- ベストアンサー
第五文型
高一です。 サテラインで、文法を習っているのですが 第五文型(SVOC)のCに「to v」しか取れない動詞の一つに「lead」があげられていました。意味は、「~させる」だそうです。 詳しい意味を調べたかったので調べたところ、「lead 名詞 to 名詞」しかでてきませんでした。 わかる方お願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
はじめまして。 1.「lead+目的語+to不定詞+原形動詞」を、ご質問にあるように第5文型に分類している文法書もあるようですが、正確には第3文型になります。 2.このto不定詞は、もともと副詞的用法の「目的」の用法が、「結果」の用法に転じたものです。 例: He led her to go there. (直訳)「彼は、彼女を、そこに行くよう、導いた」 →(意訳1)「彼は、彼女に、そこに行きたい気にさせた」 →(意訳2)「彼のせいで、彼女はそこに行きたくなった」 「(目的語)を~するように導く」という「目的」と表すto不定詞の用法が、「(主語)のせいで、~する気になる」という「結果」の意味に転じているのです。 3.この英文が第3文型である、とするのは、動詞leadの性質によります。 leadには元々「導く」「連れて行く」「誘導する」という意味があり、その方向を示すものが前置詞toで示されます。 例: The road leads you to the station.(SVO) (直訳)「その道が、あなたを、駅に、連れて行く」 →(意訳)「その道を行けば、あなたは駅に着く」 4.この前置詞toは「方向」を表しますから、これをto不定詞にしたところで、「方向性=目的を示す用法」には変わりがないわけです。 5.同じような意味・用法になる動詞にinduce+人+to do「人を~する気にさせる」「人を説いて~させる」という動詞句があります。 例: I induce him to do it. 「彼を説いてそうする気にさせる」 同じような意味・用法なのに、この文型はSVOの第3文型になり、to不定詞は「目的」「結果」を表す副詞的用法になります。この英文が第3文型なのに、lead+人+to doが第5文型というのは論理的でないのです。 6.辞書や文法書を絶対的なもの、と思わないことです。よく使われている辞書・参考書・文法書にも謝った説明や例文を載せていることも多々あり、それらの改訂版や第2版では、そうした間違いが訂正されているのも事実なのです。 以上ご参考までに。
その他の回答 (1)
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=lead&enc=UTF-8&stype=0&dtype=1&dname=1ss 上の辞書にもあるように, 「O を~する気にさせる,O を導いて~させる」のような意味になります。 ただ,この辞書のように,lead O C の形として lead O astray「~を堕落させる,道に迷わせる」という例がよく載っています。 この astray は形容詞ととれば SVOC ですが, 副詞として,SVOC としていない辞書もあります。
お礼
ありがとうございます
お礼
参考になりました。 ありがとうございました。