ベストアンサー 命名法の名前 2008/01/23 21:40 例えば、 「2-プロパノール」 と、 「イソプロピルアルコール」 は、それぞれ何という命名法による名前なのでしょうか。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Tacosan ベストアンサー率23% (3656/15482) 2008/01/24 01:14 回答No.2 後者は「イソプロピル」という基に「アルコール」という官能基がひっついたという解釈で, 「官能種類命名法」. 前者はプロパンの 2位の水素がアルコール性ヒドロキシ基で置き換えられたとする「置換命名法」... なんだけど, 今の IUPAC 的にはおそらく「プロパン-2-オール」の方が安全. 参考URL: http://homepage1.nifty.com/nomenclator/ 質問者 お礼 2008/01/26 16:51 ご回答ありがとうございます。 「官能種類命名法」と「置換命名法」ですか。ありがとうございます。「プロパン-2-オール」ですか、究極的にはそうでしょうね。参考サイトのご紹介まで、誠にありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) noname#160321 2008/01/23 21:49 回答No.1 >「2-プロパノール」 IUPAC(世界純正及び応用化学連合)命名法による名前。 詳細はネット上で「IUPAC」と「命名法」ないしは「nomenclature」でgoogleって下さい。 >「イソプロピルアルコール」 慣用名、ないし歴史的命名。通常、「ノルマル」「イソ」「ネオ」などで異性体を分別していた時代の名残。今でも「イソプロでナトリウム殺す」なんていう言葉が研究室で使われてます。 質問者 お礼 2008/01/24 07:03 ご回答ありがとうございます。 IUPACによるものと、慣用名である、ということは分かっていたのですが、確か「基官能命名法」とか「置換基命名法」とかいうような名前がついているように記憶しています。正式には何と言うのか、ご存じの方にご教示賜りたく、質問いたしました。 余談ですが、「イソプロパノール」というと間違いなんですよね。よくこの呼び方がなされていますが。高校の先生曰く、「イソプロパン」という物質が存在しないので、それに「オール」をつけるのは間違いである、ということでした。「イソブタン」は存在するので、「イソブタノール」はよい、というのも聞いたような気がします。ほかにも、「t-ブタノール」という呼び方もときどき見かけますが、「t-ブチルアルコール」の間違いなんですよね。正しい命名法を身につけたいものです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 命名法 命名法がかなり苦手です 有機化合物は、優先順位を考えてとまだすこしはましですが、無機化学特に錯体など苦手です 命名法はやっぱり問題練習を重ねて体得するのが一番ですか 命名法? 漠然とした質問ですが、お手柔らかにお願いします。(疎い者で・・・) とある化学の参考書を読んでいて、有機化学の命名法に関する項目の所があったのですが、全くわかりませんでした。 そこで質問です。 この"命名法"というやつがわかりやすく解説されている、サイト等を教えていただけませんか??? 命名法 化学のIUPAC命名法がよく分かりません。どなたか順をおって解説してくださいませんか?? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 糖類の命名法 以前No.2320925で質問した続きのような形になるかもしれないのですが、 前回教えていただいたページ(http://homepage1.nifty.com/nomenclator/triv/oligosac.htm)の命名法と 教科書(マクマリー下巻第6版)の命名方とで 若干違う点があるのでそれについて質問させてください。 どう違うのかと言うと 例えばマルトースの命名方が マクマリーでは ・ 4-O-(α-D-グルコピラノシル)-α-D-グルコピラノース そのサイトでは ・ Glc(α1→4)Glc ・ α-D-グルコピラノシル-(1→4)-D-グルコース になっているんです。 質問その(1) マクマリーの命名法では名前の頭に4-O-とあるのですが、どういう意味なのでしょうか? 1,4結合ということから4を用いているのだとしたら Oは何を指しているのでしょうか?? 質問その(2) 2つの語尾がグルコピラノースとグルコースと違いがあるのですが どちらで表しても正しいのでしょうか?? 質問その(3) Glc(α1→4)Glc という書き方も命名法として認められるのでしょうか?? 回答よろしくお願いします。 植物学の命名法にて Cv.って何のことでしょう?二名法を作ったリンネの名前がカルル・フォン・リンネというのが関係しているんだと思っているんですが。自分でも調べてみたんですが、命名法について詳しく載っている本がなくて困っています。 それと、Cv を使って表記される代表的な植物も分かれば教えていただけると嬉しいです。 来週の火曜にテストがあるのでできるだけ早いお返事お待ちしております。 どうぞ、よろしくお願いします。 化合物の命名 添付した2つの化合物をChem Drawを使って、命名させようとしたところ、できませんでした。 この2つの化合物のIUPAC命名法に沿った名前を教えていただけないでしょか? よろしくお願いします。 有機化学の命名法が分からない 題名通り、有機化学分野での構造式の命名方法がよく分からず 読めません。 自分なりに考えたものも書くのでどこが間違っているか教えてほしいです。 CH3-CH(OH)-CH3 これは炭素骨格が3つなのですが、ヒドロキシ基が入っているので ややこしく感じます。 右からCを1,2,3とつけると、ヒドロキシ基がついているのは 2番目だから、2-プロパノールとしました。 これは正解だったみたいなんですが CH3 | CH3-C-OH | CH3 こういう立体的?になってくるとよく分かりません 真ん中のCにメチル基が3つついてるから、2-トリメチル-2-プロパノールかと思ったんですが、違うようです。 あまり教科書でも詳しく取り上げていないようで、どうにも苦手です。 教えてください また、いいサイトがあればそこも教えてほしいです おねがいします。 デンドリマーの命名法 デンドリマーの命名法について調べています。 インターネットでは、デンドリマーの構造や応用例についてはよく述べられているのを見掛けるのですが、命名法に関するものが上手く見つかりません。 これから図書館に行って調べてこようと思っているのですが、デンドリマーについて基礎的な事から記載されている書籍等どなたかご存知無いでしょうか? IUPAC命名法について 基礎的なIUPAC命名法について知りたいのですが,インターネットで検索しても,有機系の難しいものばかりがヒットします. たとえば,H2O2,FeSO4,NaHCO3,NH4CH3CO2 などといったような,無機系の基礎的なIUPAC命名法について,教えてくださいませんか? 有機 命名法と示性式 (1)2-プロパノールは2-プロピルアルコールと読んでもいいのでしょうか (2)イソブタンの示性式は(CH3)2CHCH3と本には載っていますがCH3CH(CH3)CH3の表し方でもいいのでしょうか。同様に2-メチル-2-プロパノールの示性式は(CH3)3COHのようですが、CH3CH(OH)(CH3)CH3でもいいのでしょうか。 命名法について こんにちは。 高3のflankです。 化学で有機をやっているのですが、 命名法がいまいちわかりません。 「鎖がもっとも長くなるようなものを主鎖とする」 と教科書にかいてあるのですが、 この鎖がもっとも長くなるようにというのがわかりません。 あと、名称の前に着く、1-や2-というのはなんなのでしょうか? よろしくお願いします。 こちらの構造式の命名法を教えていただけないでしょうか?? こちらの構造式の命名法を教えていただけないでしょうか?? お願いします。ケトン優先で付ければいいんじゃないかなとは思っているんですが・・・ 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム ケトンの命名法について ケトンの命名法について学んでいます。 構造式が書いてあってその命名をするという問題をやっていたのですが、 答えが 3-Methyl-2-butanone となる問題がありました。 その問題で私は 3-Methylbutanone だと思ったのですが、これでは駄目なのでしょうか? この構造だと、Oは2の位置にしか入り得ないので2と書く必要はないと思ったのですが...。 どうなのでしょうか。教えてください。 命名法について 6-Bromo-4-phenylbicyclo[3.2.1]octaneと7-Bromo-2-phenylbicyclo[3.2.1]octaneはどちらが正しいですか?後のほうは位置番号が2なので後ろのほうが正しいのかと思いますが、6と7だったら6のほうが早いので前もあってるのではとも思います。命名法のサイトを見てもわかりません。よろしくお願いします。 命名法の確認 私は命名法が苦手なのですが、よく課題として命名法に関する問題を出されるので、少しこまっています。そこで、自分なりに命名してみたものをあっているか解答してもらえませんか? まずCH3CHFCH3→2-フルオロプロパン 次に(CH3)3CCH2CHClCH3→2-クロロ、4-ジメチルペンタン 今度は CH2CH3 / □ これはエチルシクロブタン 次に |\ Cl | \/ | /\ |/ Cl これは1,2-ジクロロシクロプロパン 最後に Cl / □ / CH3 これは1-クロロ,2-エチルシクロブタン でよいのでしょうか?違う点があったら教えてください。 命名法 命名法についてよく分からないところがあります。 化合物はシクロペンテンの1位にF、3位にBrが付いた置換体です。 自分は3-bromo-1-fluorocyclopenteneだと思ったのですが(アルファベット順に置換基を書く)答えには1-fluoro-3-bromocyclopenteneと書いてあります。どうしてこのようになるのでしょうか。 どなたかお分かりになる方、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。 アミノ酸はIUPAC命名法? amino acidという名称は、 IUPAC命名法が作られる前からあったんでしょうか? 一見すると主基のカルボン酸を接尾語にして、 アミドを接頭語にしてるのでIUPAC命名法に従ってる ようにも見えますが。 化学物質の名称の決定方法 命名法 大学受験のために化学を勉強しているのですが その過程でさまざまな物質の名前がでてきています。 参考書の多くは「たいした数ではないから、暗記して済ましましょう」と書いてあり 唯一、新研究という本で断片的な命名法が少し書いてあるだけです。 しかし全ての物質が、どう見ても何かのルールに従って命名してあるように思えます。 (1)化学物質の命名法はどう定められているのでしょうか? (2)許容慣用名とはなんでしょうか? IUPAC命名法について IUPAC法で命名する時にRとSの接頭辞を使えとされる場合にRとSって何を意味するのでしょうか? 命名★「春子」って名前どうですか? 4月に女の子出産予定です。 名前を、「春子」にしようと思っています。 ・誰でも一発で読める ・命名ランキング上位には入らない などを重視しました。 自分の名前がランキング上位の名前で、 学校のクラスに自分と同じ名前がもう1人いることがよくあり、 嫌な思いや不便な思いをしたため、 ランキング上位の名前は避けたいという気持ちは強いです。 「桃子」とか「さくら」という名前案もあったのですが、 命名ランキング上位の名前なのでやめました。 ですが、「春子」という名前は、消去法で残った名前なので、 まだ、いまひとつ迷いがあります。 数十年後には、ウメとかキヨのように、 おばあちゃんくさい名前にならないか。 それを本人が嫌がらないか。というのも少し心配です。 皆さんのご意見をお聞かせください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答ありがとうございます。 「官能種類命名法」と「置換命名法」ですか。ありがとうございます。「プロパン-2-オール」ですか、究極的にはそうでしょうね。参考サイトのご紹介まで、誠にありがとうございました。