締切済み 不燃材料 2008/03/31 19:38 内外面塩ビライニング鋼鈑ダクトは、不燃材料でしょうか? (内外面塩ビライニング鋼鈑ダクトが、不燃材料にあたるかどうか根拠資料を求められています) みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 pusai ベストアンサー率38% (451/1161) 2008/04/01 23:55 回答No.1 > 根拠資料を求められています こういうサイトでどのような回答が得られたとしても、それは根拠資料にはなりえません。 根拠資料が欲しいのであれば、製造元に問い合わせて資料を提出してもらうしかありません。 なお、参考までに塩ビを使っている以上、「不燃性」であることはないでしょう。 ただ、製品によっては「自己消化性」だったり「難燃性」だったりする場合はあります。 あくまで製品ごとの性能ですので、塩ビライニング鋼鈑ダクト全般に対して保証される性能ではありません。 製造元がどのように製品性能を保証しているかによるため、結局、製造元に問い合わせない限り回答はでません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育その他(学問・教育) 関連するQ&A ペット樹脂板の強度について 直径900mm 厚さ1.2mmの鋼板製ダクトに、幅400mm長さ1000mmの窓を付けてほしいという依頼がありました。既設のダクトを切り抜き、そこに透明の樹脂板を付け、ダクト内部が見えるようにしたいとの事。材料は透明のPETを考えていますが、1.2mmの鋼板と同等の強度を持たせるためには、PETの板厚はどれくらいにすればよいでしょうか? 根拠もなく、8mm程度の厚みがあれば大丈夫かな?などど思っていますが・・・・ よろしくお願いします。 アルミフレキのダクトについて教えてください。 ビルの延べ床面積が3000m2以上あるので、排気ダクトは不燃材料にしなくてはいけないと思うのですが、 その場合、アルミのフレキシブルダクトは使用できないのでしょうか? 民間の確認検査機構に問い合わせたところ、「あんなのスグに穴あくし、燃えるし駄目だよ」といわれました。 しかし、基準法には不燃材料としてアルミがあるので納得いきません。 不燃認定のあるアルミのフレキシブルダクトを見つけました。不燃認定とっているものはOKということなのでしょうか? 教えてください!! 厨房換気扇のダクトについて 厨房(火気使用室)換気扇に接続するダクトは不燃材料でなくては いけないと法令集に書いていますが、アルミフレキのダクトは使用 可能なのでしょうか? 告示の不燃材料にアルミニウムがあるので大丈夫かな?と思った のですが・・・どうでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 不燃.防炎について 現在居酒屋をやってます。 壁に着物や帯を付けて装飾しています。古着屋で購入して取付けているので勿論防炎加工を施しておりません。 昨日消防立入検査があり、防炎加工をしていないから撤去する様に指導受けました。一時建築の勉強していたので法令集で確認したのですが、仕上げに関しては不燃材料を使用する事と記載されていたのですが、装飾品については記載がありません。または以前、面積比率で見付面積の何m2以下であれば黙認される様な事を聞いた事があります(虚ろ覚えですが)。 このまま撤去せず(少し少なくしてでも)、承認される事はないのでしょうか? よろしくお願いします。 また、何か資料が足りないのであればご指摘ください。 鋼材と樹脂複合材料の鋼管(樹脂ライニング管) の… 鋼材と樹脂複合材料の鋼管(樹脂ライニング管) のリサイクルについて 樹脂ライニング管のリサイクルについて調査しています。 日本水道鋼管協会のHP(参考URL)で、 ポリエチレンやタールエポキシライニング鋼管は一般の鉄クズとしてリサイクルされており、 塩ビライニング鋼管は加熱分離法にてリサイクルされていることが分かりました。 しかし、その具体的な方法を調べられずにいます。 特許を見てもいくつか出ており、実際にどの方法が用いられているか分かりません。 樹脂被覆と鋼材の分離方法など具体的な処理方法を教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 日本水道鋼管協会リサイクルについてのファイル http://www.wsp.gr.jp/syoukei/04/pdf/suido.pdf 消しゴムのくずは不燃ごみ? 素朴な疑問ですがご存知の方がおられましたら回答お願いします。 消しゴムの消しくずをいつも何の疑問も持たずに分別せずに捨てています。が、素材が化学製品ぽいので、本当は不燃ごみに出したほうが地球に優しいような気がしています。 消しくずぐらい、燃やしてもどってことないのでしょうか。ネットで調べたら物によってまちまちですが、原材料は ・「プラスチック」 ・「塩ビ系の素材」 ・ 細かく表記されていたものには、「ゴム、ファクチス(サブ)、炭酸カルシュウム、酸化亜鉛、酸化チタン、鉱物油、石灰、珪石、イオウ等」と書かれていました。 最近は捨てるときにいつも迷ってしまいます。宜しくお願いします。 自然排煙のとき、内装は不燃? 教えてください。 施行令126条の3に 排煙設備の排煙口、風道その他煙に接する部分は、不燃材料で造ること。 とあります。 今回、外気に接している窓を排煙設備として計算しています。 このとき、上記の「排煙口」や「煙に接する部分」に 該当するのでしょうか? 機械排煙の場合、などの但し書きがないので、 自然・機械を問わず排煙口になる気はするのですが、 機械排煙の場合の規定であるならば、 予算の面で都合がいいのですが… 耐火建築物の外壁に化粧材を張る場合 耐火建築物の非耐力の外壁に化粧材を張る場合で質問です。 申請機関等で言われたのですが 告示の外壁では不燃材料であればなんでも取付けられ、 認定の外壁の場合は不燃材料であっても取付が出来なくて 塗装程度であれば問題ないと言われました。 安くて薄くできる 押出し成形セメント板(認定)+ガルバリウム鋼板(不燃) で出来ないかと検討しております。 聞きかじった話では認定のものでも化粧材は何でも張れるようですが 皆様はどのようにしていますでしょうか? よろしくお願いします。 外壁は防火区画の一部?ダクト貫通について!! 耐火構造の商業ビル(1フロアー300m2×7階建て) の2階部分に40m2の飲食店を造ります。 ビルの外壁側に面しており、店内の天井換気扇から ダクトを通じて外壁にコア抜きして排気します。 コア抜き部分にはFDをつけます。 そこで質問なのですが、外壁面から1m以内の ダクトは不燃材料でなければいけないのでしょうか? (不燃ダクトはスチール製のジャバラダクトも可能なのでしょうか?) 防火区画の貫通部分は1m以内を不燃としなさい っていうことが基準法に書いていますが・・・ そもそも外壁は防火区画の一部なんだろうか?? と疑問を持ち始めました。 社内の1級建築士に聞いてみたところ・・・ 防火区画の一部でしょ!!あたりまえでしょ!! っていう回答でした。 でもなんとなく納得いかないのです。 防火区画なら?画面積区画ということになるのでしょうか? (このビルは飲食店のみなので異種用途区画はありません また、階段室、EVは竪穴区画になっています) 延焼の恐れのある部分だから1m以内を不燃にする必要が あるというのなら、まだ納得できるんですが。 ちょっとバカな質問かもしれませんが、 よろしくお願いします!!! 屋内発電機の排風ダクト防火ダンパーの取付基準 屋内発電機のラジエータの排風をダクトで屋外に出すのですが、排風ダクトのウェザーカバーをFD付きにすべきなのでしょうか? 設置場所は養護施設の発電機室で、RC造です。 建築基準法のどれにあたるのかがよく分かりません。 消防法では、防炎防火対象物には適応されていました。(消防法第8条の3第1項(6)ロ、ハ) 準不燃材・不燃材・難燃材というのも古い建物なのでどの材料が当てはまるのかよく分かりません。 防火ダンパーの取付基準を知りたいです。 よろしくお願いします。 不燃材料 都市部の大きなビルの中に出店するのですが、 内装の壁面の仕上をアルミのパネルで考えています。 ビル側の注意事項では仕上は準不燃とのことで アルミパネルの会社に問い合わせると、認定は受けていないようです。 いろいろ調べると、アルミパネルは不燃材料になるようなのですが 材料の認定番号がなくても、通るのでしょうか? 防炎たれ壁にサイン看板を考えていますが、 こちらも木製ではダメなのでしょうか? 表面に木を使用したいのですが、 通る方法はあるのでしょうか? 準不燃材料 準不燃の材料で厨房を施工する場合(在来工法です)、コストが掛からない内装材はどんなものがありますか? 天井は不燃石膏ボードとして、壁は、フレキシブルボード?アイカのセラールみたいなもの?タイル貼り・・・なにが一番ローコストで仕上げることが出来るでしょうか。教えてください。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム H12建告示1362について 法22条区域の件、何度も質問をして恐縮です。 H12建告示1362号yの三-ロー(2)、(3)について (2)下地を準不燃材料で造り、表面に亜鉛鉄板を張ったもの (3)せっこうボード又は木毛セメント板 (準不燃材料であるもので、表面を防水処理したものに限 る。) を表面に張ったもの 上記の、「表面に」とは具体的な定義はありますか? (2)の場合、準不燃下地にガルバリウム鋼板を張る・・・と読み取れます。 (通気工法の場合、耐力面材ではなく通気胴縁に準不燃材を張る必要がある・・・) (3)の場合、外装側のどの部分でも良いのでしょうか? (耐力面材であっても、あるいは耐力面材の外側であっても良いとの解釈) 以上よろしくお願いします。 ガルバリウム鋼板や塩ビ鋼板の切断面は錆びない? お伺いします。 リフォームで屋根はガルバリウム鋼板、外装品(シャッターボックス等)は塩ビ鋼板で、それぞれ被せ工法で仕上げました。 現場で切断することもあり、切断面が心配です。工場から送られてきた段階でもすでに切断面は存在するわけですが・・・。 前者はメッキ、後者はフィルムで仕上がっているので通常の面は錆びないと思いますが、切断面が心配です。 切断面は鋼がむき出しなので、赤茶色になる(錆びる)わけですが、それ以上錆は広がらないというようなことなのでしょうか? ご回答をよろしくお願いします。 縞鋼板の曲げ応力度・たわみについて 浄化槽管理棟の屋上点検口のフタを交換するように指示されました。 以下の条件で計算しフタの厚さが4.5mmで大丈夫である根拠資料を作成しました。 [条件] ■フタは、SS400の縞鋼板で作成し溶融亜鉛メッキする。 ■フタの四方は固定しない。アングルの上に乗せる。 ■フタのサイズは、1020mm×860mm-t4.5mmである。 ■縞鋼板の1m2当りの重量は、37.04kgとする。 ■フタの断面は長方形とする。 ■荷重は、縞鋼板の自重-等分布荷重と点検する者一人の 体重(70kg)-集中荷重とする。 屋上なので車は上がらないものとする。 ■曲げ応力度とたわみについてフタの耐荷重を検討する。 以下のURLにExcelで作成した根拠資料があります。 http://kitamura.ath.cx/1.xls 根拠資料の中で間違っている計算式/条件や抜けている条件等を教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。 根拠資料 http://kitamura.ath.cx/1.xls 鋼板材の錆について、お教えください。 よろしくお願い致します。 今回は鋼板の錆についての質問を投稿させて頂きます。 私は機構設計をしており、鋼板やアルミなどでケース設計をしております。 鋼板のケースは、コストから電気亜鉛メッキ鋼板・溶融亜鉛メッキ鋼板を使用しております。(クロムフリー材)しかし、この二つの化粧鋼板は当然、破断面にはメッキ(コート)がありません。ケース納入後、出荷までの間に錆が出て来ます。当然、破断面には錆が発生する事は分りますが、他社製品に比べてですが、錆が出やすいように思います。納入後の管理条件などあると思いますが、メッキや塗装以外でケース加工方法や材料で出にくくなるという改善策があれば、お教えください。使用する材料はSECCまたはSGCC(クロムフリー材)板厚0.5~2.0mm位になります。当然、板厚が厚いほど錆が目立ちます。 色々なご意見をお聞かせください。お手数ですがよろしくお願い致します。 不燃材料と難燃材料 よく、法令の基準に、不燃材料や難燃材料などが出てきますが、私の解釈としては、不燃材料は難燃材料の範囲に入る、と理解しています。これで正しいでしょうか? 排気ダクトに断熱材必要無し(写真有り)??? 現在新築中で天井のボードを張り終えるところです。 問題となっているのはレンジフードの排気ダクトの件です。 キッチンは対面式でアイランド型の為、家の外周壁より離れています。 その為、レンジフードから外まで2~3m程蛇のダクトを引き回しています。レンジはIHです。 写真はこちらです。 http://photos.yahoo.co.jp/ph/aonatakaba/lst?&.dir=/d633&.src=ph&.view=t ところが、その排気ダクトに断熱材が巻かれていません。HMにそのことを指摘したところ、必要無いとの回答でした。 ですが、以下の問題があると思います。 1)レンジフード未使用時冷気がダクトの中に進入しダクト表面が結露し天井裏のカビ発生などの原因になる。冷気も進入する為、冬季、1階天井や2階床が更に冷たくなる。 2)レンジフード使用時、熱された排気ダクトが接している梁などの木材や電線・信号線に悪影響を及ぼす。 住んでいる市の火災予防条例を確認したところ(厨房設備)の項目で、 a)排気ダクトは不燃材料で作る事。 b)排気ダクトは可燃物との間に10cm以上の距離を保つ事。ただし、金属以外の不燃材料で被覆した部分についてはその限りでない。 と、ありました。 その旨、HMに伝えたところ、その条例の抜け道を探す始末。 排気ダクトの材質だけはアルミ製から鉄製い交換して貰いました。 HMの言っている事は本当に正しいのでしょうか? 天井を張ってしまうと見えなくなってしまい対策も出来なくなる為、急いでおりますが、HMは全く動きません。 ほとほと困り果てております。 本件について、HMの言い分が本当に正しいのか、アドバイスお願い致します。 躯体貫通部の防火処置にかんすること RC造なのですが、床からユニットバスの排水の立ち上がりまで今のところ550しかとれていません。曲がりの部分が塩ビです。 躯体貫通部から1m以内は不燃材料の使用となっているのですがこれは半径でしょうか?それとも配管距離なのでしょうか? 前者の場合、躯体貫通部変更以外に何か打開策はありますでしょうか? 乱文で申し訳ございません。 溶融亜鉛メッキ鋼板等の種類 機構設計初心者です。単純な質問で申し訳ありません。 仕事で使用している金属材料で商品名なのか、一般名なのかまたその材料使用根拠が分かりません。 過去の図面を引張りだしてきて、インターネット等で調べてはみたのですが、なかなか体系的に書かれたものなく、質問させていただきました。 図面には似たような部品でも違う表記で書かれているものもあり、設計者 によって記載方法がバラバラな気がします。 図面にかかれている材料名を列挙しますと ?亜鉛メッキ鋼板 ?溶融亜鉛メッキ鋼板 ?電気亜鉛メッキ鋼板 ?ガルバリウム鋼板 ?アルスター ?耐黒変アルスター ?PCM鋼板 ?ZAM ?MSA ?MSB ?MSN ?SWP-B ?SWCH12A ?SWRM なんとなくですが、?の中に?と?があって、?の中にさらに?(亜鉛/アルミ)と普通の亜鉛が分類されているのかと思っています。 その他は商品名なのか一般名なのか、品番なのかがリンクできません。 説明いただけるか、記載されているWebサイトを教えていただければ助かります。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など