- ベストアンサー
「バチ扱い」の意味は?
用例、久保田万太郎著「小勝を弔ふ」 わたくしほど小勝をバチ扱ひしたものもあるまい。 「バチ扱い」とはどう扱うことですか。「バチ」とは「桴、枹、罰、撥」の何れかと関係がありますか。可能であれば辞典類など何らかの資料に基づく解説を希望します。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
- alpha123
- ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.1
用例、久保田万太郎著「小勝を弔ふ」 わたくしほど小勝をバチ扱ひしたものもあるまい。 「バチ扱い」とはどう扱うことですか。「バチ」とは「桴、枹、罰、撥」の何れかと関係がありますか。可能であれば辞典類など何らかの資料に基づく解説を希望します。 よろしくお願いします。
お礼
調べて下さって有り難うございます。ご紹介下さった三つのページは、どれも有益で大変、参考になりました。 有力な語源の一つとして大阪弁のパチる(盗む)が考えられることが分かりました。この場合、次のステップとして「盗む」ことを何故「パチる」というのか興味を覚えますが、これは新たな疑問として関心が持続すれば改めて質問することに致します。 素麺などの切れ端が語源で「撥」の字を当てるという仮説も、上手く符合して面白く読めました。 これを上回る回答は期待できなそうな予感がしますが、投稿の準備をされている方があってはいけないので、早くても明7日(月)24時までは締め切らないでおきます。ご了承下さいませ。 またの機会にもよろしくお願いします。