• ベストアンサー

EF64という電気機関車

電気機関車EF64の1000番台は、その側面のデザインが左右非対称で、なかなか個性的な感じを受ける機関車です。 中の機械の配置の都合で、左右でデザインが異なっているんでんしょうか。 どちらが「前」ということがきまっているんでしょうか。重連の場合などは、その向きに何か決まりがあるんでしょうか。 運転室の内部は「前」と「後ろ」ではまったく同じつくりになっているんでしょうか。内部は運転士の人が前後に移動できる廊下のような通路はあるんでしょうか。 踏み切りでこの機関車を見るたびに、いつもこんなことが気になります。どなたかよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.2

>中の機械の配置の都合で、左右でデザインが異なって… そうです。 熱を発する機械の近くは、空気を取り入れて冷やす必用があるので、格子状になっています。 >どちらが「前」ということがきまっているんでしょうか… 前後ということではありませんが、区別はあります。 「一位側」、「二位側」などと言います。 >重連の場合などは、その向きに何か決まりがあるんでしょうか… 同じ線区にある車両はすべて同じ方向を向いています。 線区を超えて配置転換するときは、配置先で同じ向きになるように、途中で向きが変わるような線路を選んで運びます。 >運転室の内部は「前」と「後ろ」ではまったく同じつくりになって… 基本的には同じです。 >内部は運転士の人が前後に移動できる廊下のような通路… 機器が中央にあり、両側とも通路になっています。 しかし、そんなに広いわけではないし、高電圧の部分も近いので、走行中は滅多なことがなければ誰も歩きません。

BC348
質問者

お礼

機械の冷却の通風の関係の説明、「一位側」「二位側」という区別のこと、重連の場合の配置関係などよくわかりました。どうもありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#85585
noname#85585
回答No.5

まだ締め切られていないので,一言。 ANo1.さまの回答で, >一応、電気機関車には「1エンド」「2エンド」と言う風に表記されてますが これも単に点検用の都合で有って、運行には特に関係はないです。 とんでもない!一位側と二位側ではジャンパの位置に気をつけなければなりません。基本的に一位,二位の方向を揃えて運転します。 具体的には,重連総括制御ジャンパの位置,エアホース(特に高速旅客・貨物機におけるBC増圧ジャンパ栓)の位置などに留意が必要です。 ※見た目重連でも,後ろの機関車が無動力回送であれば一位,二位の方向は無関係になりますが。

  • linea13
  • ベストアンサー率18% (8/43)
回答No.4

実物は踏み切りでよくご覧になっているでしょうが、片側全側面を写した詳細な写真がありますので参考にしてください。 なお、この写真は快速奥利根号を牽引したときのもので上野を出て高崎方面に向かっているときのものです。 http://www7a.biglobe.ne.jp/~slitcamera/Script3/mk-ef6410013Dsuperpano-slide.htm

BC348
質問者

お礼

猛スピードで通過するのを踏み切りでしか見たことがありませんでしたので、大きな写真でゆっくりと見ることができて大変参考になりました。一瞬実際に走っているような感じがしてびっくりしました。 「スリット写真」もこんどじっくり鑑賞させていただきます。どうもありがとうございました。

noname#79142
noname#79142
回答No.3

機芸出版社 ISBN-10: 4916183215 ISBN-13: 978-4916183217 「資料EF64-1000のメカニズム」 ¥ 2,415 ちょっと高いですが。参考までに。

BC348
質問者

お礼

この機種専門の資料本が出版されているとは驚きました。 皆さんから詳しく教えていただいてなおさらEF64に関心が高まって きたような気がします。どうもありがとうございました。

BC348
質問者

補足

機関車というのはだいたいどの機関車もこういう 資料の本が出版されているのでしょうか。それともEF64のように 何か変わった(?)あるいは特別の機関車だけなのでしょうか。

  • hiroko771
  • ベストアンサー率32% (2932/9040)
回答No.1

>中の機械の配置の都合で、左右でデザインが異なっているんでんしょうか。 そう言う事です。 >どちらが「前」ということがきまっているんでしょうか 一応、電気機関車には「1エンド」「2エンド」と言う風に表記されてますが これも単に点検用の都合で有って、運行には特に関係はないです。 ・1エンド http://tatkyou.ojaru.jp/kamotsu/ef64_060820-3.jpg ・2エンド http://tatkyou.ojaru.jp/kamotsu/ef64_060820-1.jpg ・エンド表記([P]と並んで[2]) http://mitsu5ya.btblog.jp/ig/b/kulSc12654721D5E5.jpg >重連の場合などは、その向きに何か決まりがあるんでしょうか どっちでも使えます。(↓:1、2枚目。1エンド1エンドで連結) http://www1.odn.ne.jp/niinii/ef64.htm >運転室の内部は「前」と「後ろ」ではまったく同じつくりになっているんでしょうか 基本的に違ってたら困りますが、細かい部分の違いは有るでしょう。 http://www.trainisland.net/jreastEF641001.htm ちなみに、新型の電気機関車の運転席(運転台)は↓ http://www.geocities.jp/ecopower_redthunder/eh500-030_2miyagino_untendai.jpg 非常にスッキリしています。(車で言えば「AT車」の様な感じ) >内部は運転士の人が前後に移動できる廊下のような通路はあるんでしょうか。 在ります。無いと内部機器の「点検」等が出来ませんから。 ↓は違う機関車(同じ国鉄型)ですが、どれもこんな感じです。 http://sankei.jp.msn.com/photos/life/lifestyle/080301/sty0803011500002-p8.htm

BC348
質問者

お礼

。「1エンド」「2エンド」という言い方も、内部通路の写真も初めてでたいへん参考になりました。わかりやすいご回答をありがとうございました。

関連するQ&A