※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会計ソフトへの預金口座登録の必要性はどこまで?)
会計ソフトへの預金口座登録の必要性はどこまで?
このQ&Aのポイント
会計ソフトへの預金口座登録の必要性について独立を前提に副業を始めた個人が疑問を持っています。
個人口座から引き落とされる通信費や電気代を按分するための方法についても質問しています。
具体的な仕訳の例も挙げながら、どの方法が正しいのか知りたいという要望です。
私は独立を前提に個人として副業を始めたので、青色申告用の会計ソフトを買いました。 (申告は来年ですが、毎月の入力をしようということで)
新規業務用口座は、ソフトに登録しました。
他に、個人用口座も按分があるのですがソフトに登録する必要がありますか?
個人口座から引き落とされている通信費とか電気代とかを按分したいのです。
やり方として
1)紙の方の振替伝票と領収書(orプリントしたネットバンキングのリスト)、会計ソフトの振替伝票に按分した業務分だけ記録しておけば会計ソフトには個人の口座は登録しなくてもいい
2)個人口座も業務用の部分があるから会計ソフトに登録して、プライベートか否かの内容を全部仕訳しないとだめ
どちらでしょうか?
それと(例)
借方 通信費 1月使用料/(個人としての自分)より借入
貸方 短期借入金
借方 通信費 1月使用料/(個人としての自分)より借入
貸方 事業主借
のどちらが正しいのでしょうか?
長々とすみません。わかる方がいらっしゃったら、教えていただけるようよろしくお願いします。
お礼
ありがとうございます。 安心しました。 買った本の例が小規模法人の記帳例で、フリーランスとは記帳内容が違いますとあったのですが、どの部分が違うのかわからなかったんです。 事業主借でいいのですね。 按分後と書けばはっきりしているし、納得しました。