- ベストアンサー
「おいしくなさそうだ」の「さ」とは
「おいしくなさそうだ」の「さ」って、何なんでしょう。 「おいしくなさそうだ」を品詞分解すると、 「おいしい」形容詞 「ない」形式形容詞 「さ」? 「そうだ」助動詞 助動詞「そうだ」が様態で使われるときは、上には連用形が来るんですよね。 何かの連用形で「さ」ってありましたでしょうか。 (「おいしくなす」?…なわけないし) よろしくお願い申し上げます。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- yumikooo
- ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4
noname#57571
回答No.3
- ANASTASIAK
- ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.2
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1
お礼
ご回答ありがとうございます。 「語調を整えるために入れる接尾語」というのが正解そうですね。 辞書で「さ」はひいたんですが、接尾語としては「形容詞の語幹などについて名詞を作る」としか書いてなくて、この場合の「おいしくなさ」は名詞じゃないし~、と困っていたのです。 辞書に、「さ」の機能を一つ書き足さないとだめですね~。 「形容詞語幹と助動詞『そうだ』の間に入って語調を整える」とか。
補足
関係ないんですが、今 >正解そうですね。 と書いてみて、「正解そうです」を品詞分解するとすると 「名詞」「助動詞『そうだ』の下略形」「助動詞」 みたいになりますが、形容動詞がいつのまにか「だ」と「です」の二種類の活用語尾があることになったのと同じで、「そうです」「ようです」という助動詞もあるのだ、という話になるのだろうか、とちょっと考えてしまいました。