- ベストアンサー
古い電気機関車
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
JRは金儲け第一主義ですから 儲かるか儲からないか それだけしか考えていません。それが理由です。
その他の回答 (3)
- kuni-chan
- ベストアンサー率22% (678/3074)
今の機関車は高性能ですが高価です。 JR貨物にはお金がありませんので、一気に置き換える事はできません。 今後も必要で輸送量の多いところから新型にしています。 輸送量の小さいところは今後も維持されるかどうかわかりません。そのような路線にまで新型を入れる事は無駄な設備投資になります。 いつまで使うかわからないところは国鉄時代の機関車を延命した方が得策です。電気代が高いと言っても機関車が買えるくらいの差にはなりません。
- thunderkarasu
- ベストアンサー率34% (265/762)
答えは簡単で、一変に置き換えできないから。 予算は打出の小槌を叩いたところで出てくる訳じゃないんだから、それくらい察するのは容易いことだろう。 とはいえ、民営化して30年超。 着実に国鉄時代の電気機関車やディーゼル機関車は淘汰が進み、既に黒磯経由の東北縦貫系統JR貨物機はEF65やED75からEH500に統一されて久しいし、常磐線取手以北もEH500に、中央東線系統もEH200になっている。 山貨や武蔵野線等でこれら路線から入ってくる列車は、もう新形機牽引だ。 日本海縦貫系統もEF510が主力で、EF81は少なくなってきた(とはいえ関門からだいぶ移ってきているが)。 青函間もED79はもう遠い過去の話で、今ではEH500からEH800に代替りしている。 東北線宇都宮以南・東海道系統もEF210が主力で、EF66やEF65PFもまだ使われているが(輸送量はハンパ無いから仕方ないのだが)、もうEF200は見ることが出来ない。 質問者の視点が東海道線・中央西線以西や伯備線、九州島内といった、未だ国鉄形機関車牽引の貨物列車が多い路線にあるのであれば「街中で走っている」ということになるのだろうが、他線区(特に東日本・北海道地域)では、前述のように新型機が主か、それだけになっている。 例として、仙台の東北貨物線仙台貨物ターミナル駅に来る電気機関車列車は、全てEH500牽引になっているが、九州島内でのEH500の運用は福岡貨物ターミナルまでで、博多駅で見られる貨物列車は全列車国鉄形機関車牽引だ。 旅客会社も、JR東日本のEF510-500は北斗星廃止やJR貨物からの委託運用解消で全機貨物会社に売却、JR北海道DBR600は車籍抹消したこともあり、JR九州の派手な成金趣味のトンチキ列車・・・おっと失礼、富裕層向け豪華クルーズ列車の専用機関車を除けば、JR旅客会社は現在「民営化後に設計製造された機関車」を持っていない。 臨時旅客列車と事業用列車で少数が使われている程度だが、JR西日本や東海は機関車による事業用列車をキヤ143やキヤ97等の「気動車」に置き換え、JR東日本もキヤ95の設計を流用したキヤE195を導入し、機回し不要等の取扱容易化を図っている。 このように、旅客会社のほうは新型機を今すぐ購入する必用もない。 いずれ老朽化し必要に迫られれば新型機を購入することになるだろうが、毎日長距離運用で酷使する訳ではないので、早々に何とかしなきゃなんないレベルの話になっていないだけである。 最後に >ノンインバーター 洒落た言い方を気取ってるんだろうと思うけど、そういう言い方はあまり聞かないね。 素直に「旧形機関車」と言えばいい。 それと、無関係のイラストを貼り付ける必用もない。
- longrailjpn2018
- ベストアンサー率7% (195/2487)
確かに,VVVFの機関車を見た事無いけど、大出力には向かないと聞いた事ある。
お礼
ご回答者様 今回は貴重なお時間を割いてたくさんのアドバイスをいただきまして、 本当にありがとうございました。 特にご回答者からのアドバイスは、 凝り固まっていた自分の発想の転換になり、 アイディアが湧いてくるようになりました。 ご回答者様がいなかったら、投げ出していたかもしれません。 ご相談させいただけて助かりました。 私の成長を期待していてください。 これからも、ご指導の程、よろしくお願いいたします。 今回は貴重なご回答ありがとうございました。 質問者