- ベストアンサー
危険物取扱者 乙4の勉強方法について
現在、ガソリンスタンドでバイトをしております。 乙4の資格を取りたいのですが、どの様な勉強をしたら良いのですか? (お勧めのテキストなど、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。) 宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ガソリンスタンドでバイトしているなら乙種4類の資格は必須ですね。 受験頑張ってください。 危険物取扱者乙種4類でしたら、各自治体等で開催される危険物取扱者試験準備講習会で使用するテキストで十分ですよ。 (危険物取扱者試験準備講習会は主に乙種4類受験者が対象) 私が乙種4類を受験した時は、過去に乙種2類を受験して失敗していたので、苦手な科目が「基礎的な化学」と分かっていたので、 法令、物質の性質及び消火方法は軽くおさらい程度(丸暗記でもいける)にして、科学の科目に重点をおいて勉強しました。 (現在は乙種1,2,4,6類を取得済) バイト先で危険物取扱者試験のテキストや問題集に目を通している、という前提で書き込みます。 ◎法令 1.危険物 2.指定数量 3.申請、許可、認可、承認等の手続き 4.危険物取扱者免状 5.危険物保安管理体制(危険物統括保安管理者、保安監督者、保安員等) 6.製造所等の基準(保安距離、保有空地、構造、設備) 7.貯蔵、取り扱いの基準 8.運搬・移送の基準 9.標識、掲示板 10.維持・遵守義務と違反に対する措置 以上の10項目の中から15問出題されます。60%以上(9問以上)の正解を目指してください。 指定数量の問題は必ず出ます。乙種4類の受験ではありますが、 乙種全類(6種類)の指定数量が問題に出る場合があります。 完璧に覚えましょう。 他の項目は何度も繰り返し読むなり、書くなりして覚えられるでしょう。 ◎物質の性質及び消火方法 乙種4類には 1.特殊引火物 2.アルコール類 3.第1石油類 4.第2石油類 5.第3石油類 6.第4石油類 7.動植物油類 の7種類があります。 過去10回受験して、6,7の問題は1~2問しかありませんね。おさらい程度でOKかな。 その代わりに特殊引火物、アルコール類、第1~第3石油類についての問題は必ず出ていました。 ここら辺をきっちり勉強しましょう。 ◎基礎的な物理、化学 1.物質の3態 2.気体の性質 3.熱 4.電気 5.物質の変化 6.化学の一般法則 7.溶液、酸、塩基、塩(えん)←ここでは「しお」とは読まない。 8.燃焼及び消火 1は気体、液体、固体程度ですね。 2はボイル・シャルルの法則、アボガドロの法則、ドルトンの法則による計算問題等が出ます。 3は各種の熱に関する問題です。線膨張、体膨張等についての問題になります。熱量、比熱もマスターしましょう。 4は静電気、電気火花についての問題です。 5は物理変化と化学変化についてです。 6は前述のアボガドロの法則、定比例の法則による計算問題が出ます。 7は水素イオン濃度(PH)、酸、PHの計算問題です。 8は燃焼及び消火の三要素、燃焼の難易、自然発火、引火点、燃焼範囲等の問題です。 ちなみにガソリンの燃焼範囲は1.4~7.6容量%です。 おまけに軽油の燃焼範囲は、1.0~6.0容量%、灯油の燃焼範囲は、1.1~6.0容量%です。 >お勧めのテキストなど、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 こればかりは、matsu726さんご自身で書店に出向いて、実際にテキストを見て見やすい、分かりやすいと思った物を 購入するしかないと思います。 ちなみに私は ・弘文社「乙種総合 これだけ!危険物試験合格大作戦‼」2,940円(税込) ・新星出版社「まるごと覚える乙種全類危険物取扱者[第4類+1・2・3・5・6類]ポイントレッスン」1,890円(税込) の2冊を使っています。 No.1さんの補足をひとつ 【危険物の取り扱い作業に従事している危険物取扱者は都道府県知事等が行なう保安講習を3年に1回受講しなければならない。】 要するに matsu726さんが試験に合格して今年の5月に免状を取得した場合、3年後の5月に保安講習を受講しなければならない、って事です。
その他の回答 (2)
- daitei
- ベストアンサー率45% (70/153)
お近くの消防署、消防本部の予防課(係り)に問い合わせをして、 乙種4類の受験対策の講習会が、いつ行われるか聞いてみましょう。 119番ではありませんよ! 加入電話があるので、そこに掛けるのですよ。 多くの町や市で、ガソリンスタンドなどの同業者の組合が 試験の前に講習会を実施しています。 そこで、テキスト(過去の問題集も入っている)や、法令集を 頒布します。有料ですが、テキスト込みで数千円で1日の講習程度です。 講習の申し込み用紙なども、消防本部にあると思います。 (私の市では、上記の方法でした)。 勉強は、講習会を受講(しっかり)すれば、合格できると 思います。 テキストの中の過去問を、繰り返し解いて、 100%とは行かないまでも、90%程度できるようになれば、 合格できると思います。覚えにくい「表」形式のものは、 ○×のパターンを単純に覚えてしまえばOKです。 独学では、モチベーションも上がりませんので、 お金を払って講習会を受けて、お金が「もったいない」から 落ちる訳には行かない・・と、自分にプレッシャー掛けて 勉強しましょう。
バイト先で最近講習を受けられた従業員の方はおられないでしょうか? スタンド業務に携わる人は3年[んッ4年だったかァ~?)に1度は必ず保安講習を受講しなければいけませんから、受けた人がいればその人から配布された冊子をお借りするのがいちばんいいです。 試験問題は毎回作り変えるわけではありません、2~3回周期で同じ問題が巡回してきますから購入するなら問題集のみ購入し試験問題を繰り返しやるのがベストだと思います。がんばってください。
お礼
回答して頂きありがとうございます。講習を受けた作業員の方が数名おりますので、配布された冊子を持っているか聞いてみます。
お礼
大変詳しく回答して頂きありがとうございます。とても参考になりました。早速書店に行き、テキストと問題集を買って勉強します。 ありがとうございました。