※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:波形における5.1chの各成分の割り当てって?)
5.1chの波形における各成分の割り当てについて
このQ&Aのポイント
5.1chの波形にはData<0>、Data<1>、Data<2>の3本の波形があります。
Data<0>にはL/R、Data<1>にはLs/Rs、Data<2>にはC/Lfeが割り当てられています。
LRCKの波形では、HにL成分、LにR成分が割り当てられています。
ずいぶん、漠然とした質問なのですが、
現在、DVD-Audio 5.1chの音声信号の波形を確認しています。
5.1chの波形(Data信号)は計3本になり、各波形はH/Lを繰り返しています。
このData信号をData<0>、Data<1>、Data<2>とします。
5.1chの各成分をL,R,Ls,Rs,C,Lfeとします。
ある規格書を読むと、Data<0>にL/R、Data<1>にLs/Rs、Data<2>にC/Lfeが割り当てられていることが解っています。
LRCKの波形では、HにL成分、LにR成分が割り当てられています。
前提条件はこんなところですが、
5.1chの各成分の、それぞれの波形における(H/L)割り当てはどのようになっているか、ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授願えませんか?
お願いします。