- 締切済み
著作権のあるソフトをコピー
著作権のあるソフトウェアをコピーして友人のPCにインストールすることは違法ですか?もしそこに金銭が発生したらどうでしょう? コピーガードなど、簡単に外せてしまうようなので、不安になりまして質問しました。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- hallo_haro
- ベストアンサー率37% (1019/2690)
一般論は他の回答者さんにあるとおりですが、 基本的には、ソフト会社(制作者)の使用許諾によります。 著作権がある=コピーしては絶対にいけない。ということはなく、 例外もあります。 例えば、フリーウエアとして無料配布している物も、 二次配布可能であるが、著作権の放棄はしていないとしている物も あります。 後、付け加えですが、使用許諾によっては、 バックアップのためのコピー作成は認める会社、 バックアップのためのコピーさえ認めない会社、 同一人物が、2台のPCにインストールを認めている物、 (通常この場合、同時使用は不可。) 同一世帯内なら複数台インストール可能な物など、 実に様々です。 その辺り、よーく読んでみると良いかと思います。 意外に知られていないようですが、 以前のマイクロソフトのOffice製品は、 1製品で、自宅のPCと、モバイルの両方にインストール可能でした。 (先に書いたとおり、同時使用は不可ですが。) また、今の最新バージョンは確認していません。 なお、金銭については、使用許諾に触れず、ディスク代などの 実費のみの徴収であれば問題は無いですが、 それ以上になると、問題化する可能性が高いです。
コピーガードの問題は、著作権法と不正競争防止法の双方に規定されています。 不正競争防止法の問題になるのは、コピーガードキャンセラーの類を配布等した場合etcです。(不正競争防止法2条1項10号、11号) 例えば、コピーガードのかかっているCD-ROMがあったとして、そのコピーガードを回避してコピーした場合、その行為は著作権法に規定する複製権侵害(著作権法21条、30条1項2号)です。 パソコンにインストールするのは著作権法47条の2の問題です。同条1項において、 「プログラムの著作物の複製物の所有者は、自ら当該著作物を電子計算機において利用するために必要と認められる限度において、当該著作物の複製又は翻案(中略)をすることができる。ただし、当該利用に係る複製物の使用につき、第113条第2項の規定が適用される場合は、この限りでない。」 とされています。113条2項は、要は違法コピーの規定です。 「プログラムの著作物の複製物」がCD-ROM。「当該著作物の複製又は翻案(中略)をすることができる。」が「インストールOK」の意味です。 この規定より、「自ら」利用しなければならないことが分かります。 >著作権のあるソフトウェアをコピーして友人のPCにインストール これは上記の47条の2の但書の問題です。 113条2項の規定が適用される場合とは、具体的に次のようになります。 113条2項 プログラムの著作物の著作権を侵害する行為によつて作成された複製物(当該複製物の所有者によつて第四十七条の二第一項の規定により作成された複製物並びに前項第一号の輸入に係るプログラムの著作物の複製物及び当該複製物の所有者によつて同条第一項の規定により作成された複製物を含む。)を業務上電子計算機において使用する行為は、これらの複製物を使用する権原を取得した時に情を知つていた場合に限り、当該著作権を侵害する行為とみなす。 噛み砕いて言うと、 違法コピーしたCD-ROM→プログラムの著作物の著作権を侵害する行為によつて作成された複製物 そのCD-ROMからインストールしたソフト→当該複製物の所有者によつて第四十七条の二第一項の規定により作成された複製物 を、違法コピーであると知りつつインストールし、使うのは著作権侵害となります。 なお、5台や10台のパソコンに1つのライセンスでインストールするのは一般的に禁じられていますが、これは47条の2の「必要と認められる限度」を超えるためだと思われます。
- usokoku
- ベストアンサー率29% (744/2559)
>著作権のあるソフトウェアをコピーして友人のPCにインストールすることは 「PC」より、「ソフトウェア」はパソコン用ソフトウェアと解釈できますから、匿名や法人の場合公開より50年間(近年法改正で70年か75年に変化)著作権が成立しますので「著作権のないソフトウェア」は、国内産では入手不能でしょう。海外で著作権を放棄しているソフトウェアーが稀にあります。 ベクター(http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win95/index.html)あたりから入手して、いくらでもコピーしてインストールすることは可能です。 ただし、「友人」か使用りょうの支払い義務が発生する場合があります(シアウェア等)。 コピーガートは、不当競争防止法違反であり、著作権法ではなかったと記憶しています。 「コピーガードを外すソウトウェア」は、不当競争防止法によって配布などが禁止されています。つまり、「友人のPCにインストールする」行為が違法行為になります。 しかし、コピーガードを外すソフトを個人で使用することは違法行為ではありません。
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
1段落目だけでぎりぎりいうと, 「著作権のあるソフトウェアをコピーする」だけではアウトとはいいきれません. 「著作権がある」ことと「コピーしてよい」ことは両立できない概念ではありません... というか, 「著作権のないソフトウェアをコピーする」意味が今一つ理解できない. まず最初に確認すべきことは著作権者の意向で, 著作権者が「コピーしてもよい」とすれば全く問題なし. 次に確認するのは当該ソフトウェアの使用許諾です. そこで「コピーしてよい」と書いてあればやはり問題なし. で, ここまでくると「コピーしてはいけない」と推測できます. が 2段落目の「コピーガードを外してコピーする」というのは一発アウト. この時点で著作権法第30条第1項2号違反です.
- mat983
- ベストアンサー率39% (10264/25669)
これが合法なら、どの著作者にはお金が入ってきません。 完全な違法行為です。 金銭が発生したらなお悪いです。
- happy2bhardcore
- ベストアンサー率33% (578/1721)
違法ですよ。金銭が発生してもしなくても違法