- ベストアンサー
どうのように対応するのが正解ですか?
お世話になります。 昨日、アミューズメントパーク(おもちゃ王国)に4歳の息子と2人で行ってきました。 息子がトミカで遊んでいるとどこからともなく同い年か1つ年上だと思われる男の子がやってきました。 息子の遊んでいたトミカを盗ろうとしていたので、息子が 「今遊んでいるからやめて。順番だよ。もうちょっと待っててね」 と言い、男の子は一旦手を引っ込めましたがずっと至近距離で凝視(^^; しまいにはブツブツ独り言を言い出し 「ヴーーーー。ヴーーーーー。」 とうなっているのです。 子供同士のやり取りですし、息子のとった対応もまずまずだったのでそのまま見守っていたのですが、だんだん男の子の目つきも鋭くなっていきうなり声もエスカレート。 怖くなってきて何かされるんじゃ?と思っていたら息子の頭を殴ってきました。 タンコブが出来るほどだったので、私は黙っていられず男の子に 「今日は誰と来たの?お父さんとお母さんはどこ?」 と聴いた瞬間逃げてしまいました。 目で追うとずいぶん遠くの方にいる母親の元へ。 昨日は大変混んでおり、離れていれば子供の姿なんて見失ってしまいます。 で、ここで質問です。 私は男の子に親の居所を聞いて、母親に文句を言うつもりでした。 4、5歳ぐらいの年齢とはいえ、親が子供から目を離すことに疑問を感じたからです。 (施設内は0歳児1歳児2歳児と乳幼児期の子供も結構います) 目を離した隙に事故が起こったら? 施設の設備が悪いせいにするの? 他人の子供にケガをさせたら? お互い様ですよ~なんてノリで済ませるの? そんな簡単にはいかないと思うんです。 昨日は、ずっと文句を言おうか言わないか悶々と考えているうちにどうでもいいやと思うようになってきてしまい何も言わず施設を後にしました。 今回の場合、どのような対応をとれば良かったのでしょうか? どのような対応が望ましい、ケガの程度によって対応が違うなどいろいろ御意見があると思いますがお子様をお持ちのお母様方、御意見お聞かせください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
ご回答ありがとうございます。No3です。 あくまでも「私基準」での話ですので、納得できない部分もあるかと思いますけど。 私は今回のようにたんこぶで済めば親には言わないと思います。 血が出るような怪我をしたなら、相手の親に言いに行くと思います 武器使用(手に持ったおもちゃとか)でも言います。 いずれも程度問題ですし、状況によって判断しますが、こんな感じです。 子供二人が保育園と小学校ですが、相手の親に連絡してくださいと言われる大体の基準として、「流血したかどうか、道具を使ったかどうか」が上げられます。 噛み付いて血が出た。顔を引っかいて血が出た。突き飛ばして転ばせて、両膝に擦過傷が出来た。持っていたおもちゃで叩いた。絵本の角で叩いた。などは「相手の親御さんにもご連絡差し上げてください」と言われました。
その他の回答 (4)
- sakusaku07
- ベストアンサー率23% (208/868)
ちょっと叩いちゃったぐらいだったらそのこをしかるぐらいですが、たんこぶができるほどであれば、親に一言言いに行きます。逃げられれば、お店の人に一言言っていきます。 子供が悪かったと謝ったのであればともかく、逃げたわけですからね。 「お子さんがこんなことをしました、目を離すと危険みたいですよ」と言うことはいったほうがいいかなと思っています。親の前ではいい子、親は知らなかったということがあるので報告はします。まあ、込んでいる店内で親が遠く離れていた時点で「報告する価値もない親」って印象ですが。 店側に一言というのは管理上の問題です。キッズル-ムではきちんと親が見ていましょうというルールがあるはずです。質問者様が言うように大怪我していたかもしていたらどうなるんですか。託児所ではありませんからね。連れ去りなんかも考えられます。よその子まで守れませんから。 以前、キッズルームでメダルゲームのメダルを口に入れたままずっと遊んでいるガキ・・いえ、お子さんに「危ないよ」と注意したら少し離れたところにいたお母さんが飛んできて「いつものことですから、飲み込んだりはしません!!」とぷんぷんしながら去っていかれた経験があります(苦笑) こんな親もいるんですから、文句言っても通用するとは限りませんが、 現行犯なら言ってみる価値はありますよ。
お礼
施設側にも言う必要があるのですね(^^; それほど広くない施設内で、その日迷子と遭遇しました。 3歳ぐらいの男の子でママがいないとの事。 一緒に探し見つかったと思ったら、母親は携帯に夢中のご様子。 放任系、放置系の親が増えていると思います。 室内だから平気とでも思っているのでしょうか・・・ 室内でも危険はいっぱいなはずなのに。 ご回答ありがとうございました。
もちろん親が目を離すのはいけないですし、しつけの問題もあると思いますが、私だったら親には言いません。 その場で子供をとっつかまえて、がっつり説教かまします。4歳なら話を理解できるはずですし、やはり「子供のすること」ですから、いちいち親を追いかけてまで言うほどのことでもないです。 ただ、私は危険な予感がしたら子供をガードしに入りますし、「お友達も遊びたいって言うから、ちょっと貸してあげようね」ってほかのおもちゃで遊ばせるようにします。 質問者さんの配慮もあれば、ちょっと結果は違ったかもしれないな、とも思います。
お礼
>その場で子供をとっつかまえて、がっつり説教かまします。4歳なら話を理解できるはずですし、やはり「子供のすること」ですから、いちいち親を追いかけてまで言うほどのことでもないです。 <それは怪我の程度が軽かった場合のみでしょうか? 大きい怪我でも本人のみに注意?(^^; もし怪我の程度で本人か親か境目をつけるのでしたら、どのぐらいの怪我から親に言うかぜひお時間がある時にでもお教えください。 >質問者さんの配慮もあれば、ちょっと結果は違ったかもしれないな、とも思います。 <なるほど納得! 確かにそうですね。 私の配慮も足りなかったですね。 私がもっと機転を利かせれば息子も怪我をする事はなかったかもしれない・・・ そう思うと私にも責任があるように感じます。 反省し、次に生かしたいと思います。 ありがとうございました。
- komo08
- ベストアンサー率43% (75/174)
他人に暴力を振るう子どもさんに関しては、やはり親御さんに一言注意を 促すべきだと思います。子どものけんかに親が出るなとは言いますが、 この様な一方的な暴力に関しては別でしょう。まして、お子さんの場合、 きちんと口頭で「どうするか」を告げているのですから、それに対して 返す返事が暴力では、先々が思いやられます。 ただ、その際は余り感情的にならずに事情を説明し、保護者からそういう 場合どうしたらよいのか、また引き起こしたことに対してどのように 対処するのか(要するに謝罪ですが)を、きちんと教えてくれるよう お願いしましょう。こういう行動を取るお子さんの場合、親が逆ギレする ケースもありますので、あまり「そちらが悪い」という言い方をすると かえって後味の悪い事になるケースもありえます。腹も立つでしょうが あくまで「下手に」しかし「言うべきことははっきりと」伝えることが 肝要だと思います。
お礼
大変参考になりました。 感情任せではやはり相手方もいい気分はしないでしょうし、これは気をつけるべき点ですね。 今後の参考にさせていただきたいと思います。 ありがとうございました。
- kthrs
- ベストアンサー率23% (5/21)
お気持ちすごく分かります。 私は父親ですが、娘が幼稚園時代に同じような目にあって、 私の場合はかっとなってその子を叩きました。 大人気ないという理性よりも、子供を攻撃されたことに対する 防衛本能が勝ったのでしょう。 手を上げたのはそれが最初で最後でしたが、それ以降も同じような 事があると、相手の子供に強く注意します。でないと向こうは 調子に乗ってきます。親も大抵放任系です。躾がなっていません。 だから他人であっても、そういう子には強く注意するべきだと思います。
お礼
息子は保育園に通っております。 園内でのケガなどは、親もその場にいませんし先生にも面倒を見るにしても限界があると思います。 やられるときもあればやるときもあるので、お互い様で今の所済んでいますがやはりケガの度合いが小さいから余計にまだ許せる範囲内なのでしょうね。 躾もですけど、やはり親が一番問題でしょね。 放任系・・・まさしくその通りです。 自分もそのようにならないよう気をつけたいと思います。 ありがとうございました。
お礼
>あくまでも「私基準」での話ですので、納得できない部分もあるかと思いますけど。 <人それぞれ基準はありますので、回答者様自身ので結構です。 お時間を割いていただきありがとうございます。 息子も保育園児ですが、回答に挙げられた行為をして相手を傷つけても相手の実名は決して教えていただける事はありません。 いつも「お友達」表記なんです。 なので喧嘩しても「お友達と喧嘩してなんたらかんたら」の説明で終わってしまいます。 相手の親に謝る事を促されたこともなければ相手のお名前すら教えていただいた事もない・・・ もちろん逆に怪我をさせられた時も加害者?の児童のお名前は伏せられています。 骨が折れたなどの重症になってくるとまた対応も違ってくるのでしょうか・・・ 園によって対応が違うようですね(汗 私も今回を機に、基準を設けておこうと思います。 再度ご回答くださりありがとうございました。 深く感謝いたします。