ベストアンサー 押えると抑える 2008/01/26 00:45 要点を抑えた説明..という表現がなんかひっかかります 要点を押えたのほうがしっくりくる. 正式にはどちらが正しいのでしょうか? 手元の辞書だとどっちでもいいように見えますが明示的に 使い分けはかかれていません. みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー sanori ベストアンサー率48% (5664/11798) 2008/01/26 03:21 回答No.1 抑制、抑止、抑圧などの意味であれば、「抑える」 例 物価の上昇を抑える経済政策 住民の怒りを抑える 生活費を抑える 物理的に押す場合や一部分をとらえる場合は「押(さ)える」 例 出血した部分を押さえる 証拠物件を押さえる 要点を押さえる です。 確かに国語辞典を引くと、使い分けが明確に書かれていませんね。 こんなときは、漢和辞典を引くとよいかもしれませんよ。 あと、PCのかな漢字変換機能(Microsoft IME)などで、変換キーを押すと変換候補が出てきますが、そのとき、それぞれの漢字の使い分けが現れたりします。 質問者 お礼 2008/02/23 15:44 ありがとうございました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 英語のportとharborの区別を教えてください 手元にある辞書によるとどちらも港、harborのほうには避難所というのもあります。どんなふうに使い分けをするのでしょうか? 「佇む」の読み方 「佇む」の読みは基本的には「たたずむ」ですが、「ただずむ」と読んでも間違いではないように思います。 ただ、手元の辞書やWEBの辞書には直接それを許容する説明が見当たらないので、今一つ確信が持てずにいます。 そこで、国語表現に明るい方のご意見を頂戴したいと思いますので、よろしくお願いします。 「入らない」と「入れない」の使い分け 辞書の見方がまずいせいかもしれませんが、辞書には載っていないようですのでお尋ねします。 相手が「このかばんに荷物を全部入れたいんですけど」と言ったとき「全部は無理だ」という意味のことを言いたいときは「え、全部は入らないでしょう」が自然です。そのとき「え、全部は入れないでしょう」と言うと不自然に感じますが、その理由を説明するにはどうすればいいでしょうか。 私なりにそれを考えているうちに、これとは全く異質の問題だと思えますが「私はコンサートの会場に入れない」と「私はコンサートの会場に入らない」の例文に遭遇し、「入らない」と「入れない」の使い分けを説明することが困難になってしまいました。 もちろん、私の考えすぎで「え、全部は入れないでしょう」が自然な表現だというのであれば、問題はありません。その点も含めて、ご回答のほどよろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム halfの語法 受験生のいとこにメールで英作の質問をされて困っています。 「~の半分」をあらわすときに、half of~の前に theをつけるときとつけないときの使い分けが分からないという質問です。 手元の辞書で調べてみたところ、 1.単に半分という意味をあらわすなら、theはつけてもつけなくてもいい。 2.試合の前半をあらわすときにはtheをつける必要がある。 というように書いてありました。 ただ、他にもいろいろ用法があると思い、どのように説明すれば納得してもらえるかについてアドバイスしていただきたく書き込みました。 どうぞよろしくお願いします。 英語の単語の使い分け 中3です。 英文に"そのとき"を使いたいのですが、 at that time then の2つを習っていて、文の内容によって使い分けするのか、分からなく困っています。 手元に辞書もないので… ご協力よろしくお願いします! 中国語訳をお願いできますか? 仕事で中国の方に商品説明をします。 一応、中国語の映像で内容は理解していただけますが、挨拶とコメントをはさみたいとおもってます。 中国語は1年ほど学んで拼音は読めますので、簡体字で書くだけで構いません。 可能な方お願いします。 お願いしたい表現。 「では始めさせていただきます。」 「お手元に、(先日渡した)当社の新製品について説明した冊子をお持ちいただけているでしょうか、無ければこちらにありますのでどうぞ。」 「最後に、特に今回(消費者に)知って頂きたい要点は何だったでしょうか。そうです、低価格です。」 「それでは、そのデモンストレーションをわたしが行いますので、ご覧ください。」 と、この表現を簡体字表記で教えていただけたら助かります。 全部じゃ無くても1つでもわかれば教えていただけますか。 よろしくお願いします。 心配する、悩む、困る (1) concerned (2) worried 辞書ではどちらの意味も書いてあるので (1)と(2)の使いわけがいまいちよくわかりません。 こんな時は(1) (2) と具体的な例があるとうれしいです。 (3)AかBで困って悩む、AかBか迷う この表現もいまいち辞書ではつかみきれません。 これはconcernedでしょうか? どなたかよろしくお願いします。 失神・気絶・卒倒の違い、使い分け 失神・気絶・卒倒の違いと使い分けを教えてください。 辞書を見ても同じような説明なのでよくわかりませんでした。よろしくおねがいします。 「上達」と「向上」の違いについて教えてください どういう使い分けをするのか?と子供から聞かれ窮しています。辞書では、「上達」は技芸が上手になる事、「向上」=能力・性質・程度などがより良くなる事とあります。なるほど、と一旦は納得したのですが、 例えば「英語が上達した」と「英語力が向上した」では共に英語の事を 表現していますよね。また、「サーフィン上達のためにはテクニック向上が鍵」こんな文章もあり、何だか訳が分からなくなって来ました。 生活レベルが向上とは言っても上達とは言いませんよね、これは辞書の説明で分かるのですが・・・。うまく子供(小6)に説明できるアドバイスをお願いします。 「まだ+しない」と「まだ+していない」 日本語を勉強している外国人です。初心者向けの日本語の教科書を読んでいます。教科書にこんな例文があります。 ーもう荷物を送りましたか。 ーいいえ、まだです。 「まだです」を完備した文で言い換えるなら、「まだ送っていません」なのか、「まだ送りません」なのでしょうか。もし両方ともありえるならば、ニュアンスの違いを説明していただけませんか。 辞書に「新聞はまだ来ない」という文例がありますが、「新聞はまだ来ていない」でもありえるのでしょうか。もし両方ともありえるならば、ニュアンスの違いを説明していただけませんか。 GOOGLEで検索してみたら、「まだ分かりません。」と「まだ分かっていません。」は両方あるようですが、使い分けがよく分かりません。 「まだ+しない」と「まだ+していない」の使い分けを付けられないので、困っています。教えていただけないでしょうか。 「日本語を何年間も勉強していますが、まだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願いします。 お金を持っていない。 お金を持っていない。という英文は、 I have no money with me. と習ったことがありますが 辞書をみるとwithの他にonも 使えるとあります。 実のところ、どうなんでしょうか。 使い分けがあるのですか。 また、違う表現がありましたら、 教えてください。 memorialとanniversaryの違い memorialは、 「故人」に使うもので、「記念すべき年の諸々の表現に使うのは、どうかと聞きました。 anniversaryを使用するのでしょうか? そのような注意事項は辞書にものってないと思います。 そういった使い分けを調べるホームページや参考書があれば、教えて下さい。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 「さびしい」と「さみしい」。「寂しい」と「淋しい」 gooの辞書によると「さびしい」の方が元からあった言語らしいのですが、「さびしい」と「さみしい」に使い分けってあるんでしょうか? それと同様に「寂しい」と「淋しい」にも使い分けがあるのでしょうか? gooの辞書ではどちらで検索しても同じ内容の答えが 出てきました… ご存知の方、お願いしますm(_ _)m ligen,sein,stehenの使い分け 位置を示す前置詞の項で、動詞として使われていたのはliegen,sein stehenでした。 この三つについてですが、何か使い分けはあるのでしょうか。 stehenとliegenに関しては、持っている辞書でも違いの説明はありました。しかし、問題と照らし合わした場合に、すっきりと納得できる説明ではありませんでした…。 もし「ここだけは押さえておくべき」という基本的な使い分けがあるのでしたら、ご助言いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 自信と確信の違い いつもお世話になっております。 「自信」と「確信」のそれぞれの意味は辞書に載っているのですが、 その使い分けが今ひとつ分かりません。 なんとなくではありますが、自信があるから確信をもてる、と考えられ るので包含関係にあるのかなとも思うのですが・・・。 お分かりの方、いらっしゃいましたら分かりやすく説明願えないでしょうか。 よろしくおねがいします。 「蘇る」と「甦る」 違いというか・・使い分けみたいなものはあるのでしょうか? gooの辞書を読んでもあまり使い分けについてかかれてなかったようなので、ご存知の方は教えて下さいm(__)m 「都市」の英語表現 「都市」は英語で、「city」「town」がありますが、その区別がはっきりしません。辞書を読んでもはっきりません。たとえば「日本の都市」という表現は、Japanese citiesかJapanese townsかどちらでしょうか?この2つの単語の使い分けを教えて頂けませんか?よろしくお願いします。 「生理的に受けつけない」という表現を英語にしてください この表現が和英辞書になかなか出ていません。ある辞書にmental blockと出ていたのですが、会話学校の先生から、その表現は不適切といわれました。 直接、英訳できない場合は、どんな説明的な言い方でこれを表現すればいいのかも教えてください。よろしくお願いいたします。 SH505isで、辞書のダウンロードのやり方 こんにちわ。 私は数年前からSH505isを使っているのですが、ダウンロード辞書というものを使ったことがありませんでした。 そこで、http://www.angel.ne.jp/~eks/ ←このサイトの辞書をダウンロードしようと思ったのですが、どうしてもやり方がわかりません。手元に説明書もなく、検索していろいろ調べたのですがわかりませんでした。 誰か、やり方がわかる方がいらっしゃれば教えてください。お願いします。 「間違い」「間違え」の使い分け 「間違い」と「間違え」この二つの言葉の使い分けについてアンケートです。 特に何かに使うという訳ではないのですが、お時間がありましたらお願いします。 1:「間違い」と「間違え」の使い分けをしていますか? 2:1で使い分けをしていると答えた方、どのような使い分けをしていますか? 3:1で使い分けをしていないと答えた方、どちらを使いますか?また、どうしてそちらを使っていますか? 差し支えなければ大まかな年齢を教えてください。 ※実際の運用が知りたいので辞書などは使わず、普段の意識を教えてください。 よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました