ベストアンサー サンプル瓶の濃縮 2007/12/27 14:50 ある化合物を抽出して濃縮したのですが、それをサンプル瓶に移し換えたいです。しかし移した後の濃縮方法がわかりません。何か良い方法はありますか?因みにサンプルは1g前後です。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Bubuca ベストアンサー率59% (532/899) 2007/12/27 16:31 回答No.1 こんにちは サンプルの性状、性質と溶媒が何かによって違ってきますね。 1.デシケーターに入れておく、減圧ができればやる、乾燥剤は溶媒に合わせる 2.凍結乾燥(凍結する溶媒に限る、乾燥固化しても良いサンプルに限る) 3.減圧加熱乾燥(真空乾燥機などを使う、温度は溶媒やサンプルに合わせて) 4.細いガラス管を使って窒素ガスをゆっくり吹きつけて適当なところまで溶媒を蒸発させる 4番目以外は突沸に備えて蓋の代わりにパラフィルムのようなものでカバーしておくといいでしょう。 質問者 補足 2007/12/30 18:07 実はフラボノイド系物質を抽出しました。サンプルは固形ではなく少し粘性があります。溶媒は水とエタノールです。この条件でも窒素ガスの方法はできますか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) Bubuca ベストアンサー率59% (532/899) 2007/12/30 19:00 回答No.3 こんにちは #1です。 補足読みました。 窒素ガス吹きつけて蒸発させるのは、サンプルも一緒に飛んでいかないことがわかっていればどんな場合にも使えます。 水とエタノールでしたらシリカゲルデシケーターに入れておくだけでもよさそうです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#160321 2007/12/27 17:07 回答No.2 最も普遍的に行われるのは#1のお答えの4の方法です。 出来るだけドラフト中で行ってください。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A サンプル瓶用のスターラー 市販のサンプル瓶(5 mL~9 mL)が6~10個乗せられるようになっているユニットがついたマグネチックスターラーの話を人づたいに聞きました。 そのとき控えた型番がKPI HHE-19G-US と言うモノらしいのですが、いくら検索しても見つかりません。 ご存知の方がいましたら、教えて頂けないでしょうか? 装置の特徴としては、 ・サンプル瓶は撹拌が均一になるように、円状にユニットに穴が空いている。 ・サンプル瓶を乗せるユニットには、熱電対を指す穴が付いていて温度制御もできる。 ・200℃付近まで加熱ができる。 ・多連のスターラーではなく、回転部は一つだけ。 酢酸の濃縮法 酢酸の濃縮法についてお聞きしたいのですが、具体的にどのような方法があるのでしょうか? 水中の酢酸イオンをイオンクロマトグラフィーで測定したいのですが、濃度が低い為、中々結果が得られません>< 文献やら参考資料やら色々探しているのですが、酢酸を溶媒等として用いた抽出、濃縮や酢酸の合成法等は読んだのですが、水中のきわめて微量な濃度の酢酸、又は酢酸イオンそのものの濃縮方法が中々見当たらないのが現状です。。。 よろしくお願いします。 濃縮による再結晶 ∇ 20℃でNaCl46gを溶かした水溶液1000gがある。この水溶液を熱して濃縮した後20℃に冷やすと、NaClが10g析出した。蒸発させた水は何gか。 ∇ 答えは854gなのですが どうやって求めればよいか 全くわかりません。 早めの回答お願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム ロータリーエバポレータによる濃縮・乾固後の再溶解法について 植物試料(生試料または凍結乾燥試料)を80%メタノール10倍量にて抽出処理後、濾過した通過液をロータリエバポレータにて濃縮・乾固し、乾固した粗抽出物の重量を測定後、少量(抽出に用いた1/10~1/20量)の80%メタノールに再溶解し分析に用いる、という手順で作業を進めているのですが、乾固させた粗抽出物を効率よく溶解する方法はないでしょうか? どうしてもナスフラスコ上部の内壁面に不溶性の粘着質あるいは固形物が残ってしまい、これは手法上仕方がないものなのか、自分の抽出・濃縮処理がまずいのか判断できません。 シクロヘキサン30μLを10mLのサンプル瓶に入れてもらった。これにエ シクロヘキサン30μLを10mLのサンプル瓶に入れてもらった。これにエタノール1mLを加え、さらに2,4-ジニトロフェニルヒドラジンの溶液(2,4-ジニトロフェニルヒドラジン3g、濃硫酸15mL、水20mL、エタノール70mLから調製した)3mLを壁面を伝わらせて静かに入れ、そのまま10分間静置した....最終的に生成物はヒドラゾンになりますが、もし純度が低くなったら、理由としては2,4-ジニトロフェニルヒドラジンの溶液にエタノールを多めに入れてしまったからでしょうか? total RNAの濃縮方法について マイクロアレイに使用するtotal RNAの濃度が目標の値より低いため濃縮したいと考えています.ある記述で,『濃縮等のためにエタ沈を繰り返すとsmall RNAなどを失うことがある』と目にしたので,エタ沈は躊躇しています.濃縮方法としては他に,水を飛ばすような減圧濃縮や加温(RNase freeと考えて)があるようですが,その後のRNAの実験(特にマイクロアレイ)に支障はないのかと気になります.これらの濃縮を行っても特に問題はないのでしょうか. 基本的なことだとは思うのですが,周りに聞ける人がいないので分かりやすく教えていただけたらと思います. よろしくお願い致します. DNAの濃縮方法、分離&精製方法 300ulの溶液中に5ngのDNAが溶解しています。 このサンプルを使って、Whole genome amplificationを行ったところ、DNA濃度が低すぎるため、反応が上手く進みません。そこで、水分を蒸発させ、DNA濃度を高めて反応にかけたところ、今度は溶液中の成分が濃縮されていることが原因で、反応が上手く進まなくなりました。(ここで挙げている原因に間違いはありません。別な実験で確認を行っています) そこで質問は「溶液中のDNAだけを濃縮させる方法」を教えてください。ただし貴重なサンプルなので、極力DNAのロスは避けたいと思っています。ですので、エタノール沈殿法、シリカゲルを用いたカラムによる精製法などは避けたいと考えております。よろしくお願いします。 SDSサンプルバッファーを使ってのタンパクサンプルの作成 ミオシンタンパクを抽出して、タンパク濃度を測定し、SDSサンプルバッファーで希釈する時のその方法ですが、ウェルに10マイクログラムのタンパクが入るように計算して、それぞれのサンプルにあった希釈度を決定してサンプルバッファーを入れて作る方法と、(SDSの濃度が各サンプルごとで変わるからダメかな?)ある一定の希釈に決めて、ウェルに投入するときに10マイクログラムになるように、投入量を5マイクロリットルとか8マイクロとかにするのとどちらの方がいいとか、決まった方法はあるのでしょうか。よろしくお願いします。 酒 瓶の撮影の方法 瓶の画像を綺麗に撮影するにはどうしたらいいですか?? 最終的には画像処理で背景を透明にしたいです。 今、蛍光灯が二つある部屋で画用紙の前でフラッシュなしで撮影し (他の部屋だと瓶に多くの蛍光灯などが写ったりするため、またフラッシュをたくとラベルが反射してフラッシュをたいていません) その後、フォトショップエレメンツ?で背景を透明にこつこつ処理しています。 一発で綺麗に処理できないので、消しゴムや切抜き、マジック抽出をしながらこつこつやっています。 (1)瓶を綺麗にとる方法は?? (フラッシュなどやライトのあてかたなどポイントがあればお願いします。また背景を3Dなどの合成での撮影に使うブルーや緑色のシートなんかを使って撮影したほうが後の画像処理などはしやすいのしょか?) (2)簡単に背景を透明にする方法、またしやすいソフトがあったら教えて下さい。 ながくなりましたが教えて下さい DNAの濃縮(イソ沈、エタ沈)がうまくいきません エタノール固定した動物組織からフェノクロ法でDNAを抽出していますが、最後の濃縮の段階がどうしてもうまくいきません。 塩(3M酢酸ナトリウムをDNA溶液の1/10量)、共沈剤(ブルーデキストラン)、イソプロまたはエタノールを加えて冷凍庫にいれるとチューブの底にドロンとした粘性の高い塊ができます。この塊はこれまでに凍結サンプルを使った場合も時々できることがありましたが、今回はすべてのサンプルで発生してしまったので非常に参っています。 1点目 これは一体なんでしょう?PCRがうまくいかないのとBDで色がつくところを見ると糖類と核酸がごちゃまぜになったものかなと思うのですが、この塊からDNAだけをサルベージすることはできないのでしょうか? 2点目 上述のような状態なので、ためしに上澄み部分だけを別のチューブに移し、ここから回収できないかとさらに溶媒を加えていろいろ試みているうちに液量がものすごく増えてしまいました。溶媒を足すともやもやするのですが、沈殿するまでは至りません。この溶液中に含まれているDNAも回収したいのですが、溶媒に溶けている状態から濃縮することは可能でしょうか? どなたか良い案(解決法、予防法、ヒントなど)をお持ちの方がいらっしゃいましたら、よろしくご助力ください! ご回答をお待ちしております。 高麗人参(朝鮮人参)濃縮液を安く買いたい 以前親に韓国土産として高麗人参濃縮液を免税店で購入してあげたら 気のせいか具合がよいということだったので 日本にいながらにして安く購入したいと思うのですが どこに行ったらいいのかわかりません。 ネット通販などでもよいのですが信頼できるものかどうかよくわかりません。 たとえば一和高麗紅参精50グラム入り8500円(3瓶セットで20500円) 100グラム入り14500円(3瓶セットで38500円) これは安いのか高いのかわかりません。 円高の今、韓国内免税店では円に換算して上記の一和のものでいくらくらいで購入できますか? 日本にいながらにして円高の恩恵を受けることは難しいのでしょうか。 思い切って韓国まで買いに行くべきか迷っています。 信頼できる通販サイト、または海外発送してくれる信頼できるSHOPをご存知でしたら教えてください。 母集団のばらつきをサンプルから推測【統計学】 客先に納入している、ある製品の寸法のバラつきを聞かれ、n=10個でデータ測定して提出したら、「サンプル数が少ない!もっと信頼性のあるデータをくれ!」と怒られてしまいました。 で、統計学に基づいて抽出サンプル数を決めたいのですが、いろいろなサイトやここの過去質問を見て回っても、難しくてさっぱりわかりません。 ちなみに10個計ったときのデータは以下の通りです。 図面寸法:3.5mm±0.1mm 実測寸法:3.56mm~3.58mm 上記データより、母集団も大体はこの寸法前後に収まると予測できるのですが、95%の精度で寸法のバラつきを予測する場合、サンプル数をいくつ取ったらいいのかわかりません。 だれかご教授願います! ちなみに母集団の数は数十万個です。 しかも、サンプル数を決定した根拠を説明するために、資料も用意しなければならないので、どこかいいサイトがあったら教えてください! 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 至急お願いします。化学についての問題です。 有機化学について質問です 化合物Xは水とエタノールには可溶で、エーテルには不溶で、フェーリング液を還元せず、銀鏡反応も示しませんでした。その組成は炭素57.77%、水素6.71%、酸素35.52%でした。0.27グラムのXを10mlの2mol/l塩酸水に溶かして密栓し、100度で長時間加熱したあと、ジエチルエーテルで抽出して抽出液と水溶液を得ました。抽出液を濃縮したところ化合物Yが得られ、水溶液からは、グルコース0.178g得られました。 Yを再びジエチルエーテルに溶かし、0.1mol/lの水酸化ナトリウム水溶液で抽出をしようとしたところ、Yは抽出されませんでした。Yの分析値は、炭素77.5%、水素7.46%、酸素14.8%で、質量分析からYの分子量は108でした。以上からXはYとグルコースが1:1のモル比で結合した化合物であるとわかりました。 Xの実験式、Xの構造式、Yの異性体の構造式を教えてください。 哺乳瓶を嫌がります 現在生後2ヶ月になる子供を母乳だけで育てています。1ヶ月を過ぎた頃からお風呂上りに果汁を飲ませようと試みているのですが・・・哺乳瓶を嫌がって受け付けてくれません。出産後病院に居る間は、夜中の母乳の不足分をミルクで補っていたし、その時は哺乳瓶でもゴクゴク飲んでいました。ところが、その後は母乳だけで十分であったため哺乳瓶を使っていませんでした。それが悪かったのか、今では哺乳瓶の乳首を口に当てるだけで、明らかに嫌そうな顔をし、無理して口に入れると、餌付きます(>_<")哺乳瓶の乳首も違う形のものに変えてみたのですが、結果は同じでした。果汁が嫌なのかと試しにミルクを与えたのですが、それもダメでした。哺乳瓶で飲んでくれるようにする方法はないのでしょうか?母乳以外のものを飲ませてあげることが出来ないのでは、外出も限られてしまうのではないかと心配です。 哺乳瓶拒否!ミルクを飲んでくれず困っています もうすぐ二ヶ月になる女の子の初ママです。 混合なのでおっぱいを飲ませてからミルクを飲ませていたのですが 最近、哺乳瓶を拒否するようになり、ミルクを飲んでくれず困っています。 なんとか飲ませようと、私の乳首を口に近づけて飲ませたり おっぱいを飲んでいる時に、哺乳瓶の乳首を口に入れたりと だましだまし飲ませてきました。 最近は、哺乳瓶の乳首が口に入ったとたんギャン泣き。。。 母乳実感が良いと聞いたので変えてみましたが、やっぱり拒否。 母乳だけで頑張ってみましたが、出がよくないので20分前後でぐずりだして おっぱいを求めてきます。 母乳のでない私がいけないのですが、体全体で哺乳瓶を拒否する娘を見ていて申し訳なくなり 悲しくなってきました。 一ヶ月検診の時には順調に体重も増えていたのですが 先日、保健士さんが来て体重を計ったところ、一日20gしか増えてない計算だったので ミルクを増やすようアドバイスをもらいました。 なので、ミルクをすんなりと飲んで欲しいので、良い方法がありましたら教えて下さい。 泣きすぎて泣き声がかれてしまい、私も無理やり飲ませているようで とてもつらいです。 哺乳瓶の卒業に向けて! 1歳1ヶ月になる息子は、哺乳瓶でミルクを飲まないと寝てくれません。でも歯並びや虫歯が心配なので、そろそろ哺乳瓶を卒業させたいを考えています。 ちなみにストローは上手になり、コップは練習中です。 皆さんはどんな方法で哺乳瓶を卒業させましたか?経験談を教えてください! ビール瓶のラベルを簡単にはがす方法は? ビール瓶のラベルを家庭で手軽にはがす方法を教えてください。今は、瓶を2、3日水に浸けた後タワシでこすり取っていますが、なかなかきれいに取れません。 サンプルの濃縮 25mlナスフラスコの中の結晶を小さなバイアルにつめるのですが、窒素ガスを使う方法というのはどのような方法でしょうか?一般的には機械を使うのでしょうか?教えて下さい。 完全母乳から哺乳瓶に切り替えたい 現在2か月の男の子の母親です。 現在完全母乳ですが、4か月ごろから保育園に預けて職場復帰しようと考えています。 そこで、哺乳瓶に慣れさせようと思って搾乳した母乳で練習を始めたところです。 しかし、口元に哺乳瓶を近付けただけで大泣きしてしまい、飲んでくれません。15分くらい粘って、疲れ切ってうとうとしながら嫌々飲んでくれる状態です。粉ミルクでも同じでした。 1か月の頃、粉ミルクで哺乳瓶を2,3回使用しましたが、その時は上手に飲んでくれました。 今も飲み始めると上手に飲めるので、哺乳瓶から飲めないので嫌、というわけではないようなのですが…。 哺乳瓶に慣れさせる方法はありますか? 保育園に入れる以上、哺乳瓶は絶対に使うことになるので、いい方法があれば教えてください。 ちなみに、現在ピジョンの母乳実感と、チュチュベビーのシリコンゴム製乳首を使ってます。 濃度から含有量の計算式について 含有量の計算について質問させていただきます。 似たような質問もあったのですが、わかりにくい部分もあったので 以下の内容で教えていただきたいです。 (1)試料100mgを溶媒1mLで抽出。 抽出液を20倍希釈して分析すると、化合物Aの濃度はxμg/mL。 このとき、試料1gに含まれる化合物Aの量は? (2)試料500mgを溶媒50mLで抽出。 抽出液を2倍希釈して分析すると、化合物Aの濃度はy μg/mL。 このとき、試料1gに含まれる化合物Aの量は? (1)(2)ともに、最終的な答えは同じになるのかな、と思うのですが、 どうもうまく計算式が立てられません。 よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
実はフラボノイド系物質を抽出しました。サンプルは固形ではなく少し粘性があります。溶媒は水とエタノールです。この条件でも窒素ガスの方法はできますか?