日本の文化の本来の色
最近テレビでみる時代劇や歴史ドラマの色使いが、大きく変わったと感じています。
とくに今年になってから、時代を問わず色が鮮やかではっきりとした色をもってきたと感じます。
子どもの頃から社会人になるまでに見た時代劇は、壁も寺社も木造で色合いも少なく、着物も藍染のものが多く、はっきりいって色彩が多彩とはいえませんでした。女性の着物で花柄がきれいでも、地は白や淡い色で描かれることが多かったと思います。
しかし最近の時代劇、例えば義経や、もうすぐやる里見八犬伝、今日やっている時代検証ドラマ「日本の歴史」でも、服装も装飾品も化粧もとても鮮やかに描かれています。
同じNHKでも、昔の平家の壇ノ浦の戦いなどの鎧と、片や同じ時代設定の「義経」の鎧は色使いがかなり違いますし、町民の着物も数年前の「武蔵」と比べると、同じ京でもあきらかに義経のほうが、色使いがあります。
単純に昔は着物の地が白や淡い色がおおかったのが、今は地の色から多彩になっている感じです。
http://www3.nhk.or.jp/taiga/yoshitsune/index.html
中国・香港映画の「HERO」や「LOVERS」の衣装デザインに、元黒澤明監督スタッフで日本のワダエミさんが参加しており、これらの映画は鮮やかでした。彼女はアカデミー賞も受賞しています。
里見八犬伝でもワダエミさんが、今回TVドラマ初参加しているとのことです。
ワダエミさんは、時代検証し、毎回あたらしく衣装を発注するとのこと。
日本の古来の色使いというのは、ワダエミさんが描くようにもともととても鮮やかなものだったととらえるのがふさわしいのでしょうか。最近の色使いをみると、鮮やかだったのは貴族だけではないと感じます。
建物も本来カラフルなものが多く、長い時代の中で色がおちてしまっていたものを、昭和の時代劇が間違って色がない建築物として描いていたのでしょうか。
お礼
辞書的にはイロも妾もたいして変わらないような気がしますが、それでもなんだか「イロ」と呼ばれてみたい気がするのはなぜでしょう? ありがとうございました。