• ベストアンサー

時代劇でお歯黒や引眉が見られない理由

テレビの時代劇で、当時の既婚上流女性がしていたといわれている、お歯黒や引眉が見られないのは、どういうわけですか? 時代考証者が無知? 見る方が気持ち悪いから? 女優が嫌がる? 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mapato
  • ベストアンサー率69% (493/705)
回答No.7

こんにちは。 以前時代考証をやられている方のお話を伺ったことがありますが、「時代考証としてはそんなことはさせられない」ということでも実際には意見が通らないことがままあるそうです。 理由は「時代劇」である前に「ドラマ」であるからだというのが最も多く、例えば本当は通称と諱は分けて考えねばならないところを「それでは視聴者を混乱させる」という理由が優先されて、結局は誰でも諱で呼びかけるという時代考証的には明らかに誤ったかたちを認めざるを得ないそうです(それでは何の為に時代考証をさせているのだという気もしますが)。 鉄漿などもその一つだそうで「そんなことをさせたのでは出てくれる女優が限られてしまう」といったようなことだとか。 逆に「是非ここではこういうものを出したいのでそれを時代に合わせてくれ」とかそういった無理難題も多いそうで、結構苦労が絶えないお仕事のようです。

noname#52014
質問者

お礼

>「それでは視聴者を混乱させる」という理由が優先されて、結局は誰でも諱で呼びかける 余計なお世話ということですね。 視聴者も口当たりの良い偽物ばかりを食べさせられて、だんだんバカになっていくということでしょうか。 とても勉強になりました。ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

回答No.10

ドキュメンタリーでもない娯楽物なんですから 見る側がそういうものだとわきまえていればすむ。 時代考証を気にする人は自分で調べればよい。 時代劇を鵜呑みにしている人は教養足りないと思うけど 「こんなの偽者だ」とか「喜んで見てる奴はレベル低い」とか 言い出す人は常識が足りないと思いますね。

noname#52014
質問者

お礼

>「時代劇を鵜呑みにしている人は教養足りないと思う そこまで言うつもりはありませんが、チョッピリ賛成(^_^)。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nene-k
  • ベストアンサー率42% (118/279)
回答No.9

時代劇は、ストーリーを楽しむ娯楽番組だからでしょう。 現在のできうる限りの正確な時代考証で時代劇を作れば、お歯黒や引き眉どころか、役者のセリフにはすべて字幕スーパーをつけ、ほとんどの行動に注釈(なぜ、このような行動をとるか?とか)をつけなければ、視聴者は理解できないのではないでしょうか? 第一、「その時、信長はこう考えた・・・」なんて・・・信長の心の中なんて本人しかわからないんですから、忠実に描きようもありません。 ただ、解明されている事実だけを羅列した番組は、もはや時代劇とは言えない別の番組になるでしょう。 さすがに、セリフに英語が出てこないだけでもヨシとして、その物語を楽しんでみられてはどうですか?

noname#52014
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 劇です。史実を問題にしているのではありません。 外国映画の日本のチョンマゲ物は、見るからに変だと思う人が多いと思います。 日本の時代劇も少しづつそういう方向に動いているのでしょう。 要するに見る人の知識が、だんだん低レベル化しているんでしょう。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Roman0
  • ベストアンサー率18% (118/628)
回答No.8

> 視聴者も口当たりの良い偽物ばかりを食べさせられて、だんだん > バカになっていくということでしょうか。  そういうことでしょうね。  No.3 で述べられているように、「ちょんまげや鬘をかぶっただけの現代劇」ですから。本来の「歴史に学ぶ」という意義を放り出して、視聴率を取ることだけを考えて作られていますからね。所詮、テレビです。  ちなみに、歴史を学ぶ意義とは、時代を通じてのヒトの共通性を学び、未来や現在の問題に備えるということです。それだけに、共通でないものは共通でないとする注意深さが必要なのですが、時代劇にはそれは期待できないということですね。  江戸時代であればありえないような人権思想が堂々と語られたりしますし。

noname#52014
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 人権思想ですか・・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mouryou
  • ベストアンサー率27% (229/826)
回答No.6

 私が映像作品の中で引き眉とお歯黒は黒沢明監督の「乱」で原田美枝子さんがしていたのが記憶にあるくらいです。その他の作品でもお公家さんの役の人がしているのは覚えていますが誰といった記憶はありません。  初めは誰だか分からず配役表を見て初めてわかったくらいです。外見はかなり変わりますので女優さんが嫌がるのでしょう。最近のモデル出身のような女優の方は普通のドラマでもあまり役作りをしているようには見えないので、なおさら素顔のイメージを崩されるのを嫌がるのでしょうね。

noname#52014
質問者

お礼

>外見はかなり変わりますので女優さんが嫌がるのでしょう 誰かわからないくらいに変わってしまうんですね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.5

1960年代にはテレビの時代劇はお歯黒が普通でした。 http://www2.chokai.ne.jp/~assoonas/UC343.HTML 1960年代後半にテレビ番組のほとんどがのカラー放送になってテレビ映りが悪くなったということでしょう。

noname#52014
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 昔はやっていたのですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • komes
  • ベストアンサー率29% (147/494)
回答No.4

時代考証を重視する場合は見たことがあります。 さすがにお歯黒は見ませんが、引眉は公家役や上流夫人役でみました。 役の重要性でも決まるのではないかと思います。 お歯黒を見ないのは後が大変でしょう。  要するに外観をみるのではなく演技を見るわけですから。

noname#52014
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >後が大変でしょう。 本当のお歯黒にしたら大変でしょうね。 

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#64531
noname#64531
回答No.3

テレビの時代劇は、ちょんまげや鬘をかぶっただけの現代劇だと思ってください。 昔はきまじめにやってましたよ。

noname#52014
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 古い映画などはチャンとやっているということですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • potejin
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.2

見た目の問題ではないでしょうか。

noname#52014
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

いくら歴史的には正しいからといっても歯が真っ黒じゃ現代の視聴者や観客はぎょっとして気持ち悪いでしょうからテレビ局のほうでさせていないのでしょう。

noname#52014
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A