ベストアンサー 所得税予定納税の還付金に利息は付かないのか? 2008/01/05 16:32 最近の質疑応答の中で、予定納税の還付金には利息が付かないというような書き込みがありましたが、私は利息が付くものと認識していました。本当のところはどうなんでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー nekochacha ベストアンサー率61% (291/477) 2008/01/05 18:06 回答No.1 第5章 国税の還付及び還付加算金 第2節 還付加算金(還付加算金とはどのようなものか) 1 還付加算金の意義国税を滞納した場合に延滞税が課されることとのバラン スを考慮して、還付金等には一種の利息に当たる金額を加算する。 この金額が還付加算金である(通58)。 2 還付加算金の計算 還付金等には、次の表にある起算日から還付の支払決定日又は充当日(充当 日前に充当適状日がある場合は、その充当適状日)までの期間に年7.3パーセ ントと特例基準割合のいずれか低い割合の還付加算金が加算される(通58(1)、 措95)。 __________________________________ と、あります。 ですから、予定納税した所得税のうち納めすぎた金額に対して「前年の11月30日 の公定歩合+4%」(上限7.3%)という高金利で計算された還付加算金がついて 還付されます。 尚、還付加算金は、還付金の案内の下部に小さく「内還付加算金」と明記されて います。 依って、還付加算金は雑所得として確定申告する必要があります。 質問者 お礼 2008/01/05 21:55 「利息」という名目ではなく「還付加算金」という名で割増返却されるのですね。どうも有難うございました。 ※今どき有り得ないような高金利の金融商品みたいですね。でも、還付されないように頑張りたいですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職種財務・会計・経理 関連するQ&A 所得税を予定納税した場合の還付加算金 自営業をしているものです。 所得税の還付加算金について質問です。 昨年、2度の予定納税を行ったのですが、 昨年の所得が一昨年よりも少なくなり、 確定申告では約10万円の還付となりました。 昨年は所得が減り、予定納税は苦しかったのですが、 このような国税の指導による納め過ぎの場合、 還付金+還付加算金が還ってくると思っていました。 本日、国税還付金振込通知書が届いたのですが、 「内還付加算金」の欄が「-」となっていました。 還付加算金がつかないのはどうしてでしょうか? 予定納税と還付金について すいません。税金について素人です。よろしくお願いいたします。 文章が稚拙でもうしわけございませんがお許しください。 予定納税は、振替納税をしていますが、残高がなく予定納税2期分5万の督促状が届きました。資金繰りが悪くまだ収めておりません。3月17日に確定申告をしましたが、今回はほとんど税金をおさめることがない所得でした。それで来月には還付金が振り込まれれば、それで清算できると思います。税務署がかってに還付金から予定納税分を引いて振り込んでくれると思うのですが、督促状は、もう無視をしてほかっておいてもいいでしょうか?この場合延滞税はかかりますでしょうか? 消費税の還付金の利息について 予定納税の申告書が来ています。昨年は売上の割に仕入れが少なく(在庫分をかなり売り上げたため)、けっこうな消費税を支払ったのですが、今期は仕入れは多く、一方、売上は少ない状況です。そのため、仮決算をして、消費税を支払おうとしていましたが、「還付金には、4.6%の利息がつく」ということを聞きました。そこで、消費税は、極端に言うと、借入してでも予定申告の数字のまま支払おうと思います。 <質問1> ・例えば、消費税は予定納税のまま支払い、法人税は仮決算する、ということはできるのでしょうか? <質問2> ・還付金の利息は現在、年利4.6%でいいのでしょうか? <質問3> ・利息の計算は、差額x利率x期間ということになると思いますが、ここでいう「期間」は6カ月になるのでしょうか?(中間と確定の2回の場合) 基本的なことで恐縮ですが、アドバイスよろしくお願いします。以上 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 予定納税に利息がつかない事について 素朴な疑問なのですが、予定納税というのは、 本来は確定したときに払うべき来年の所得税を、 国の資金繰りの都合に合わせて、前払いしているわけですよね? 来年にならなければ入ってこないお金を、国が前借りしているのだから、 これは国の借金であり、借金には普通は利息がつくのだから、 予定納税した人に対して利息が支払われても、変じゃないですよね。 しかし現実には、逆に、予定納税の支払いが遅れたら延滞金利すら 払わなければいけないわけで、まるでサラ金からお金を借りる人が 「早く貸さないともっとたくさん金を貸させるぞ」と理不尽なことを 言ってる感じがします。 これって、理屈として変ではないのでしょうか? 中間納税の還付処理 お世話になります。 中間納税を予定納税でしており、 決算で納税額を確定させると、還付になります。 この還付処理はどうするのでしょうか? 未収等の仕訳がいるのでしょうか? 別表はどのようになるのでしょうか? 法人税等並びに事業税も還付になります。 よろしくお願い致します。 還付金は所得として計算しなくてよいでしょうか? 税務署から予定納税で払いすぎた金額の還付がありました。 お聞きしたいのは還付金と還付加算金は別物ですか? 還付金は所得として計算しなくてよいでしょうか? ふるさと納税還付金について ふるさと納税還付金について ふるさと納税についてインターネット、雑誌にて読みましたが所得控除として還付されるということだけがよくわかりません。 例えば 10000円寄付します。 2000円自己負担のため、8000円が所得控除及び住民税控除対象となります。 確定申告時に 8000円が所得控除 翌年の住民税通知時に8000円控除される認識です。 しかし サイトによっては 所得税率10%の場合 (1)8000×0.1=800円還付 (2)8000円-800円=7200円が翌年の住民税から控除 (1)だけがよくわかりません。 還付ではなく所得税対象金額から差引が正しいかなと思ったのですが、指定口座に還付されますとあります。 本当に還付されるのでしょうか? 還付される人はどのような人なのでしょうか? パターン的に ▪️住宅ローン控除等していて、結果、所得税が0円となる人 ▪️住宅ローン控除等していていなく、所得税ががある人 の所得税がある人が還付されるのでしょうか? 予定納税について 予定納税について質問です。 26年分の所得によって27年の1期、2期と20万ずつ予定納税がきました。27年は26年と比較して収入が激減し1期は払えたのですが、2期は今も未納状態です。 27年の課税所得は約300万ですので所得税は控除を含めて約20万になる予定です。 未納状態で予定納税を40万払ってあることとして処理して、還付金を2期分の支払いに充てればいいでしょうか。 【ふるさと納税】どうやったら本当に後に還付されたか 【ふるさと納税】どうやったら本当に後に還付されたか分かるんですか? もしかしたら、国の策で、地方の物が売れないのでふるさと納税という還付してる詐欺だったら? 4万円をふるさと納税して1万5000円の物を貰うとします。 後日、ふるさと納税分を納税金額から差し引くと言います。 本当に差し引かれた金額がその納税額かどうやって分かるのでしょう。 で、国民市民は1万5000円の商品をただ単に4万円で地方から買っただけだったらホラーですよね。 本当に還付されたか知ってますか? 予定納税・・・ H19年4月末まで個人事業者でした。 その後会社設立、今に至ります。 H20年の7月に「予定納税 1期分 69,800円」の通知がきました。 なので支払いました。 しかし、知人が払わなくてよくない?と言ったので2期目の通知が来たときは払いませんでした。いまだに払ってません。 去年年末に「年末調整」を行い、還付されました。(会計士) 予定納税は個人宛にきたものです。 H19年5月からは給料制で毎月所得税を引いてます。 この予定納税は払わなければいけないのでしょうか? 詳しい方お願いします。 予定納税をした還付金の申告について H14/11末で退職し、H15/8末で給付金の受領は終わりました。事情で主人の扶養家族の手続きをしていなかったので、現在も国民健康保険・県民市民税・国民年金を払っています。国民健康保険と県民市民税は世帯主(主人)宛てに請求が来ています。 収入は給付金以外まったくなかったので、確定申告の必要はないと思ったのですが、税務署に問い合わせました。「確定申告」の必要はないが、「予定納税をしている方で、確定申告の必要がなくなった方」というのに該当するので「5年前までの還付金の申告」ができるとのことでした。 主人が支払っていると答えたので、主人の名前で申告するように言われましたが、実際、私の貯金や退職金、給付金も主人の預貯金と同じですので、どちらが支払っているとは断定できません。 そこで、質問なのですが、どちらの名前で申告した方が得なのでしょうか?又、還付金はおいくらぐらいなんでしょうか? 国税庁の「確定申告書作成コーナー」で、「申告書B」で算出してみましたが、「予定納税額」で記入した金額と「還付金額」が同じでした。全額、戻ってくるのでしょうか? http://www.keisan.nta.go.jp/ 今時点で、国民健康保険は\197,200、市県民税\73,700、国民年金\159,600 支払っています。 ご回答、よろしく、お願いいたします。 予定納税額について 平成27年度分(期限後になります)の医療費控除の申告をしようと、用紙に書き込んでみたところ、「予定納税額」という項目が出てきてわからなくなってしまいました。 主人は会社員で、会社で年末調整もして源泉徴収票も交付されているケースです。 所得金額から、諸々の控除をして、医療費控除もして、「所得及び復興特別所得税の額」を導きました。そこから源泉徴収票にある「源泉徴収税額」を差し引いた金額が、黒字になってしまい、これでは還付ではなくさらに納税ということになってしまう・・・とびっくりしました。 (ちなみに、医療費控除をしないで計算してみても、黒字になります。) きっと、ここから予定納税額を差し引いたら、赤字になるのでしょうが、この「予定納税額」がどこで知ることができるのかがわかりません。 手引きには「税務署から送られてくる申告書には印字されている」となっています。 確かに、平成26年度は医療費控除の確定申告をしているので、27年度分も申告書が送られてきていたかもしれません。(必要ないからと捨ててしまったと思います。) そもそも、予定納税というのはどういうものですか? 通常は会社員で年末調整をしている者には関係ないものなのでしょうか? でも一度でも確定申告をしたら翌年も予定納税という形で勝手に徴収されてしまうのでしょうか。 そしてその場合、正しい納税額よりも多めに徴収されてしまうこともありますか? それは確定申告をしなければ還付は受けられないのでしょうか? (多分、翌年も申告書と送りますか?という欄にYESと書いたのはこちらですし、予定納税についてもどこかに記載があってそれを見落としているのもこちらでしょうから、文句は言えないのかもしれませんが、たまたま今になって医療費控除の申告をしようとしたから気づいたのだとしたら、恐ろしい話だな・・・と思いました。) 予定納税額についてお詳しい方、どうかご回答お願いします。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 還付金 個人事業主です。 去年予定納税からの還付金を受け取りました。 仕分け、勘定科目などどのようにすればよいのでしょうか? よろしくお願いします。 予定納税について 個人で事業をしています。 事業の方は、幸い順調で大変良い収益を出しています。 しかしその一方、税金の支払いが多額で大変です。 2月に所得税を払い、ほっとしていたら、今度は予定納税の請求、住民税を合わせると、年間の納税は1億を超えます。 そもそも、予定納税という税金はなんなのでしょうか? なぜ確定もしてない未来の収入に対して、税を払わなければいけないのでしょうか? また日本の税率は、他の先進国と比べてどのくらいでしょうか? どうすれば日本の税率を下げることができるでしょうか? 最近は、税金を払うために働いてると錯覚するほどです。 自民党は税率を上げることしか考えていないのはなぜですか? 少し愚痴も入って申し訳ありませんが、ご回答お願いいたします。 還付について 青色申告で個人事業で飲食店をやっています 所得税の還付について教えてください 去年の予定納税額の1期は払ったのですが 去年の12/1日の納付期限2期をずっと滞納していました 今年確定申告をし去年の予定納税額を多く払っていたので、1期の分が最近還付されました。 2期の滞納分と金額があまり変わらなかったので充当したという通知がきました 本来払わないといけない2期に充当されたのは理解できましたが この2期分はいつ頃還付されるのでしょうか?また何か手続きが必要ですか? 儲けがなかったので1期分と同様2期分もかえってくると思うのですが・・・。 利子の源泉所得税 カテゴリーがあっていないかもしれませんが、素朴な質問です。 預金の利息は源泉所得税が自動的に引かれています。これはどのような法律があるのでしょうか? また、他に所得がない場合源泉所得の還付の対象にはならないのでしょうか? 私の場合微々たる金額なのですが、みんな理解して納税しているのか気になってしまいました。 宜しくお願い致します。 確定申告の還付金について 例えばの話ですが、 確定申告をして、還付金100+加算金10が振り込まれたとします。 その後、修正となってしまい、50の納税となってしまいました。 その場合、 ・もらった還付金100+加算金10 ・所得税50、 ・所得税50に対する延滞税 は支払うと思いますが、 もらった還付金100+加算金10に対する利息的なものの計算は 100に対してされるのでしょうか? それとも110に対してされるのでしょうか? 扱う利率は”日本銀行が定める基準割引率+4%”なのでしょうか? すいません教えてください。 (間違っていることがありましたご指摘ください。) 確定申告の所得税及び復興特別所得税の申告納税額 収入を給料ではなく外交員報酬としてもらっております。 パソコンから国税庁HPにある確定申告書作成コーナーで打ち込んでいくと、 還付される予定の復興特別所得税の申告納税額が 会社からもらった支払い調書記載の源泉徴収額を超えるのですが、 このまま印刷をして税務署に提出をしても問題は無いのでしょうか? それともどこか間違っているのでしょうか? よろしくお願いいたします。 所得税還付金の返還時期について 昨年と今年共に出張で確定申告に間に合わなかった為 先日6/5(火)に、平成17年分・平成18年分の申告を 行いました。 所得税還付のみの手続きとはなりますが還付金が其々の年度で 発生しまして書類等も受領してもらいました。 正式な情報ではないにしても、白色申告であっても、問題がなければ 大体2週間~20日ないし30日ぐらいで還付されると認識しておりました。 ※現に神奈川県税務事務所ではそのような主旨の事が記載されています。http://www.pref.kanagawa.jp/kenzei/zeimu/aramashi/aramashi-kanpu.html 本日2週間経過しましたので、書類に不備などがあったのではないかと 不安になりまして、管轄税務署に電話をしたところ 「早くて1ヶ月半~一般的には2ヶ月から3ヶ月以上はかかります」と言われてしまいました。 修正申告だと、半年はかかるとも言われました。 幸い修正申告ではありませんが。 確定申告の時期ではないのに、果たしてこんなに時間がかかるものなのでしょうか。 還付金の返還が延びれば延びる程、利息が税務署側にかかると聞いた事がありますので 疑問に感じました。 管轄税務署は京橋税務署となります。 税務署の稼働率と考えると、京橋は銀座や築地を抱えているので 業務ボリュームが大きいのかもしれませんけれども。 やはりこのぐらい時間がかかってしまうものなのでしょうか? どなたか教えて下さい。 消費税の還付加算金について教えてください 最近、還付加算金というのを知りました。 納めた税金が多く、還ってくる場合、税務署等にお金を貸してる意味合いから 利息のようなものが付く、とわかりました。 そこで疑問なのですが 消費税の還付加算金について教えてください 例えば決算で(税抜方式)、 仮払消費税10,000、仮受消費税7,000だった場合、 (借方)仮受消費税7,000 (貸方)仮払消費税10,000 (借方)未収消費税3,000 と仕訳を切ると思います。 で、後日未収消費税3,000円が還付されると思うのですが、この時、いわゆる税務署等にお金を貸してる意味合い(還付加算金)から、例えば3,100円が振り込まれたりするということですか? もし、そうであれば (預金)3,100 (貸方)未収消費税3,000 (貸方)雑収入100←(利息分) と仕訳を切るのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職種 経営・管理職財務・会計・経理人事・総務営業事務・一般職デザイナー・クリエイティブ職マーケティング・企画コンサルティングSE・インフラ・Webエンジニア研究・開発・技術職法務・知的財産・特許その他(職種) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
「利息」という名目ではなく「還付加算金」という名で割増返却されるのですね。どうも有難うございました。 ※今どき有り得ないような高金利の金融商品みたいですね。でも、還付されないように頑張りたいですね。