締切済み クライゼンシュミット反応について 2008/02/13 22:04 この反応を塩基を用いて行う際に 塩基がアルデヒドのα水素ではなく ケトンのα水素に攻撃するのはなぜですか? みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 noname#50516 2008/02/16 08:23 回答No.3 補足質問への回答です: >2つのアセトンから出来たアルドール付加物を強塩基と加熱した場合、 生成するアセトンがプロトンを放出したときに生じるアニオンが安定だから…ですか? 違います。 アルデヒドのカルボニル基への求核攻撃はケトンのカルボニル基ヘの求核攻撃にくらべて受けやすい。 理由は、カルボニル基の炭素のδ+性がアルデヒド基の方が大きい。また、ケトン基への求核攻撃が起きるとsp2からsp3に炭素の軌道が変わりますので、立体障害が大きくなる。 その結果、ケトン化合物から出来たエノレートはアルデヒド基を求核攻撃するのである。 質問者 お礼 2008/02/16 18:09 なるほどー(´・ω・`) 納得しました。 ありがとうございました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#50516 2008/02/14 08:59 回答No.2 No1の回答は間違いです。 Claisen-Schmidt反応は、 アルデヒド基のα位に水素を持たない化合物とα位に水素を持つケトン化合物を使用する反応である。 ただそれだけである。 重要なのは、ケトン化合物同士の自己縮合が起きないのは何故かの理由である。 判りますか? 質問者 補足 2008/02/15 00:19 2つのアセトンから出来たアルドール付加物を強塩基と加熱した場合、 生成するアセトンがプロトンを放出したときに生じるアニオンが安定だから…ですか? なんで安定なのかよくわかりませんが…(´・ω・`) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#160321 2008/02/13 23:36 回答No.1 クライゼン・シュミット反応もアルドール反応同様可逆反応なので、最終的に一番安定な構造の化合物が残る。 それがつまりケトンのα位水素が塩基で抜かれて、そのアニオンがアルデヒドの炭素を親核攻撃して出来た生成物になる、から。 質問者 お礼 2008/02/14 08:34 ありがとうございました(●´∀`●)゜+。:.゜ とても早い回答をしていただき 嬉しく思っております。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A アルデヒド・ケトンの求核付加とα水素への攻撃 アルデヒド・ケトンにはカルボニル基の炭素への求核攻撃とα炭素の水素への攻撃があると思いますが、どの試薬がどっちの反応を起こすかの見分けがつきません。どっちの反応を起こすのかを決定づけるのはなんでしょうか? クライゼンーシュミット反応 1.この反応ってαー水素を持たないアルデヒドとケトンとのアルドール縮合の反応のことなんですか?また、アセトン同士が反応しにくいのは、どうしてなんですか? 2.ベンズアルデヒドとアセトンを2対1で反応させるとジベンザルアセトンができますよね。この異性体は全部で4つ(シスーシス、トランスートランス、シスートランス、トランスーシス)できるのですか? Grignard試薬の反応性について Grignard試薬は、ケトンやアルデヒド、カルボン酸塩、カルボン酸などのカルボニル炭素と反応しますが、反応性の高さは、どうなのでしょうか? カルボン酸は、あまり反応しないと思うのですが、どうしてなのかわかりません。ケトンとアルデヒドの反応性もアルデヒドの方が反応しやすい気がするのですが、理由がわかりません。 お願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム アルデヒド、ケトンのハロゲン化についての質問 こんにちは、よろしくお願いします。 アルデヒド、ケトンのハロゲン化は酸性条件下、塩基性条件下どちらでも進行しますが、ハロホルム反応が塩基性条件下でしか進行しないのはなぜでしょうか? 講義では、α水素を3つもっている化合物でも、酸性条件下ではモノハロゲン化で進行が止まってしまうと習いましたが、理由が分かりません。 質問したいのですが、夏休みで教授が居ないのです。 Grignard試薬の反応性についてです。 Grignard試薬の反応性についてです。 アルデヒドとケトンだと、どちらと反応しやすいのでしょうか?? アルデヒドとの方が反応しやすそうに思いますが、 実際どうなのかよくわからないです・・・。 酸化反応 【酸化反応】 第1級アルコール → アルデヒド → カルボン酸 第2級アルコール → ケトン → × 第3級アルコール → 酸化されにくい と、参考書に書いてありますが、「ケトン→×」というのはなぜでしょうか? カルボニル化合物の反応性について カルボニル化合物の反応性についてです。 アルデヒドはケトン化合物より反応性が高いである。 立体的要因としては、ケトンの場合、カルボニル炭素のまわりの立体障害が大きいので、ケトンのほうが反応性が低いである。 電子的要因としては一体なんでしょうか? 炭素-ハロゲン結合について。 答えが分からなくて困っています。 以下の質問で正しい答えを教えていただけないでしょうか。 1.ハロゲン化アルキルからハロゲン陰イオンを置換するのは一般的に弱酸の陰イオンである。 2.ケトンとアルデヒドでは、一般に求核試薬と反応性がケトンの方が高い。 3.SN2求核置換反応ではワンデル反転が生じる。 4.E2反応とSN2反応は並行して起こり、塩基が強いほどE2反応が生じやすい。 5.求核体(nucleophile)は原子核を攻撃する電子対をもつ。 有機化学の反応機構について質問です。 有機化学の反応機構について質問です。 アルデヒド基の炭素をマイナスに帯電した炭素が攻撃するとき、いつもアルデヒド基の酸素の2重結合の一本が押し出されていると思うのですが、水素が押し出されるのではなく酸素が押し出される理由はあるのでしょうか? 反応機構を覚えるのが苦手なのですが、「これがあればだいたい~を攻撃して~がはずれる」といった決まった電子の動きの覚え方はありますか? 反応機構を理解すれば有機は面白いと言われたのですが理解するには何がポイントなのかわかりません(´xдx`) 試験が迫っているので焦っています(>_<) アドバイスして頂けると有り難いです(>_<) アセタール生成について ケトンやアルデヒドからアセタールを生成させるときに酸を触媒として用いるのはなぜですか?塩基ではだめですか? 溶媒にDMSOを使った水素引き抜き反応 合成初心者です。 Knoevenagel反応を行おうとしているのですが、溶媒にDMSOを使いたいと思っています(カルボン酸が入っていてDMSOが一番溶けます)。 塩基にNaO-t-Buを用いて活性メチレンの水素を引き抜いてもう一方の分子のアルデヒドにアタックさせたいと思うのですが、DMSOはこのような反応で不具合が知られていますか・・・? また、カルボン酸の保護が必要となってくるでしょうか? (カルボン酸は活性メチレンのあるほうの分子についてます) よろしくおねがいします。 HSAB則の反応 http://d.hatena.ne.jp/ao-1/20090721/1248188570 画像の反応についてですが、MeLiを使えばCH3が硬い塩基なのでケトンへ付加して、炭素の2、3位の二重結合が保持されると思われます。 ですが、開始化合物2,3位の二重結合とCH3を反応させ、ケトンC=Oを保持しつつ、メタ位にCH3をつけるにはどのような(a)反応剤と(b)金属塩を使えば良いでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム カニッツァロ反応とアルドール反応 α水素を持つカルボニル化合物とホルムアルデヒドのようなα水素を持たないカルボニル化合物を塩基で反応させた場合、二つの化合間で交差アルドール反応は起こるでしょうか?それとも、二つの化合物間でカニッツァロ反応が起こるのでしょうか? どちらが優先するのか理由も含めて教えて貰えると助かります。 反応のメカニズムを教えて下さい。 反応のメカニズムを教えて下さい。 2,3-ジメチル-4-シクロペンテノンにH3O+/H2Oを触媒として使って、2,3-ジメチル-2-シクロペンテノンを作る場合の反応のメカニズムを教えて下さい。 まず、ケトンの酸素にH3O+のH+がくっつくんですよね?その後、H2OがケトンのCを攻撃し、ケトンがOH基になりますよね? そこから先が分かりません。どなたか解説をお願いします。 有機化学の問題です エステルはアルデヒドやケトンよりも求核試剤に対する反応が低いのはなぜなんでしょうか?? 反応の当量について 化学の授業の時に課題が出たのですが、どう解けば良いのか分からないので教えてください。 「水素化ホウ素ナトリウムNaBH4は、ケトンに対して0.5モル当量で反応は十分に進む。このことについて、化学反応式を化学量論的に記して説明せよ。」 といったような課題なのですが教えてください。 有機についてです アルデヒド、ケトンとヒドロキシアミンまたはアンモニアとの反応はどんな生成物を与えますか?反応機構も教えてください アルケンからアルデヒドへの反応について エチレンから出発してブチルアルデヒドを生成する反応の過程がわかりません。アルケンは一酸化炭素,水素との反応から炭素が出発物よりも1個多いアルデヒドを得ること(ヒドロホルミル化)が一般的に知られておりますが、この場合は1段階ではうまくいきそうにもありませんですよね?ご存知でありましたら、ぜひ教えていただきたいです。 Sn1反応とE1反応 2-ブロモ2-メチルブタンをエタノール中ナトリウムエトキシドで反応させると、メチル基の水素(収率69%)とエチル基の水素(31%)を攻撃する二つのE1反応が教科書に書いていますが、Sn1反応は起こらないのですか? なぜですか? ジメチルアセタールの反応性について はじめまして。 現在大学で化学の勉強を行なっている者ですが、一つ気になる問題を目にしました。 ある反応で、出発化合物にケトンを使っており、その比較化合物としてそのケトンをジメチルアセタール化して同様の実験を行なったところ収率が格段に上がったと書いてありました。これは、ケトンのカルボニル基の炭素の場合はかなりの正電荷を帯びており、求核攻撃されやすいということは分かったのですが、ジメチルアセタール化するとよりジメチルアセタール化された炭素の電子密度が小さくなり求核攻撃されやすくなったということなのでしょうか? 長々と申し訳ございませんが、分かる方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
なるほどー(´・ω・`) 納得しました。 ありがとうございました!