「素敵」だけは使っております・・・。 どこまでが「当て字」ではなくてどこからが「当て字」なのか、その辺りも漠然としてますよね。

noname#118466
noname#118466
回答No.4

補足です。 副詞は「その頃→そのころ」「凡そ五人の→およそ」などです。無闇に→むやみに 中途半端な対応とは 法律で強制はしていない。 漢字を今の数に固定するのか、時間をかけてもっと減らすのか、有力者の強い要請があれば増加するのか、目的を明確にしないまま、国民に不便を強いているからです。

kyoko-fanfun
質問者

お礼

補足回答を有難うございました。 「凡そ」は私も使いませんが、「その頃」はバンバンに使ってます。 「私は小学生のころ云々・・・」では、先にご回答下さった方ではありませんが、 ちょっと締りがないような感じがするのですが・・・。 中途半端な対応・・・確かにご指摘頂いたような事態になってますよね。 今の数に固定するのか増減するのか、どうすればいいんでしょうかね。 学校が週休2日制になって、子ども達の学ぶ漢字数はどうなっているのでしょう? 少なくとも私は減らすのには反対なんですけど。 だってやはり「破たん」は「破綻」、「補てん」は「補填」、 「だ捕」は「拿捕」であるべきだと思うんです。 熟語の片方だけがひらがなだなんて、それこそ不便というか意味を生さないに思えるからです。

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.3

【遵守】なども[順守]と書いたりしているようですが「ソンシュ」と読む人が多いからではないでしょうか? 【更迭】はそのまま書いているケースが多いようですが記事の中に「コウテツ」と仮名を併記したのを見たことがあります。 最近、何とも情けない話ですが私の家に来る若い銀行員が「ハジョウ」?「ハジョウ」?って云うんですよ!?! 気がついた時は今更【破綻】は「ハタン」と読むんですよとも云えなくなってそのマンマですが、意地悪すぎるでしょうか? ・・・もっとも高卒の銀行員もいるかも知れないし、年長者は教えるのが親切なんでしょうね。。。 私自身は今更試験が有る訳でもなし[国語審議会]の馬鹿共が決めたことなど意に介せず漢字を多用しておりますが 先日[よいメールの書き方]というのを見ていたら「漢字を多く使わないこと」と書いてあるので少しは反省しましたが...    >私などは何だか日本語が死滅していくようで薄ら寒い感じがするのですが・・・。 これを「私などはなんだか日本語がしめつしていくようで、うすらさむい感じがするのですが・・・」と書き直すと、 如何にインパクトのない文章になるか一目瞭然です! 国語学者が漢字の多用を嫌っても、我々は【漢字の字面】で一瞬のうちに理解出来るのですから[漢字]は矢張り便利な道具です。

kyoko-fanfun
質問者

お礼

早速のご回答を有難うございました。 最近「遵守」ではなくて「順守」となっているのは、読めないからだったんでしょうか!? 何だか妙に納得してしまいましたが、これも情けない話ですね。 そう言う私も、真紀子さんが更迭されなければそんな言葉の存在も知らなかったし、 ニュースで聞かなかったら「こうそう」と読み誤ってたことでしょう。情けなや。 情けないといえばその銀行員さん、信じられないですね! 今時「ハタン」という言葉も知らないとは、しかも銀行員なのに!? 「漢字を多く使わないことが良いメールの書き方」!? そんな書物、出回って欲しくないですねぇ。 「チョー」と「カワイー」と「ビミョー」の3語だけあれば生きていけるという若者をのさばらせるだけです。 しかし国語学者が漢字の多様を嫌うとは解せませんねぇ。 何故にそんなことを言われるのか、よくよくお伺いしたいものです。 >【漢字の字面】で一瞬のうちに理解出来るのですから[漢字]は矢張り便利な道具です。 全くです。こんなにもよくできた漢字を廃止したり、 無理矢理横文字に置き換えたりしないで欲しいですよね。

noname#12673
noname#12673
回答No.2

一時期ニュースでも騒がれた「損失補填」なんて「補てん」って新聞には書いていました.なんか締まりがないですよね. 日本語は新聞が全てではないので,自分が漢字で書きたいときは漢字で書けば良いのではないでしょうか?もちろん相手が読めるかどうかは配慮しなければいけませんけどね.PCの日本語変換でも出ないような言葉だとさすがにまずいでしょうね.

kyoko-fanfun
質問者

お礼

早速のご回答を有難うございました。 そうそう、「補てん」という言葉がありましたね。 書けと言われると多分書けないと思うのですが(涙)、新聞に載せる分には漢字を使って欲しいと私は思います。 確かに締りがないように思われますし。 相手が読めるかどうか配慮しなければならないから新聞には、 例えば、「真摯(しんし)に受け止めて・・・」等と括弧に読み方が付記されてるんですかね。 何だか情けないような感じ。 取り合えず「補填」という字を覚えようと思います。有難うございました。

関連するQ&A