- ベストアンサー
日商1級が受からない理由
会計士、税理士受験経験者の方などにお聞きしたい質問です。 私は、現在大学1年生です。高校1年生の時から簿記の学習を始めました。今は、専門学校に通いながら日商1級を勉強しています。もう長いこと勉強をしていますがなかなか受かりません。(全経上級には受かったのですが…)本試験ではいつも工業簿記・原価計算のどちらかで足切りになることが多いです。専門学校では特待生ももらっているし、練習でも工業簿記・原価計算が足切りになるまで失敗することはありません。本試験では十分すぎるほど緊張感をもって臨んでいます。勉強も納得がいくまでしています。冷静に失敗理由を考えても対処法が思い浮かびません。ここ何回かこのような失敗が続いています。くだらない質問ですが、私にヒントなどを与えていただけないでしょうか?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
今は特に何もしてませんが 2年前まで簿記1級を教えていた講師です。 私も数年前に学校に通って仕事をしながら1級を勉強していました。 その後、仕事は辞めましたがバイトしながら勉強して3回目で合格しました。そのまま学校の講師に誘われて教えてたんですけどね・・・(汗) 自分の経験をよく生徒さんに話していましたが・・・ 苦手な科目があるにしても、全経上級には合格できる力まであるのに 足切りが出るというのが少しひっかかります。 試験の途中であきらめてませんか?? 試験時間がどんどん経っていくなかで”もうムリかも”とか”解けないんじゃないか”とか、頭の中にそんなことがよぎりませんか?? 本当に集中して、合格したいという気持ち、今まで勉強してきた自信を 考えたとき、本来ならそのような考えが出てこない・・・ ことが理想です(笑)←理想的な話かもしれませんが 1級の試験で工原が難しかった場合、皆が解けるであろうところには 配点が高くつくこともあるので、あきらめない限り足切りは ないですよ。絶対に10点は取れます。 取れなかった人には必ず聞いていたのが”途中であきらめなかった?”っていうことでしたね(ほとんどの人が途中であきらめてました) 10点とれれば、他の科目である程度取れれば合格するんです。 そこまでしっかり作戦練って試験に挑むときがきたのかもしれません。 多分、合格するのは近いですよ。 みたいな説得を試験2週間前にした教え子さんが 練習では一度も合格点に達したことないまま、無事合格しました。 自信もって頑張ってくださいね。
その他の回答 (6)
- karz01
- ベストアンサー率33% (38/114)
機械的に解かずに理解して解くかが重要です。(作問者の意図を掴むこと) どうしても学校の問題を解き続けると機械的になりがちで、自分がやっていることが作業になってしまいます。 ANo.5の方と重なりますが、なぜ間違えたのか?を常に考えることです。 間違えにもいろいろな種類があり、種類によって対策ももちろん異なりますから
お礼
ご回答ありがとうございます。専門学校を答案練習を重ねるうちに機械的な問題演習になっていました。なぜ間違えたのかを考え、自分で理屈をつけながら作問者の意図を掴んでいこうと思います。
私が受験したのは、もう17年も前になるので、試験そのものが 変わっているとは思いますが・・・ 大学生でもあり、専門学校では特待生でいらっしゃるということは 簿記そのものに向いていないこともなく、 専門学校では優秀でらっしゃると推察いたします しかも大学生という若さもおありなので、通常は何回も落ちるとは 考えにくいので、原価計算と工業簿記という科目で考えてみます そもそも、原価計算はなぜするのか、なんのためにするのかと いうことの解釈がまちがっておられるのではないでしょうか 試験問題が計算問題だけであれば、たぶん合格されると思われるので 原価計算は売上原価を計算するだけのものではありません それだと商業簿記にもありますよね ひとつの商品を自社で製品化するのと他社に外注してしまうのと どちらが原価が少なく、利益をもたらすかとか そもそもひとつの商品にどれだけの原価がかかり、 どれだけの利益をのせて販売すれば、会社の利益になるだけ 売れるかとか考える科目なんです 100円で作れるものを1000円で売れば、粗利益は900円ですが 会計期間中にひとつしか売れないのであれば、会社は損失ですよね 目標販売個数と販売価格の設定などを決めるのは原価計算では ありませんが、決める「決め手」になるものが原価計算なのです 企業は営利を目的としてあるのです 工業簿記は製造原価や労務費など、生産業で使う簿記ですが 商業簿記ができるなら、応用が利きます 銀行簿記や建設簿記など、まったく解釈の違う簿記とは違いますから あと、緊張感と集中力は違います 試験に集中をすることは大切ですが、緊張しすぎると問題の意味を 違えて脳に信号をおくってしまうことだってあります 落ちたときは落ちた問題をもう一度解いていますよね? それでも、やはり間違っているなら、勉強の解釈が違っているし 後で解きなおしたら正しい解答がでるのであれば、 本番で問題の解釈を間違えるほど緊張してしまっているのです 余談ですが、私は普通高校出身であまりランクの高い高校ではなく 大学はどちらかといえばいい方ですが、文学部国文学科でした 30の時抱いていなければ泣き出す赤ん坊を抱えながら、 料理も洗濯も掃除も抱きながらしないといけない赤ん坊を 育てながら、簿記の簿の字も知らない状態で、半年で日商1級に 1発合格しましたが、合格率の低い回で、D経理学院とTA○は 全滅だったときいています 決して頭もよくなく、環境も悪く、歳も取って暗記力も落ちて いましたが、その後税理士も取りました 勉強も納得いくまでやれてはいませんでしたし、ただ言える事は 私の場合、金銭的な理由もあって、1発合格しかなく 勉強も、試験も、集中していたということだけです 今しか本を読めない、今しか質問できないという状態だったからです 収入がないのに、勉強や試験を受ける間は1回6000円を払って 赤ん坊を預けていましたから・・・ でもそのおかげで、母子家庭でもこどもを大学生にするまで 育ててこれるだけの資格がとれたのです 質問者様とは状況が違いすぎ、ヒントにもならないかもしれませんが 私が習った簿記の学校では高卒後、2年間で税理士試験に5科目 1発合格した20歳の女の子もいました 最初の半年で日商1級を取り、税理士受験資格をとったということに なります 彼女も緊張と緩和をうまく操縦して勉強に集中していたように思います 専門学校で回答練習は充分すぎるほどされていると思いますから 冷静に失敗理由を考えるというよりは、間違えた問題をなぜ 間違えたかと正解例とご自分の回答を分析してください
お礼
CHAKOrinさんの言う通り、私は工業簿記・原価計算の認識が違っていたように思います。また充実した環境にも甘えていました。勉強の解釈が違ってるのか、本番で問題の解釈を間違えるほど緊張してしまっているのか?もう一度、解き直して見つめ直そうと思います。ご回答ありがとうございました。
- erimochic
- ベストアンサー率14% (51/363)
No.3です。うまく言えなくて申し訳ないんですが、私は自分なりの言葉で理屈を考えてました。参考ですが、以下のようにやると自分に残ってました。 (1)授業の際になぜこうやるのか講師が説明をしたのでそれを理解する (2)基本問題を解く際に時間は考慮せずに自分なりの言葉(問題文の○○でこのように判断など)でいいので理屈をつけて解いていく(自分なりの言葉がたまたま当たっていたらまずいので、自分なりの言葉が正しいかどうか不安なら講師に質問) (3)解答と突き合わせ、間違っている部分についてどうして間違えたのか(理屈か単なるケアレスミスかなど)のか間違いノートに記載 (4)(3)で理屈が間違っていた場合、テキストを読み返してそれでも理解ができなかったら講師に「自分はこの理由でこうしたけど、解答がこうなっているのはどうして?」と質問する (5)時々(本試験間近ならできれば毎日)間違いノートを見て、今までに自分が間違っていたところを確認し、今後は間違えないようにする。 何かの処理をするのは理由があるからで、その判断を日々行うことでそのクセをつけておき、判断時間を短くしていくことが大切だと思います(本試験で1つ1つゆっくりとやっていくわけにはいかないので)。
お礼
回答ありがとうございます。すごく参考になりました。私の勉強方法は、間違えることを恐れて、自分で理屈をつけて問題を解くことを疎かにしていました。erimochicさんのようにしっかりと理屈を考える過程を持っていれば、間違いを恐れることはないと思いました。ありがとうございました。
- erimochic
- ベストアンサー率14% (51/363)
数年前に全経上級と日商1級合格し、現在税理士試験勉強中の者です。 ただわたくしの場合は、商業簿記、会計学のほうがダメでしたが。 質問ですが、内容を理解をして問題を解いてますか?ちゃんと問題を最後まで読んで解いてますか?専門学校の問題に慣れてしまって、決め付けで解いてしまったりとかしていませんか?私もよくやるんですが、問題を何回も解いていると、最後まで読まずに「あ、あれだ」といつものあれだなと決めつけて解いてしまい、採点したら間違っていて最後まで問題を読んでいたら解けていた、というのがあります。 あと落ちてしまった本試験問題を今解いてみて、理屈をつけながら解くことができるかやってみてください。本当に理解ができているのかわかるかもしれません。
お礼
一応、「質問」の内容はいつも問題を解く上で気をつけているつもりです。回答を読ませていただいて気づいたのですが、工業簿記・原価計算で本質の理解をするということを疎かにしていた気がします。具体的にどのように理屈をつけながら解くと効果的なのでしょうか?本質=理屈で結びつくと思うので…。答えていただければ幸いです。
- shugust
- ベストアンサー率50% (14/28)
原因分かってらっしゃるじゃありませんか。工業簿記・原価計算で失敗してるんでしょう? 簿記のような試験は特に、一山越えて理解した!という感覚になる瞬間があるように思います。もしかしたら、その域に達していないかもしれません。一ヶ月間ぐらいで構わないので、毎日一問、苦手分野ばかり解き続けたらもしかしたら、劇的に上昇するかもしれません。 とはいえ、十分すぎるほどの緊張感を持って試験に臨んでいるというのが気になります。少し肩の力を抜いてみてはいかがでしょうか。
お礼
確かに、「できている」と自分の中で過信しているところがあったように思います。 まだまだだと考えもっと簿記と向かい合っていこうと思います。 本試験では、「リラックスしなくては…」と思っているのに、緊張しすぎてしまいます。何か対策を考えようと思います。 参考になりました。ありがとうございます。
- zorro
- ベストアンサー率25% (12261/49027)
原因がわからなければイクラ考えても無駄になるだけです。とことん追求、勉強するしか合格への道はありません。
お礼
確かに”もうムリかも”とか”解けないんじゃないか”と頭の中をよぎったことは幾度となくありました。いい点数で受かりたい!!と思って試験に臨んでいたような気がします。最悪、足切りは避けて、他で巻き返せばいいんですよね。そう言い聞かせながら、日頃から勉強したいと思います。回答を読ませていただいてすごく嬉しかったです。ありがとうございました。