• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SVO to doの文型)

SVO to doの文型について

このQ&Aのポイント
  • SVO to doの文型については様々な意見がありますが、通常は第5文型SVOCとして扱われます。
  • 実用的にはto以下を不定詞の副詞的用法として考えることが一般的です。
  • SVO to doの形を見た場合、通常は第1の解答として理解しても問題ありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こういう V O to do の場合, promise のような例外を除いて,O と C の間に主述関係が成り立ちます。 だから,SVOC という説が多いですが, SVOC というのは O is C というふうに,be 動詞を介して結ばれるはずで, 単なる主述関係ではありません。 だから,to do とか,単なる原形でなく,分詞であれば (ほぼ)問題なく,SVOC でいいと思います。 分詞は形容詞みたいなものです。 でも,to do や do の場合には主述関係で SVOC というのは問題があると思います。 だから,専門的には O to do で不定詞つき対格といって一つの O のようなまとまり とする説も主張され,折衷的で妥当であるとも言えます。 ただあくまでも便宜上だと思います。 とにかく,不定詞の用法だとか,that が名詞節・副詞節 と悩むことはありません。 文法的に理解しようと試みることはいいのですが,専門的にも意見が分かれるところで 永遠に解決しません。 tell O to do ask O to do は tell/ask が SVOO をとることから SVOO と主張する人もいます。 名立たる文法家がやたら小難しいことを言って説を主張していますので, 普通にはあれこれ悩まない方がいいです。 ただ,副詞的としても,/ in order to do 的に大きく切れるというより, もっと前の動詞と結びついている感じはします。

aimury
質問者

お礼

ふむふむ。ありがとうございました!

その他の回答 (1)

回答No.2

(1) <OとCに主述関係がある場合はSVOCのほうが主流のような印象を受けました。 この解釈が正しいです。第五分型です。 (2)<to以下を不定詞の副詞的用法として考えたほうがよいのでしょうか? 「主述の関係」だと(1)で理解したのなら、形容詞的用法になります。この質問を読んで、なぜ(1)の考えが理解されないのか分かりました。 「主述の関係」を日本語の品詞で考えておられるからです。不定詞は形容詞扱いをするので、述語ではなく補語だと考えるのが英文法の考え方です。こうすればO=Cの関係が導き出せます。 (3)すみません。《1の解答》の意味が分かりません。「OにCさせる」が基本です。 (4)that 以下には O 以外の主語が入ることが多く、別の物だと考える方がいいと思います。 assure A to do という用法はないようです。 (5)名詞節です。副詞は「どのようして警告したか」「どのようにして説得したか」などを説明する言葉です。例えばどんな口調だったか、どんな道具を使ったか…、それが副詞で、動詞を修飾することになります。

aimury
質問者

お礼

なるほど。ありがとうございました!

関連するQ&A