• ベストアンサー

幼児の自我の指導法

2歳1ヶ月の女の子がいます 1歳半ば位から自我がでてきて困りながらも 「成長の証し」と前向きに考え育児をしています しかし・・・ 最初は思うようにいかないと 体を反らせたり 言葉で抵抗・反発していたのですが 最近噛み付いたり叩いたり物を投げたり 手が付けられなくなってきました 私としては怒りに任せ叩いたりしたくないので そのつど落ち着かせて「いけない事だよ」と教えているんですが・・・・ こんな対応の仕方でよいのか不安です なにか良い指導法がありましたらアドバイスおねがいします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kirara-ki
  • ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.2

初めまして。 他の方の所にも書きましたが、噛みつきや物を投げるという行為はやらせないということが効果があります。 噛みつきそうになったら、すぐ手を引くか、鼻をつまむ。 投げそうなそぶりを見せたら、直ぐに手を押さえて「投げたら危ないよ」と制す。 暫く(2週刊)、集中して観察し、やりそうだなと思ったら制する事で押さえられます。 どのお子さんも通る道なのであまり気にしなくていいと思うのですが、子どもは否定の言葉より、肯定の言葉の方が耳に入ります。 危険な時は、危ない・いけないでいいと思いますが、それ以外は肯定的な言いまわしに替え、その場で子どもに分かりやすい言葉で話すといいですよ。 うちの主人がよく「きちんとしなさい」と子どもに言っていましたが、きちんとがどのような状態なのか分からなければ子どもは出来ませんよね。 場合によっては、口で説明するよりさっと抱き上げてしまい、他の事に注意を向けさせる、集中して遊んでいる時には多少他の時間をずらしても遊ばせてあげるなどの臨機応変さも必要だと思います。 頑張って下さいね。

rain0127
質問者

お礼

丁寧なお答えありがとうございました とても参考になりました 育児がんばってみようと思います

その他の回答 (2)

  • kirara-ki
  • ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.3

それから、細かいことですが「指導」というとどうしても上から見下ろす感じがします。 子育ては子どもの目線に立って行うことが好ましいと思いますので「指導」ではなく、「接し方」「関わり方」とされるのがよいかなと思います。 これから先も、子どもと同じ目線で、どうしてするのだろうかと考え、しっかりと観察出来た時に道は開けると思いますよ。

  • aoihane
  • ベストアンサー率23% (49/207)
回答No.1

3歳2か月の息子がおります。 質問者さんは怒りをあらわにすることがないんですよね? それなら今の対応の仕方でよいと思います。 私は怒りにまかせて手を出すことがあります。 でもそれだと他の子が悪いことをした(と、判断した)時には手をだしていい、と思ってしまったようです。 最近は言い聞かせれば理解してくれるようになりました。 今はそういう時期なんでしょうね。 私も子供が二歳のころは色々悩みました。 言い聞かせる、気分転換をさせる、しばらく放っておく、の3つを使い分ければいいと思います。 魔の二歳児、本当に色々と悩み疲れることもあると思いますので、質問者さんもどこかでストレス発散をして気分転換の場を設けたほうがいいですよ。

rain0127
質問者

お礼

とっても参考になりました 誰でも通る道なんですね・・・ なんだか安心しました 気分転換しながら ゆっくり育児頑張りたいと思います

関連するQ&A