• ベストアンサー

先生の対応について

小学校3年の男子の母親です。 一週間ぐらい前に仲の良いKくん宅でうちの息子も含む数人で遊んでいたそうです。 Kくんは途中塾へ行き、その間も息子や友達はKくん宅で遊んでいたそうです。 そのとき親御さんがいたかどうかはちょっとわかりません。 仕事で留守が多いそうですが。 Kくんが塾から戻る前に息子だけは帰って来てしまったそうです。 Kくんが塾から戻るとKくんのおもちゃが無くなっていたと。 その日の夜に息子のところへKくんから電話でおもちゃを知らないか、と話しているのは私も知っていました。 しかし息子は最後にそのおもちゃをKくんが塾へ行くときにテーブルの上に置いていったというのを目撃したあとは全く見ていないとのことでした。 息子はその出来事が起こる数日前の誕生日に同じおもちゃを私が買ってやったので持っています。 昨日になって学校の先生からこの出来事を親御さんと話し合い、お母さんがどう思うか聞いてくるよう、息子が言われたそうです。 私としては、それって先生が息子を疑っているのかと非常に気分が悪いです。 親に聞いてくるよう言われたのは息子だけではなく、そのとき遊んでいた友達全員だそうですが、こういう対応ってどう思いますか?また親として何と言えます? 皆さんの意見を聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • petunia
  • ベストアンサー率38% (455/1197)
回答No.3

盗難というのは、(K君の勘違いという可能性もありますが)本当に気分の悪いものですね。 無くなったという話を聞いただけでも、その場にいた人、盗られた子、皆気分悪いです。 先生としては、耳に入った以上、そのままにしておくわけにもいかず、その場にいた人全員に事情を聞いたのだと思います。 これくらいのお子さんだと、親には「もらった」「借りた」と言い訳して、家に持って帰っていることが多いので、そう言えば本人が観念するか、親が気付くかどちらかと思われたのでしょう。 身に覚えが無いご家庭にしたら、不愉快きわまりないことでしょうが、 「我が家には、同じおもちゃがあるので、欲しがるはずがない」とはっきりおっしゃれば良いと思います。 これは、信憑性が高いです。 ご気分悪いと思いますが、先生としても、嫌な役目だと思いつつ、指導上されていることなので、早くに盗った本人が申し出て解決するといいですね。 「一緒にいたのは、みんな息子のお友達なので、盗難自体が、なにかの間違いであればと思いますが、気になるので、解決したら教えてください。盗ったお子さんの名前は、可愛そうなので、結構ですけど・・・」と申し添えられたら、何か進展があれば、情報が入ると思います。 お子さんには、事情を聞かれただけで、特に疑われているわけではないと、言って差し上げてください。 まだ小3ですし。 k君とは、電話でじかに確認があるくらいなので、男の子同士、案外カラッとしているかもしれません。 子供同士、親同士で、犯人探しの推理ごっこに発展しないように、先生は気をつけるべきだと思いますので、その配慮ができているかどうかは、気をつけられたらと思います。 たいていの先生は、きちんとされていますよ。

rica19
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 >これくらいのお子さんだと、親には「もらった」「借りた」と言い訳して、家に持って帰っていることが多いので、そう言えば本人が観念するか、親が気付くかどちらかと思われたのでしょう。 そうですね。 そういうふうにとれますね。 気分が悪いことばかりに集中してしまってそこまで汲み取れなかったです。 >「一緒にいたのは、みんな息子のお友達なので、盗難自体が、なにかの間違いであればと思いますが、気になるので、解決したら教えてください。盗ったお子さんの名前は、可愛そうなので、結構ですけど・・・」と申し添えられたら、何か進展があれば、情報が入ると思います。 そうですね。 私もつい感情的になってしまい、今朝、連絡帳に気分が悪い旨を伝える意見を書いてしまいました。 先生から連絡をもらえたら、このことについては謝らないとと思っています。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • waka-waka
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.6

私は、先生の対応でまずい点があるとすると、「保護者に『こんな事がありました。その場にいたので、お子さんに話を聞きました。』という、報告をしなかった」ということぐらいだと思います。放課後の出来事ですし、しかも、本人がいない家で遊んでいること事態、大問題だと思うのです。そのことについては、お子さんと話し合いましたか?物がなくなったというできごとは、とてもデリケートなこと。一緒にいたのならば、疑っているわけではなくても、事情を聞くのは当然だと思います。先生は犯人捜しをしているのではないのだと思います。だからこそ、直接お母さんにお話する方が、大事になってしまうと思ったのかも知れませんね。お子さんは、あなたの子どもです。責任は、親にあるのですから、これを機会に、友だちとの関わり方や遊び方について、お子さんと話し合うべきだと思います。放課後の子どもの面倒まで、先生に責任を取ってもらうのは、かわいそうです。

rica19
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 確かにその家の子本人が留守なのに友達だけ残って遊んでいたこと、間違いだと思い、すぐに子供に注意しました。 私も時間をおいて良く考えてみて、校外でのことだし先生も大変なんだなと思いました。 ただやはりデリケートな問題なので子供を通してではなく直接お話いただけたらと思いました。 どうもありがとうございました。

  • omelette
  • ベストアンサー率19% (8/41)
回答No.5

うちの息子も小学校3年生です。今、担任の先生が力を入れているのは、何か問題が起きたときによく考える、話し合うということです。ちょっと先生が外したときに自習できず大騒ぎになってしまった、掃除をまじめにやらない、温度計を割ってしまった・・・いろいろな場面でミーティングの時間をとっているようです。 rica19さんのお話の場合も、先生は、ある意味教材として考えているのではないでしょうか?これを機会に、こういう問題について家族で話し合い、今後に生かす、ということを期待しているのだと思います。 息子さんではないのは分かっているのですから、き然としていていいと思いますが、その先を話し合ういいチャンスとお考えになってはどうでしょう?

rica19
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 そうですね。先生のお考えにはそういう意図もあったのかもしれません。 先生ともお話が出来、確かに子供にも友達の家で遊ぶときのマナーを再確認するいい機会になりました。 教えたつもりでいても子供って大人が常識だと思ってつい、言い忘れてたこともやっぱりわからなかったりするんですね。 それを教えるのが親の役目なんだなと実感しました。 ありがとうございました。

回答No.4

5年前、小学校で講師をしていたとき、 似たような経験をしました。 (もちろん、教師側の経験です) もうずいぶん時間がたってしまったので、 詳細については覚えていませんが、 まず、該当する子供に一人ずつ状況を確認したように思います。 複数の子供を同じ空間に集めてしまうと、 保身ばかりが先立ってしまって、 教師側として、客観的な判断ができなくなるからです。 結果として、1週間くらい双方の話を聞くことになったでしょうか… 自分なりに状況を把握したのち、 保護者の方に“直接”連絡を入れました。 (もちろん子供たちには、状況がはっきりするまで、  憶測で他の友達に話をしてはいけないことを話しました。) このような件の場合、  #3の方がおっしゃっているように、 誰もがすっきりしない気分で対応に追われてしまいます。 担任の私としても、 「かかわりたくないなぁ」「帰宅後のことまで持ってこないで欲しい」 と思ったものです。 でも、相談された以上、見ぬふりというわけにもいかず… rica19さんの担任の対応は、 関わったお子さんや親御さんのことを考えると、 適切なものだったとは言えないと思います。 だからこそ、rica19さんのお子様へのフォローが大切になるかと思います。 小学3年生は感受性が豊かになり始める学年だと思っています。 K君の立場、相談しなければならなかったK君のお母さんの立場、 担任の先生の立場、他のお友達の立場等を、 客観的にとらえて、親身になってお子様に話してみてください。 「みんな良い気分ではないんだね」と感じてくれると思います。 担任の先生の行動は、もう済んでしまった事です。 (表現が悪いかな?サイは投げられたというfeelingです) その環境下でどう対応していくか… そちらの方が大切なのではないでしょうか。 少なくても私が担任だったなら、 『なんて協力的なお母様なんだ…』と、 高感度upですよ!

rica19
質問者

お礼

先生の側からの貴重なご意見ありがとうございました。 確かに先生から見たら大変ですよね。校外のことですし。 子供に友達の家で遊ぶときのマナーなど話し合う良い機会だったと思っています。 ありがとうございました。

  • n_kaname
  • ベストアンサー率22% (694/3099)
回答No.2

変なのはK君のお母さんじゃないかな。 本来なら子ども同士、親同士で解決すべきところです。 rica19さんの息子さんをK君のお母さんがまだ疑っているから、間に先生を挟んだのであって、担任の先生は疑っていなくても、「たずねて欲しい」と頼まれたら断れないと思います。もし断ったら、対応が悪いだとか片方を贔屓しているとか言われそうで怖いのでしょう。 子どもは気に入ってしまった物を罪悪感なしで持ち出してしまうことが多いので、ムキになって探す必要ないと思うんですが・・・他のお友達が「返す」とそのうち持ってくるんじゃないかな。 今回のこともありますし、親御さんが居ないお家に遊びに行くのは、怪我などがあった時に大変なので、なるべく避けた方が良いでしょうね。お子さんにも「お友達が出かける時は帰ってくるように」としつける方が礼儀としても正しいと思います。 早く解決すると良いですね。

rica19
質問者

補足

ご意見ありがとうございます。 私もKくんのお母さんとは面識もありますし、Kくん家とはうちの息子が旅行にも同行させてもらったりして、大変お世話になっているし、今回のことでショックを受けました。 同時に疑われているのかと思うと、実際Kくんのお母さんにどう言っていいのか考えてしまって。 同時に先生に対しても、対応に疑問を感じて。。。 子供にはKくんが塾へ行くときはもうKくん宅へ残らないで帰ってくるよう言いました。先生にも連絡帳で「何をなさりたいか」「疑われているようで気分が悪い」と書いてしまいましたが、先生からのお話が聞けたら一方的にこちらから意見してしまったことをお詫びしておこうと思います。 親同士でしたら、こんなとき、どんな風に連絡をとられますか? たびたび質問ですみません。

  • toykun
  • ベストアンサー率11% (7/59)
回答No.1

小学3年の娘がいます。 先生の対応はおかしいですね。本来なら、先生から直接親に連絡を入れるべきことだと思います。 子供を通じて聞く問題ではなく、気分の悪い思いをされてことと思います。 K君の親御さんがどう言っているのかも、又聞きになると変に伝わりますし、このようなデリケートな問題をそのような形で解決しようとする先生の格を疑います。 私なら・・・どうするかといえば、 校長先生に直接尋ねます、なぜ校長か、担任だとうやむやにされてしまうこともあるからです。 私は次男が学校でいじめに会ったときに担任に相談しましたが、結局うやむやにされかけましたので、校長先生に直接訴えました。 それからぴたっといじめがなくなりました。 校長先生にもよると思うのですが、担任と1対1は避けたほうが良いというのを経験しました。担任と、校長先生、学年主任などを交えて、どういう意図でこのような質問を子供たちにしたのか、を伺い話し合いで解決をするほうが良いと思えます。 あとあと、親同士での揉め事や子供同士での違和感を残さないためにも校長先生(信頼できるのであれば)に相談してみてください。 ちなみに我が家の娘も、娘が学校を休んだ日に友だちが娘の名前をかたって、こともあろうに我が家と同じマンション(2件隣)の同級生に「あんたなんか大×8嫌い」という手紙を渡してしまい、現在子供同士で解決をしていただくよう、学校にお願いしているところです。 これくらいの子供はまだ物事の良し悪しがわからずとんでもないことをするものだとつくづく思い知りましたが、 そのようなときに学校の対応はとてもデリケートで柔軟なものを望みます。

rica19
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 私も校長先生か学年主任の先生など、担任と1対1ではなく話をしようかと思いました。 けどその前にKくんの親御さんにも話を聞いた方がいいのかな、とも思いまして。。。 結局、今朝、子供の連絡帳に「先生が何をなさりたいのか」「疑われているようで気分が悪い」そんなことを書いてしまいました。 ただ、私も”家の子に限って”的な考え方だけは嫌だったので皆さんの意見を聞いてみたかったのです。ありがとうございました。

関連するQ&A