- ベストアンサー
寒いのに長時間停車時ドアを閉めてくれない
寒い時期が続きます. 某単線の路線で通勤しているのですが、 行き違い列車を待ち合わせる時(3,4分)、 一応、扉は閉まるみたい(115系 ボタンがあるやつとないやつがある)ですが.扉を閉めてくれる場合が少ないです. 扉を閉めるかどうかは車掌によるのですか? 会社の指導は徹底していないのでしょうかね. 扉を手動にできるのに開けっ放しにしていると車掌が 鬼のように思え腹が立ちます.投書でもすれば変わりますかね. また、103系って半自動ドアの設定がないのですか? 扉が4つあるので長時間扉が開いていると寒くて死にそうです.
- みんなの回答 (17)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
体質改善の115が走っていて、103も走っている単線は、赤穂線ですかね? 私も同感です。 すれ違いのために長時間止まるなら、ドア閉めろよ!!って思います。 ほんとに、締める車掌と開けっ放しの車掌がいますね。 すみません、回答にも何にもなっていませんが。
その他の回答 (16)
- kome-maro
- ベストアンサー率20% (29/145)
#13様 #14です JR西は115系を改造して、転換クロスシートですよ。もともと、普通車両にグリーン車はありませんので、グリーン料金は不要です。 JR東は、転換クロスに乗ろうと思えば、グリーン料金を払わなければならないではないですか。 新幹線で言いますと、3×3のシートに対して、山陽新幹線こだまは、グリーン券不要の2×2全席グリーン車のシートです。 新幹線700系でもそうでしょう、西の700と東海の700では、居住性に大違い、完全に別物ですよね。さらに2×2シートのレールスター。 JR西は、長距離は航空機、近距離は高速バスと対抗が多く、それなりにかなりの努力をしていただいています。 くれぐれも、私はJR関係者ではありませんが。
お礼
115系転換クロスシートがくればいいですけど 旧式がくることも多々あります. 早く全部転換クロスシートにして欲しいですね. 設備自体は223系と似ていますね. 特にひかりレールスター指定席、山陽こだまは席はいいですね. こだまは待避が多いため不調ですけど. 西は競争が激しいから設備はいいんでしょうね. しかし、設備はよくても冬寒いのに閉めれるドアを閉めないのは どうかと思います. バスではあまり寒気がこないでしょうから 競争には重要な要素でしょう. レールスターじゃない700系西と東海(BとC編成)で設備そこまで違いますか?席の色が違う以外あまり違わないと思いましたが.
- townser
- ベストアンサー率44% (245/555)
呉線でしたか。広島方面は乗ったことないのでよく知りませんが、支社こそ違えど同じ会社なんですし、おおむね同じような規定だと思うのですが…。 2ちゃんねるの広島支社のスレを見てみると、こんな感じの案内があったようですね。 「JR西日本広島支社では、全ての線区でのドア扱いを統一し、各駅での半自動扱いを取りやめております。 但し、長時間停車する駅で、半自動可能な車両については、引き続き半自動を実施し、車内の適温化に努めてまいります。 皆様のご理解と(以下ry」 アーバンでも戸袋に手を引き込まれる事故が起きて以来、ドアには手を触れないでください、という放送が頻繁に流されるようになったので、それも影響しているのかもしれませんね。手動式の半自動扱いだとお年寄りや子供にはドアが重たくて辛いでしょうし。 支社の方針で基本が自動扱いである以上、特段の事情がない限り半自動扱いにはしないでしょう。(各駅自動扱いが基本のところ半自動扱いにして万一事故が起きれば車掌のミスとなるからそう簡単にはやりにくいでしょうし) ただこの案内文だと、長時間停車の駅であれば半自動扱いを行ってもよい、という風に取れるのであまりにも寒いようであれば車掌に直接半自動にしてくれ、と頼むのがよいかもしれませんね。プロ意識のある聡い車掌であれば半自動扱いにするでしょうが、そこまでいたらない車掌は支社方針である自動扱いのままでしょうから。(マニュアル人間が増えてきてますからね) -------------- 以下は蛇足です。 平成15年度決算 JR東日本 JR西日本 JR東海 営業収益 1兆8000億円 8000億円 1兆1000億円 当期利益 1000億円 370億円 670億円 営業キロ 7500km 5100km 2000km 輸送人員 1600万人/日 490万人/日 130万人/日 年収1千万の家庭と年収370万の家庭とが、同じような生活を過ごせるわけではありません。収入の少ないJR西では、たとえ古い車両であってもそれをやりくりしないとやっていけない、ということです。そもそも収益の4割を占めるアーバンネットワークであってもいまだ車齢40年超の103系が現役で使用中なんですから地方路線の処遇が悪いというわけではないでしょう。(しかもトップナンバーであるクハ103-1がまだ走ってる) どっちかというとJR琵琶湖・京都・神戸各線が優先されている感じですね。とはいっても主力の223系は導入からすでに15年が経過していますが。 物持ちの良さでいうと京阪電鉄も良いですね。車齢40年超の2200系はまだまだ主力なんですし。関西は基本的に物持ちがいいんでしょう。 しかしこう並べてみると、JR東海の利益率の高さが窺い知れますね。
お礼
長時間止まるときはやって欲しいですね. ドアは重たくないですよ. 意外に軽いです. 改良型115系はボタンですし.
#13です。 確かに最近のJR東日本の車両のイスは堅いです。 でも、地方でも新車を入れている東日本に対し、 余命があまりない103系をわざわざ東日本から購入し、 それを使い続けるのはどうかなと思ったんです。 確かに西日本の京阪地区の車両は素晴らしく、 東日本地区にいる人間にとって羨ましく思ってます。 一方で地方線での処遇が悪いのも事実だと思ってますが、いかがでしょうか?
お礼
呉線は特に車両が悪いです. 最古の103系がほとんどです.
- kome-maro
- ベストアンサー率20% (29/145)
>会社の体質がうかがえます。 JR西日本の関係者でもなんでもありませんが心外ですので... 115の体質改善車は転換クロスシートです。 JR東日本は転換クロスどころか、堅いロングシートでしょ? 山手線の座席に山陽線の座席のつもりで座るとお尻が痛かった。(ーー;) 温暖な瀬戸内気候ですので、115も、「雪切室」を取っ払った2000や3000があります。 これで半自動を省略しているのかも知れませんね。 でも、赤穂線も開けっ放しは寒いです....(^_^;)
お礼
西の115系は転換クロスシートに変わっています. 変わっていない物もありますが. 車内はほぼ223系と同じですけど. 115系の座席は103系よりもいいと思いますけどね. 転換クロスになっているやつとなっていないやつの差が大きいです. なっていないやつは現在の日本人の体型を考えていないので 狭いんです. 転換クロスシートのやつはボタンが そうじゃないやつは直接手であけます. 省略していないのに実施しないのが腹が立つのですよ. ないなら仕方がないとあきらめがつきますけど. 103系はないらしいのでしゃあないですけど.
#7です。 呉線ですか。 乗ったことがあるので寒いのは理解できます。 それにしても、あそこで115系でも半自動の扱いがないとは驚きです。 JR東日本が山手線で使っていた103系や205系を川越線や仙石線に転用するとき わざわざ半自動装置を付ける改造をしたのとはえらい違いますね。 会社の体質がうかがえます。 なお、103系の3両編成はワンマン運転で、車掌は乗ってない場合があります。
お礼
103系は対応していないみたいですけど車両(115系)は対応していますよ.しかし、なぜかやってくれないのですよ. ほんとう腹が立ちます. せっかく付けているのにめんどくさいからといってやっていないんでしょうね.
- townser
- ベストアンサー率44% (245/555)
JR西日本の社内規定(アーバンネットワーク付近)では、2分以上の待ち合わせや折返し駅では、半自動扱いとなります。琵琶湖線・北陸線・嵯峨野線では最初から半自動で、湖西線では一旦自動で開扉後、半自動扱いに切り替えます。 ただしこれは駅を限定して行っているものであり、全駅で行っているわけではありません。たとえば大阪駅では5分ほど停車する普通列車もありますが半自動扱いにはなりません。しかし高月駅では25秒停車でも半自動扱いです。 指定された駅では列車が延着した場合などの異常時を除いて「必ず」半自動扱いを行います。そこに車掌判断は入りません。半自動扱いが指定されているにもかかわらず自動扱いで開扉した場合は運転事故です。「今日は自動のままでいいや」とか「今日は半自動にしよう」なんていう判断は入り込みません。(以前は土山などでの待避の際、外気温によっては車掌判断で自動・半自動を切り替えることができましたが、いまは改正されて、かならず半自動扱いにするようになっています。また信号待ちなどで長時間停車が予測される場合などは車掌判断で半自動扱いができることもありますが、あくまでも異常時の対応方です) なお、列車のドア扱いは基本は自動扱いです。とくに国鉄タイプの列車は車外スピーカがない場合はほとんどで、半自動扱いと知らない旅客の場合はドアが閉まってしることからもう乗れない、と思ってしまうこともあります。「今日は寒いから半自動にしよう」と車掌判断で半自動にすることはできません。もししたらそれは事故です。 電車列車の場合、ドアを扱うことは出発合図を扱うことと同義なので、車掌判断で勝手な切り替えができるわけではありません。ドアを扱うと言うことは、そんな単純なものではありません。 なお、半自動扱いについては先にも書いたとおり路線や駅によって取扱いが若干変わりますので、路線名や駅名を補足いただいたほうがよいのですが。 ※なお113系や221系などの乗務員室は暖房能力が低い&隙間風がすごいためものすごく寒いです。みなさんホッカイロなどを身体に貼り付けて暖を取りながら乗務しています。223系や特急系はまだマシですが。暖かい乗務員室、というのは大きな誤解です。 ※なお全く関係のないことですが、むかしは冷暖房がなかったのですよね……。
お礼
路線は呉線です. 駅は小屋浦、天応、吉浦辺りです. まあ、この路線はほぼ全ての駅で行き違いができますからね. 勝手にできないとはいえ 半自動にする場合としない場合があるのはなぜですか? めんどくさがりやの車掌が多いんでしょうか? 確かに車掌はホームに出ているので 暖かい部屋にいるわけではないでしょうが、 乗客のことは考えて欲しいですね.
- goodpro
- ベストアンサー率29% (486/1651)
エアーカーテンとは、出入り口付近にその温度に近い熱をカーテン代わりに送風する装置です。 冷気や熱を逃がさないために、暖まっている熱で出入り口付近の温度差をなくすようにしています。 地域によったり、車両設備などによって異なりますが、現在の車両の殆どが「デッキ」がなくなってます。基本は客の取り取扱があれば、開けて置くのが基本です。 いま、「インフルエンザ」とか「はしか」とか流行ってますから、厚着対応でお互い我慢しましょう。 熱ければ、車内で脱げばいいのですから。 もっと困るのが、夏に冷房しているのに、扉を開けっぱなしにされて、さらに窓まで開ける高校生。
- kuma-gorou
- ベストアンサー率28% (2474/8746)
>車掌自身は暖かい乗務員室にいるんですからね。 >もっと乗客のことを考えてくれてもいいですよね。 発車も車掌が出発信号、時刻確認をして運転士に出発合図を出してから発車するのです。その他にも列車の監視やホームの安全確認が必要です。 寒くても、雨でもホームに出て任務を遂行しています。
お礼
それは仕事なんだから忙しいのは仕方ないでしょう. 半自動ドアにするのが大変なことならともかく ボタン一つでできるのならやってくれてもいいと思いますが. めんどくさがりやがおおいんかもしれないですね.
- syu181
- ベストアンサー率31% (72/231)
>扉を閉めるかどうかは車掌によるのですか? その通りです。 面倒くさい人はやらないんでしょうね。 >会社の指導は徹底していないのでしょうかね. ある程度車掌の裁量に任されています。 車掌自身は暖かい乗務員室にいるんですからね。 もっと乗客のことを考えてくれてもいいですよね。 鉄道会社に一言申すのも手ですよ。
お礼
確かにめんどくさいかもしれませんが、 たした手間ではないのでは? JR社員って結構めんどくさがりやが多いんですね. 顧客主義ではないのですかね. お金を払っているのに車内温度保持くらいかんがえてくれてもいいと 思います.
115系はボタンがある場合は自分で開け閉めできます。 ない場合でも、停まった時に空気が抜けるような音がした場合は 自分で扉の取っ手を持って閉められます。 103系はJR東日本の一部の車両に半自動ドアーの設定がありました。 今はありません。 103系がある地域で単線ということは奈良線あたりですか?
お礼
いえ呉線です.
- 1
- 2
お礼
確かにそうですよね. いや呉線です. 赤穂線と似たような感じで本線のバイパス路線です. 赤穂線は以前乗ったことあるのですが、 待ち合わせが少なかったような気がしますが. 車両もよかったように思いますけど. 締めてくれる車掌にあたるといいですね. 3分停車すると車内温度は外とかわらないくらいにさがりますからね.