- ベストアンサー
条件付き確立と乗法定理
僕は文型なんですけど条件付き確立と乗法定理がI+Aの参考書に載っていたのですが(数学C)と書いてました。 これはI+Aの参考書に載ってるけど数学Cの内容で試験に出ないのか? 数学Cの内容だけどI+Aにでるのか? どっちなんですか? すごい難しいので出ないなら勉強してる時間がもったいないのですが・・・ 回答お願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私自身の経験の話で申し訳ないですし、質問者の方はアドバイスは不要で質問の答えだけ得られればいい、という考えをお持ちのようですので役に立たないかもしれませんが、一応・・・ 参考書などで(数学C)などと書かれている公式・問題は、基本的には数学I・Aで学習する内容のみで解を導くことができるのですが、手順が煩雑であったり、ミスをしやすい過程を通過しないと解に到達しないといったものです。ところが、数学II・BやIII・Cで学習する公式や定理を利用すると、面倒が少ないやり方で解を導くことができ、便利なので、数学I・Aの問題集で取り上げられているのでしょう。ある程度以上のペースで学習を進めたり、問題を数をこなす必要があるような学校の生徒であれば、こういった解法を使用することは当然だと思います。 勉強している時間がもったいないと思うか、その勉強をしないことで勉強した人より不利になる方を選ぶかは、価値観の問題だと思います。 質問者の方の他の質問への回答も含みますが、自分の手で何度も問題に当てはめて使いこなした公式・定理でないと、テスト、特に入試などでは全く役に立たないものです。大変だとは思いますが、がんばってくださいね
お礼
最高の回答をしてもらったように思います。 そういうことであればもちろん勉強しなければいけないな と思いました。 回答ありがとうございました。