- ベストアンサー
音楽の「LD」は存在するのでしょうか?
どのカテゴリーで質問したらいいのかわからなかったのですが もし専門の方、もしくは詳しい方がいたら教えていただきたいと思います。 私はピアノ講師をしています。 他の先生から移ってきた生徒ですが幼稚園からピアノを初め、今小学5年生ですが 楽譜が全く読めません、というよりも音符の高低、音符の種類の (白い→全音符 白、棒がついてる→2分音符 黒棒がついてる→4分音符など) の判別が出来ません。 例えば「ド」があってとなりの「レ」を指しているのに 「これは何の音?」って聞いても首を傾げてしまいます。 仕方ないので一緒に読んでドレミを書くようにしていますが そうすると高さなどがバラバラになってしまい本人も辛いようです。 お母さまにも色々話しましたが「うちの子はピアノ大好きですから」の 一点張りでどう対処してよいかわかりません。 そこで本題ですがLDの資料を少しだけ読んでみました。 「読み・書き」「計算」などが苦手…などその分野だけがなかなか うまくいかないのがLDと書いてありました。 音楽での「LD」というのは存在するのでしょうか? *私の知識不足などで誤認していることなどがあるかもしれませんが よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#78753
回答No.1
その他の回答 (3)
- noname002
- ベストアンサー率36% (97/264)
回答No.4
- Diogenesis
- ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.3
- hipotama
- ベストアンサー率50% (116/231)
回答No.2
お礼
ご丁寧なご回答ありがとうございます。 私は心理学が専門ではないのでずっと疑問に思っていたことを 専門の方に答えていただけて本当に嬉しい限りです。 「極度に聴覚から情報が読み取れない」まさにそんな感じです。 ご回答からによれば「読み」のLDに近いものなのですね。 確かに五線譜というのは小さい子供にはとても読みづらいので 大きな五線譜を用意して書いたり読んだりしていきます。 でもその子はもう高学年だし前の先生に随分きびしくされてきたらしく 自信をつけてあげたいな…と思っていましたがかえって楽譜を大きくして 読みやすくしてあげたほうがいいのかもしれません。 >・楽譜に色をつける >・いま見る音符以外の情報を隠すシートを作る。 とても参考になりました。試してみたいと思います。 そこでこれも何かLDと関係あるのかお時間があれば伺いたいのですが… リズムもうまく取れません。 私が「タン、タン、タン、タン」だよ。(一拍ずつリズム通りだけ)といっても 手拍子でも「タン…タタン……タ」のように不規則になってしまいます。 これは音符を読まずに私のリズムを真似するだけなのですがそれも うまくいきません。 お母さまが結構きつい物の言い方をなさる方で弟さんのほうを溺愛していて その子には私の前でもすごくきつく当たります。 (弟さんがレッスン中うるさくしていても全く注意せず、私が少し「レッスン中だから 少し静かにしてね」といっても軽く流されるだけです…) レッスンが終わるたびに「まったく…下手くそ!!」みたいに。 私は「いいんですよ、先週より良くなってますよ」とフォローしても お母さんは「もうっ!」と怒ってしまったりします。 リズムの不安定は精神的なものからも来るのかな?とも思ったりするのですが…。 お時間があるときで構いません。 もしよろしければもう一度ご助言いただければと思います。 ありがとうございました。
補足
「極度に聴覚から情報が読み取れない」 →「極度に視覚から~」の間違えでした。 失礼しました。