• ベストアンサー

マニュアルを作成する時に市販の本から書き出しても良いのでしょうか?

たびたびお世話になっております。 アプリケーションの初心者向けマニュアルを作成しようと思うのですが、 その際に市販されている本、数冊から文章をいくつか書き出しても 良いのでしょうか?法律的にいけないでしょうか。 グループウェアソフトの説明なのですが、まずは言葉の意味から記述しておきたいのです。 (グループウェアとは…、データベースとは…といった具合に) 完成したら会社内で配布する予定です。 どのカテゴリに投稿するのかわかりませんでした。 間違っていたらすみません。 よろしければアドバイスお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Zz_zZ
  • ベストアンサー率44% (756/1695)
回答No.4

「マニュアル」ですので、一般・不特定多数に対してのものとなり、 ・少なくとも、「丸写し」は違反です。 ・一般に通用・認知されている用語・用法の使用は当然可です。 ・それらを参考(!)に、独自(!)に作成すれば良い ので、独自に作ったものが、似ているからといって著作権に触れ るとは一概には言えません。(個人用のマニュアルでは何でも可。) つまり、自分なりに(ご自分の対象者に特化して、本当に親切に) 作れば良いので、兎に角、手抜きをしない事です。  

minima
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 自分なりに親切に作ってみようと思います。 おっしゃる通り、知っているのが前提でマニュアル作成を するととてもわかりづらくて不親切な内容になりがちです。 とにかく手抜きせずに親切に作ってみようと思います。 もちろん、「丸写し」はしないで、あくまでも参考に使用させてもらいつつ 独自の言葉、表現で作ってみます。

その他の回答 (3)

  • aptiva
  • ベストアンサー率36% (193/529)
回答No.3

著作権法において、引用は認められてますので、自分なりに理解した内容を書いて、引用と明記して明らかに引用とわかる形で引用してみるのはどうでしょうか。 引用する際の注意点としては、 ・引用する必然性があること。 ・自分の文章と引用部分がどこか明らかにわかるように区別すること。 ・自分の文章と引用部分の主従関係がはっきりすること。(自分の文章が主、引用部分が従) ・引用部分の出典元を明らかにすること。 参考URLは文化庁の著作権についてページです。 ただ、著作権の解釈は色々と難しいので、できれば引用も避けたほうがいいかもしれません。トラブルの元になりかねませんし。

参考URL:
http://www.bunka.go.jp/8/2/VIII-2-C.html
minima
質問者

お礼

参考URLも見てみました。 著作権の解釈は難しいですね。 もう少し考えてみようと思います。 ありがとうございました。

  • adjective
  • ベストアンサー率17% (241/1356)
回答No.2

別にそれで出版するわけでもないので、 私だったら 1.日本語は語順を入れ替えても意味は通じるので語順を入れ替える。 2.自分の言葉にアレンジする。 3.出典が「製品マニュアルであることを明記する」   例えば、 【データーベース】マニュアルでは コンピュータで様々な情報検索に高速に対応できるように大量のデータを統一的に管理したファイル。またそのファイルを管理するシステム。      ↓ 【データーベース】自分流では 大量のデータを高速に検索可能にするように同一基準でファイル管理すること。 またそのファイルのこと。 出典:○○クイックリファレンスより でどうでっしゃろ~。

minima
質問者

お礼

ありがとうございました。 語順を入れ替え、言葉をアレンジして、 出典を明記するのはいい方法だと思います。 わかりやすい例も記述していただき助かりました!

noname#166310
noname#166310
回答No.1

良くないでしょう。多分その本の裏表紙に 「本書の全部もしくは一部を無断転載することは禁じます」 と書いてあるでしょう。 それを参考にして、自分なりの言葉にアレンジはできないのですか?

minima
質問者

お礼

やっぱりそうですよね。 本の裏表紙にも書かれています。 丸写しはしないで、自分の言葉でアレンジしてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A