• 締切済み

学生オーケストラでの会議

私は大学のオーケストラで団長をやっています。幹部での会議で定期演奏会以外にも小さな演奏会の企画をしたりしています。私は副団長・コンマス・学指揮などと事前に話し合い、こんなことをしたら楽しいのではないのか等決めてから会議します。それで、こんなことしたいのですがどうでしょうか?といった感じで常に前向きな方向で検討し、綿密な準備をして話し合います。準備が綿密なためか、ほとんど反対意見は出ません。しかし、一部の人は勝手に決められたイメージを持っているようです。そしてそういう人は会議が終わってから影で愚痴りだします。 現在の会議は私が良いと思うことを提案して、反論がなければ決定という形にしています(反論があれば、その問題点を解決できる案を練り直しています)。多数決で決めないのはそれをするとやる気のない人の票で結果を左右しうるからです。 私はこれからも今の会議の決定方法を貫き通してもよいと思いますか? 私は自分の意見を持たない人は、黙認した事項に関して従うのは当然だと思っているのですが間違いでしょうか?

みんなの回答

  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.5

こんにちは。 学生・市民アマチュアオーケストラの運営に関わっていた経験がある者です。(団長ではないですが) 基本的な手法は質問者さまがおっしゃっていたのと同じでした。 例えば私がいた学生オーケストラの場合,アマオケでは最も重要と思われる演奏会の計画策定やその選曲の決定には,全体の承認というプロセスすらありませんでした。(各パートトップなどによる会議での合意のみ) ただし,会議は誰でも聞くことができましたし(必要とあらば発言も一応できる),議事録というほどではなかったですけれども,何が話し合われて誰がどういうことを発言したかは常に公開されていました。 以下,限られた情報の中でのあてずっぽうの話ですが。 ある計画の有無やその進行状況はどのくらい団員たちにオープンになっていますか? 運営についての話し合いがいつどこで行われ,何が話し合われたかは公開されていますか?それに対して団員が意見を言うことはできますか?(仕組みとして,雰囲気として) 意見を持たないのではなく,意見を言える材料や時間や雰囲気が十分に与えられていない,ということはないでしょうか? もしも団員たちへの告知が十分ではなかったとしたら,いきなり計画を発表されてすぐに賛否を表明せよといわれても無理だ,という人もいるとは思います。運営側は綿密に考えたのかもしれないが自分たちには考える時間は与えられないのか,というようにとらえる人もいるかもしれません。 (そういう人が正しい,という意味ではないですが) もちろん,情報の公開や団員からの意見の吸い上げが十分機能しているのであれば,どんなにいい運営をしても文句を言う人は必ずいますから,図太さと自信を持って今のやり方を続ければよいと思います。 アマチュアオーケストラの運営は,とても大変なことではありますが,頑張ってください。

noname#204885
noname#204885
回答No.4

筋が通っているかどうかと言う意味では、筋は通っていると思いますよ。しかし、大切なのはたぶん正しいか否かではなく、皆が「やろう」と言う気持ちになってくれるかでしょうね。そのためにはもう一工夫要るような気がします。 「正直、報酬も無いのに、なんでそこまでしてやらねばならんのか・・」と思われるかもしれませんが、今の状況はまさに組織の縮図そのものですから、この経験は社会に出ても絶対に役立ちます。立派なリーダになれますよ。 具体的方策ですが、既出の回答でも言及されていますが、「個別の事前ネゴ」です。メンバーの中でも有力と思われる人たちに一対一で自分の考えを説明し、相手が心から納得するように説明しておきましょう。(決して議論で相手を打ち負かすのではなく、相手が納得することが重要です。)それを済ませた後で当日の会議に臨めば、友好的な雰囲気下であなたの提案は承認されるはずです。 以上のやり方は、日本の普通の会社なら、小はグループ会議から大は役員会まで、ごく日常的に行われていることです。

  • guekfbd
  • ベストアンサー率51% (212/414)
回答No.3

とりあえず、 >私は自分の意見を持たない人は、黙認した事項に関して従うのは当然だと思っているのですが間違いでしょうか? この考えは今後一切公の場には出さない方が良いです。 私も似たような考えは心の中には持ってますし、完全に間違っているとも思いませんが、 世の中はそれほど単純ではないので、「正論なのに通用しないこと」なんていくらでもあります。 上記の考えは周りがほとんど同世代の学生時代まではギリギリ通用するかもしれませんが、 社会に出てからもこんな偏った考え方を貫き通しでもしたら、社内外の人間と衝突しまくって 普通ならうまく行くものもうまく行かなくなると思いますよ。 あと、会議で反論が出ない原因は、 >準備が綿密なためか、 も要因としてはあるかもしれませんが、それ以上に 「反論しようにも、その案件の詳細がわからないから何が良くて何が悪いかも不明なので、反論のしようもない」 という状態である可能性があります。 部員の皆さんは果たして、その案件について十分理解した上で、 質問者さんの意見に対し「反論をしていない」のでしょうか? 「自分が十分に考えた案に致命的な落ち度なんかあるわけがない」 「どうせ詳細なんて話したところで、一般の部員には理解できないし、それほど関係ない」と自惚れ気味に考えて、 その案件に対する詳細やデメリット等について細かく説明しないまま、流すような形で議論を進めていたりしませんか? また、会議の最後に反論がないことを確認した時点で、参加者は本当にみんな納得しているのか改めて確認していますか? もしそうでないなら、流れ作業的に進められた会議の内容に納得がいかないのも当然のことだと思います。 「やる気があれば自分で調べるはず。調べないならやる気が無いヤツが悪いということ」 「やる気のない人間にわざわざ細かく説明してやる義理はない」 と、責任を「やる気の無い人間」に求めることは簡単ですが、 その「やる気の無い人間」にやる気を起こさせるのも、本来であれば部のまとめ役である質問者さんの義務です。 従って、「やる気の無い人間が部内にいる」ということは、 つまりは「まとめ役である質問者さんの管理能力不足」ということになります。 …まぁでも、学生の部活動ではモチベーションなんてそれこそ部員ごとに千差万別であるのが普通なので、 そこまで厳しいことをいうつもりは全くありませんけどね。 部活動の他に勉強もバイトもある中での一選択肢に過ぎないのですから、 こと学生の部活動において部員のモチベーションを上げることは、どんなに優れた指導者がいたところで限界があります。 そこでものは相談ですが、その会議の事前の幹部会議に、 希望するのであれば、一般部員の参加を許可してみるのはいかがでしょうか? ある程度定員を設けるのも良いでしょうし、とりあえずは聴講会のような形式でも構わないと思います。 また、予算会議など、なるべく一般部員には知られたくない内容の会議については非公開にしても良いでしょう。 幹部会議に参加するというだけで、部活運営に対する理解度やモチベーションは上がるでしょうし、 もし新入生等の若手部員で参加を希望する人がいた場合は、将来の幹部候補の早期育成の効果も期待できます。 幹部だけの会議時では出てこないような、くだらない質問や意見が出てきて煩わしく思うこともあるでしょうが、 良いアイデアも出るかもしれませんし、会議に参加してモチベーションが高まった一般部員に影響されて、 他の一般部員のモチベーションも上がっていくことも期待できるのではないでしょうか。

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.2

多数決で決めないのはそれをするとやる気のない人の票で結果を左右しうるからです。 ・「多数決」しない・・・。信じられない。怖いです・・・ 私はこれからも今の会議の決定方法を貫き通してもよいと思いますか? 私は自分の意見を持たない人は、黙認した事項に関して従うのは当然だと思っているのですが間違いでしょうか? ・「間違い」どころか、 「意見」を言えない雰囲気を作っている人がいたりして・・・。

  • dqpq05
  • ベストアンサー率33% (361/1089)
回答No.1

>私は自分の意見を持たない人は、黙認した事項に関して従うのは当然だと思っているのですが間違いでしょうか? 意見はあるけど雰囲気的に言えない、意見はあるけど言うつもりはない、というような人がいる可能性は考えましたか? もし仮に本当に意見も不満も無いとして、本心ではその考えでも良いと思いますが、その考えを相手に悟られてしまうのは愚かなことです。 質問文だけでは状況を客観的に判断することが出来ないのですが、発生している具体的な問題と言うのは >しかし、一部の人は勝手に決められたイメージを持っているようです。そしてそういう人は会議が終わってから影で愚痴りだします。 この部分ですか? 何かしら問題があるということを感じたからこのサイトに書き込んだのだと思いますが、問題点のもう少し具体的な状況を知りたいです。何とも言えない。 現状では上手く機能しているんでしょうか。部員の様子はどうですか? 企画の話合いは幹事と言えるようなメンバーで行なっているようですが、綿密な準備と言う部分は質問者様一人で行なうのですか? 色々質問してしまいましたが、補足してください。