• 締切済み

アスペルガーの我が子(4歳男の子)への接し方

アスペルガーの4歳の男の子を持つ母です。 3歳の時にアスペルガーと診断されました。 ものの見方や興味がちょっと周りの子と違うなあと思いますが、 心の部分は、ものすごく優しいのではと感じることが多々あります。 ただこれから、そんな大好きな我が子が、生きやすくしてあげたい という気持ちから、皆様の助言をちょうだいできたら、と思います。 よろしくお願いします。 (1)相手の気持ちを考えるのが難しい時がある。 すぐに「ぼくの勝ちだよ。(6歳上の姉に)お姉ちゃんは負け!」とか 「お姉ちゃんは何にも言わなくていいの!」と強く言ったりする。 (2)テレビでやっていることのまねをする。 お笑いブームで頭をたたいたりけったりと、手加減ができなくて、 やられた方はかなり痛い。 (3)大好きなことへの強い執着心。 今は三輪車と車のドライブのTVゲームです。 タイマーを使ったこともあったが、時間制限されることを極度に嫌がり、 「これ(タイマー)はいらない。」と言い出す。 大好きなことがあるのはいいことだが、順番にやる時には、 がまんしなければいけない、ということを知って欲しい。 (4)゛時゛の感覚をつかむのが難しい。 かなり前のことも「今日~。」と話したり、明日にしようは難しく、゛今゛を生きている感じ。 (5)字を読む、車の写真を見て当てることは、大好きだが、 字や絵を書くことは苦手。あまり興味もないようです。 以上のことはほんの一部ですが、我が子に見られるアスペ特有の行動です。 アスペルガーとひとことで言えども、いろんな個性があると思いますが、 具体的対処方法、こちらの気持ちの持ち方など 教えていただけたらと思います。

みんなの回答

noname#142559
noname#142559
回答No.6

3歳のおこさんということで すべてはこれからなのに 診断名がついて スタートから心配で不安なきもちになってませんか? 読んでてちょっと焦りすぎ!!!と思いました 大人の特に問題のないであろうあなたでも 部屋はきれいに節約して貯金して ご近所には誰でも愛想良く 疲れてても頑張って 自分の好きな事はそこそこで切り上げて完璧な家事育児  できますか?   私は絶対できません 1 はアスペルガー関係なく3歳のこどもがちょうど学んでいく事です   この時期にたくさんのお友だちとの摩擦のなかで学んでいくんです   3歳で優しいことばが言えるのが当たり前というわけではありません 3 もこれからですよ(幼稚園 小学校で徐々に学ぶんです)   大好きな事に執着できる事はすばらしいことなんです   たとえそれが親の執着して欲しいことではなくても さんざんさせてやっていい時期です   TVゲームはある程度時間を決めてやりたいなら 頑張って三輪車に付き合ってやってください   そのうち あっという間にひとりで遊びにいく日がくるんです   タイマーなんて わたしでもいやですね 4 3歳ですよ これからたくさんの経験がはじまるんです   あせらないで!! 5 あせりすぎです   今できることは 読み聞かせ   焦って多くのことを押し付けると 逆に反発して興味を持つのが遅くなるかも 2 今 真剣に教えなくてはいけないのはここです   たたくと 痛い 痛いと もう○○ちゃんと遊びたくない気持になるわ   とくり返し くり返し丁寧に教えてあげてください   友だち関係の摩擦の中で それを実感として感じたときにちゃんと習得できると思います   友だちの輪にいれてもらえなかったり 逃げられたり そんな事も経験です   ぐっとこらえて見守る そのこ自身が色んな思いを感じて学んでいくべきことです 発達障害は複合的だと思います うちはバランスの悪さ 歩行が苦手から病院に行き出し低緊張と診断 療育施設では精神 知能面でもいろいろ発達の遅れがあるといわれ 幼稚園で特別支援をつけ 今小1特別支援はついてます 年長でも文字が読めず 運動会は気ままに参加の息子も 今では漢字を書いてます★ 運動会ダンス 体系移動 かけっことみんなについてく息子に涙がとまりませんでした 私がやってきたこと 家ではたくさん甘えさせました たくさん抱っこして できる限り笑顔で入れるように 幼稚園とか集団は発達障害の子には普通よりストレスが大きいんです 行くだけでがんばってるんです あとはほとんど幼稚園の先生におまかせしてました お遊戯会 運動会 みんなと足並みそろわない息子に、焦った事もありました でも 先生には 焦ったらだめ 自分からそうしようと思うときが必ずくるから って言われてました 本当ですよ 文字や図形模写が本当に難しかった不器用な息子が今漢字書いてるんです!!! 感動ですよ★ 算数た苦手で取り出し授業ですが 彼のペースで楽しんで前進してるんです あと 大切なのは できるだけ子供を信じて見守ること 意地悪いわれたりすると助けたくなりますが ぐっとこらえてください 息子は意地悪も仲間はずれも乗り越えて 今なかの良い友達といつも遊んでます 神経質気味に育てた長男よりずっと心が強いです がんばってください

回答No.5

アスペルガー症候群を含む発達障害のお子さんと関わっています。 (1)(2) いずれも相手の立場・視点に立てない特性が原因と思われます。 ・相手のリアクションがはっきりしている(泣くなど)場合に気づけるお子さんであれば、お姉さんにも協力してもらいわざと泣き真似などはっきりとした大げさなリアクションをして気づかせる。 ・それがわからない場合は、言い方については言った直後に注意し、具体的にどういう言い方をすればいいかお母さんがモデルを示し、本人に実際にその場で真似をさせる。  「やさしい言い方で」などの抽象的な表現では伝わりにくいです。  叩くのも同様ですが、こちらはできれば叩く直前に止め、弱めに叩かせる。  いずれの場合も、言葉で言い聞かせるだけでなく、具体的に伝えることが必要です。 (3)(4)時間も抽象的な感覚なので、できるだけ具体化しないと難しいです。 (3)については、ゲームのときだけでなく、他のさまざまな場面で何時に始まり何時に終わるかということを意識させる習慣をつけていく。 いきなり好きなゲームのときだけタイマーや時間制限をつけられても、本人にとっては嫌な思いになるだけです。 食事やお風呂、家を出る時間などなど、生活のさまざまなところで時間を決め意識させることで、ゲームもどれぐらいと時間を決める習慣につながるかと思います。 (4)については、No.3さんのおっしゃるように、息子さん専用のカレンダーを用意し、 毎晩寝る前に今日の日付に×をつける、朝起きたら今日は何日か確認する、 ひらがなが読めるなら大まかな予定は書いておいて、「昨日は○○したね」「明日は○○だね」などと確認する、などが考えられます。 (5) ・絵を描くのが苦手なのは想像力が乏しい特性によるところです。  幼稚園や小学校などで絵を描くときに困らない程度に人物や風景などの描き方をある程度パターンで教えておくといいと思います。  絵描き歌のようなものや、図形の組み合わせのようなもので教えるといいと思います。  無理に好きにならなくても、本人が困らない程度でいいのではないでしょうか。 ・字を書くのが苦手なのは、アスペルガーのお子さんが持つことのある協調運動の問題や視覚認知の問題によるかどうかの見極めはしておく必要があると思います。  フォークやお箸の使い方など不器用さを感じるところがありますか。  パズルのようなバラバラなものからひとつの絵を完成させる遊びやたくさんのものが描かれた絵の中からいくつかの対象を探す遊びはできますか。  字が読めるということは、視覚から全体を捉える能力は問題ないということですが、全体を部分に分割してその構成を把握するのが苦手な場合に読めても書けないということが起こりえます。  年齢的にはまだ文字が書けなくても問題ないと思いますが、そのような苦手さがないかを把握しておくことは必要だと思います。 最後に、アスペルガーのお子さんは、心の優しいお子さんがほとんどです。 ただ、ちょっと対人関係で苦手なことがあるがゆえに、本人は悪気がまったくないのに誤解されてしまうことがあるんだと思います。 お子さんが不必要な誤解を受けないように、少しでも生きやすくなるように、ぜひ支えていってあげてください。

roshi1022
質問者

お礼

貴重なご意見、ありがとうございます。 感謝致します。

noname#66523
noname#66523
回答No.4

広汎性発達障害の疑いがある子供を育てています。 うちは診断名はつかないまま療育に通ってる状態で5歳になります。 どの子にも当てはまるとおっしゃってる方もいらっしゃいますが3歳で診断がついたという事はアスペ特有の育てにくさがあることだと思います。 うちの子がいくつか質問者様のお子様に当てはまる部分があるとしたら 135でしょうか。 ただどれも3歳~4歳にかけての時に強く出てた特長です。 (1)については・・・発達障害を持つお子様に多く見られると思います。 これは成長や経験と共に学んでいける事ですが発達障害の子供には説明をしていかないと自然とは身につかない事かと思います。 なので根気よく勝ち負けのルールを教えていく。 相手の気持ちを本質から読み取る事は難しいですが学ぶ事はできると思うので「こういう事を言うと相手は傷つく・されると相手は嫌な思いをする」など根気良く教えていってあげる事が大切だと思います。 絵からの表現が取り込みやすければ絵で学ぶのもいいと思います。 根気よく教えていくと5歳ぐらいにはだいぶ物事の理解がついてくると思います。 うちの子も1番にこだわっていて負けると癇癪を起こしてましたがゲームというものは負ける時もあるだから勝った時が2倍の喜びになる。 もし自分が勝って喜んでるのに相手が負けた事で怒ってたらどう思う?など教えていきました。 (2)うちは手加減はできるタイプですがこれも同じように叩かれたら痛いんだ。 真似というものはこうするものだという事を教えていくしかないと思います。 (3)これまた教えるしかありません。 時間の決まりを理解するのがまだ微妙に難しいようなので癇癪を起こしてもなんでも決まった時間で終われなければ捨てるとでも言ってしまいこんでしまった方がいいかもしれません。 子供のペースに合わせていくとこれからがもっと大変になります。 癇癪に付き合うのは一苦労ですがどこかで一度バシッとけじめをつけさせないといけないと思います。 なので泣こうが叫ぼうが発狂しようがこちらは譲らずルールを教え込みましょう。 落ち着いたところで説明をして教えてあげましょう。 今やっておかないと大きくなってからは教え込むのは難しくなります。 (5)これも5歳ぐらいになってうちは少しづつ興味を持ちました。 きっかけはサンタさんへの手紙です。 教えるというより何かのきっかけに手紙として書き出すのがいいかもしれません。 あと見本をまず書いてあげてください。 たぶん真似をするのは得意だと思うので見本の文を見ながらだと書きやすいと思います。 何度かしていくうちに自然とすこしづつ書けるようになります。 全ての事がそうですがやはり経験と教えられた事で学んでいくように思います。 それには親や周りの人がどれだけ知識を詰め込んであげれるかのように思います。 私は息子はコンピューターのような感じかな?と思う事が時にあります。 ないデーターには対処ができないけど埋め込んであるデーターには忠実に対処ができます。 だから少しでも生きやすくしてあげるには多くのデーターを与えてあげる事だと思ってます。 あとはきっちり療育に通っていれば色々教えてもらえてるはずです。

roshi1022
質問者

お礼

貴重なご意見、ありがとうございます。 感謝致します。

noname#51947
noname#51947
回答No.3

アスペ特有の行動、とおっしゃってますが、 どれも幼児の行動として、誰にでもよくあると思いますが? でも、よほど何か、お子さんの言動で気になる点が、他にあったのでしょうね。 アスペかどうかの診断を、受けに行こうと考えたきっかけは何だったですか。 親がみんな医師のところへ連れて行ったら、たくさんの子どもにアスペの診断名はつくような気がします。 親が連れて行かなかったら、診断名のない、よくいる奔放な子どものひとりにすぎないと思います。 他者を意識できない、 すぐ叩いたり乱暴、 ゲームなど負けると激しく怒ったり、 空気がよめない、 相手の気持や痛みは感じ取れない、 急な予定変更や時の感覚に弱い、 自分の世界に入って熱中、 例えばこんなことに、全部ズバリあてはまるんだといって、 親たちがそれぞれ不安を医師に訴えたら、 幼稚園も学校もアスペルガ―の診断をもらった子どもでいっぱいになります。 こんなのは小学校の低学年位でも、 クラスに何人もいますよ。 学校の教室には、 幼児期に受けたアスペの診断名を抱えながら、 対人スキルを覚えるべく加配教員にマークされてる横で、 さっぱり空気がよめない、自分の世界を中心にワーワーさわぐ、 そんな、ただ診断を受けにいく機会がなかっただけの奔放な子どもが、何も指導されずに普通に学校生活も家庭生活も送っています。 普通の子どもにも、高機能自閉やアスペルガーの子どもにも 指導の丁寧さは同じく必要と考えてます。幼いのですから、ひとつひとつ、誰にでも分かるように、 丁寧に言葉にして繰り返す、 視覚化図式化、 相手の立場をいちいち説明、 そうするのが、アスペに限らず、幼児にはわかりやすいのだと思います。 アスペだからこうしてこうして。。。などと意識なさらずに、 丁寧な、幼児の目線の育児をしているのだ、と思っていればいいと思います。

roshi1022
質問者

お礼

貴重なご意見、ありがとうございます。 感謝致します。

  • acorn_001
  • ベストアンサー率46% (225/483)
回答No.2

母子でアスペルガー症候群の者です。 私の場合、 感情の部分に関しては経験させて&同時に説明して理解させていきます。 (1)息子さんが実際に負けた時や、負けそうな状況を作り、 くやしい思いをした時に「今 どう思った?」と言葉で確認します。 そして説明。 次回似た状況が起こった時に、 「前に同じ事を言われて どう思った?」 と確認する事で思い出させる。 ↑この繰り返しで学習させていきます。 (2)たたかれたりした時に同等(または+α)の力でやり返して、叩かれると痛い事を経験させて+説明する。 (3)タイマーを使用する前に、毎回 時間がきたら終了する事を約束させる。 そして、終了音が鳴ったら、”絶対に”道具を取り上げてでも止める事を繰り返す。 (4)これを感覚で理解するのは多分一生無理です、私も未だに理解不能です。 カレンダーなどを常に目の届く場所などに掲示しておき、寝る前にその日の日付を×で消していくとかはどうでしょう? (私は度々携帯のカレンダーを確認しているんですけど。。。) (5)ウチの場合は、架空の人物と文通をさせました。 (何故か私がお地蔵さんになりきって娘の相手を(笑)) 鏡文字になっていようが、”を→お”だろうが、”う→お”だろうが、 最初は一切見ないフリをします。 とにかく、字や絵を覚えさせようとするのではなく、”誰かに物事を伝える為のツール”と理解できるまで続けました。 そして、字その物に興味を持ち始めてから細かな部分の修正をするようにしました。

roshi1022
質問者

お礼

貴重なご意見、ありがとうございます。 感謝致します。

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.1

16年間、息子やその友人たちを見てきましたが、(4)以外は男の子として当たり前だとしか思えません。(4)もある程度は、ありますね。私なら、以下のようにします。 (1)とりあわないか、もしくは、うんと落ち着いて「うん、わかったよ。そんなに言わなくても大丈夫」と言う。 (2)一緒になってマネをして、痛くない手本を見せる。また、テレビの中の人も、実際には痛くないようにしている旨を、テレビを見ながら説明する。それで子供が理解できなくても、それはそれ。 (3)時間を気にせず思う存分に何かをする機会を増やす。そのかわり、時間制限を要するものは、いつやめるかを、あらかじめ本人に決めさせる。それができずに誰かに迷惑をかけるなら、抱っこして退散してでもやらせない。でも、改善しなくても、それはそれ。 (4)差し支えないことは、ほっとく。差し支えあるのは、未来の約束だと思うが、約束をした時点、本番1週間前、3日前、前夜、当日の朝、というふうに軽く声かけして約束を思い出させる。そして、約束を覚えられないのを、できるだけ責めない。 (5)4歳で字を書いている子は極めて少数でした。絵も細かいものは、あまり描かない時代でした。私なら、新聞紙をいっぱいに広げて、絵の具をめちゃめちゃに塗る機会を設けたり、一緒に殴り書きを楽しんでみたりという機会を増やすと思います。

roshi1022
質問者

お礼

貴重なご意見、ありがとうございます。 感謝致します。

関連するQ&A