- 締切済み
侍女の名前に「島・川・野・山」がついたものが多いのは何故ですか?
大河ドラマ「篤姫」をみてて気づいたことなのですが、老女などの上級の侍女の名前には、「島・川・野・山」などの自然の地形を表す文字が多く用いられているように思いました。 もし、このことが見当違いでないとしたら、何か謂われや理由などがあるのでしょうか。また、他によく用いられる文字があるのでしょうか。 調べ方でも結構ですので、お教えくだされば幸いです。 「島」がつく例) 幾島、小の島、江島 「川」がつく例) 広川、瀬川 「野」がつく例) 藤野、重野 「山」がつく例) 高山、滝山、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AF%A4%E5%A7%AB_%28NHK%E5%A4%A7%E6%B2%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E%29#.E6.B1.9F.E6.88.B8.E8.97.A9.E9.82.B8.E3.81.AE.E5.A5.A5.E5.A5.B3.E4.B8.AD
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 6dou_rinne
- ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1
家によっても違いますのですべてがそうとはいえませんが、その名前は老女クラス(女中の階級)の名前ですね。 女中でも直接お世話係の女中では美代、しのとかいった名前になります。 それよりも下の階級ではまた違うネーミングですが、地位が上がってゆけば改名してゆきます。 老女クラスの名前は決まった名前があったようで、代々引き継いでいたようです。
お礼
女中全体を踏まえてお教えくださりありがとうございます。